7/7のメルマガでは、「部下が報告に来ないと悩む方の、上司としての関わり方 3 選」をお伝えしました。
本コラムでは、要約版を記載致します。
報告に来ない…の裏にある背景
報告に来ないということは、何を報告すればいいかわからない・どのタイミングで報告が必要かわからない・報告の優先順位が分からないなど、理解不足や不明点があることが想像されます。見方を変えると、上司と部下の認識にずれがあるとも言えそうです。
どの内容について、報告が必要か明示していない。
どのタイミングで報告が必要なのか、指示していない。
という見方ができるかもしれません。
デキル上司は、報告が必須な内容は明確して意識合わせしていますし、報告のタイミングも明確に指示しています。
私自身も、これらを取り入れてから仕事が捗りました。これらの具体的なポイントをお伝えします。

企業研修やプロジェクト・セミナー・コーチングを通じて
好影響のスパイラルを実現しています
将来の経営幹部候補・将来のマネジメント層とともに「新たな収益の柱づくり」をはじめとする、
企業をよりよくするサービスを提供しています。
新たな価値生まれ成果が継続する、売上利益や生産性を高める、経営層が経営に注力する環境を整えるなど、
貴社・顧客・市場・世の中をよりよくすることに注力して取り組んでいます。
提供サービスの一例

どたなでも参加できる公開セミナー
