さかなでいっぱいの夏飲み会が終わって。
2次会は、いつもの大人の階段です。
まだ飲める、つわもの5名で。
ここではパスタを食べます。
飲み物はワイン赤・白。
おいさんは、芋焼酎。
「鉄砲伝来」 鹿児島限定です。
さかなでいっぱいに来られる常連さん。
その中でも女性のお客さん。
凄いパワーの持ち主だらけ。
マドンナもその中の一人。
あまりにもはしゃぎ騒ぎ過ぎて、出入り禁止になったとかならなかったとか・・・?
★女性だけでの乾杯! 近くにある物を皆さん持ってのポーズです。
= 酔ったら何をするやら・・・=
この日は、いったい何杯飲んだか覚えていません。
飲んだ酒は画像に残っていますが・・・
撮り忘れた酒の方が多いかも。
生に始まり、角ハイ、日本酒の雁木、ワインの赤・白、魔王、小鶴・原酒、小鶴・くろ~
上記以外は覚えていません。
★撮った画像だけアップします。
天然鳴門鯛の三枚下ろしの画像が多かったので、
鳴門真サバを捌く画像をここでアップします。
型も鮮度も抜群! 鳴門で釣ってきたばかりです。
プロの〆かたをしてますので、この時間がまさに食べごろ。
マスターの包丁捌きは芸術的です。
みなさん、見惚れていました。
サバの刺身は、滅多に食べれません。 (普通はキズシで食べますから)
★画像は美味しいサバの、刺身です。 (こちらはワサビ醤油で)
=サバの鮮度の調べ方 (コメント欄画像3枚目で説明してます)=
そのロコザイケの参加店の一つ。
この店に、9名が集合。
灘の地酒を飲もう会会長夫妻、大笑会(大黒正宗フアンの会)会長、ダーリン、原さん、
六甲道ブログさん夫妻、それに我々2人です。
『ロコザイケ期間限定1,000円メニュー :お刺身盛り合せ・生ビールor酎ハイ』
このロコザイケの1,000円セットを生ビールで全員が注文。
マスター、サービスで小鉢料理を4品出してくれる。
★六甲道ブログさんの馴染みの店、 ラッキー!
『千年喰処 鶴万』 神戸市灘区友田町4-2-12 イトーピア六甲道1F
TEL:078-811-2200 (営)17:30~22:00 (休)木曜日
さかなの夏飲み会で、常連の大山さんがこの日、鳴門で釣ってきたばかりの魚を、
大山さんが釣り好きとは知りませんでした。
この日は魚崎にある立ち呑み 「松屋酒店」 のご主人と一緒に釣りに行かれたとか。
その釣りたての魚、真鯛と真サバを、マスターがみんなの前で捌きます。
鳴門真鯛は型が良い、鯖もいい型で〆ているので新鮮です。
新鮮な刺身で食べられると、みなさん大喜び。
マスターの包丁捌きにみなさん改めて感心しきり。
あっという間に、見事なお造りが完成いたしました。
★大山さん、ご馳走さんでした。
=画像は鳴門天然真鯛の捌きです=
7月29日(日) 「さかなでいっぱい」 で開催されました。
お店の定休日、店を開け、常連さんだけでの飲み会です。
この日、さかなのフアンが約30名ほど、お店は超満員。
マスターが作る料理がすべて食べ放題!(画像)
お酒も、お店で提供している飲み物はすべて飲み放題です!
生ビール、チューハイ、角ハイボール、レッドアイ、ワイン赤・白、日本酒、焼酎・・・
途中で、嬉しいサプライズがありました・・・
午後6時にスタート、10時過ぎまでの4時間以上飲み続け。
★会場の雰囲気と料理を画像でご覧ください。
【アップを躊躇していました】
学会のPRと、ブログル3周年と言う事とでアップする事に。
6月に大分に帰省した折に突然、大分合同新聞社の担当者より連絡が。
「神戸角打ち学会と角打ちの話がお聞きしたい。」 と言う事で。
新聞社の本社で角打ちに関する取材を受けました。
写真はおいさんの大好きな角打ち 『御手洗酒店』 にて撮影を。
後日、大分合同新聞総合3面 『ひと』 の欄に掲載していただきました。
掲載後は大分の知人友人の皆さんからの反響が凄かったです。
★大分合同新聞社、御手洗酒店、関係者のみなさんありがとうございました。
=この記事には、大分合同新聞著作物利用許可を頂いています=
生ビール、角ハイボールと飲んで、持込の日本酒 「雁木」 をみんなで飲んで、
更に赤ワインを飲んで、最後は焼酎シリーズです。
焼酎もどれでも良いと言う事で、「魔王」 からいきました。
それからは、次から次にと銘柄別に焼酎を飲んでいきます。
時間制限はありません。
食べて! 飲んで! お一人様3,000円 ポッキリ!
★みなさんよく飲まれます、ほんとうに値打ちのある飲み会です。
=画像は料理の一部です=
★7月の地車カレンダーをアップ、忘れていましたので改めて。
【文月(ふみづき)の由来は】
7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからというのが定説となっている。
しかし、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったもので、元々日本にはないものである。
そこで、稲の穂が含む月であることから「含み月」「穂含み月」の意であるとする説もある。
また、「秋初月(あきはづき)」、「七夜月(ななよづき)」の別名もある。
誕生石 :ルビー 星座 - 蟹座(7月22日頃まで)、獅子座(7月23日頃から)
誕生花 :ユリ、トルコギキョウ、蓮
=Wikipediaより=
★画像は、神戸住吉地區 茶屋區の地車(だんじり)です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ