これは酒銘です。 面白い銘の芋焼酎ですね。
製造方法等一切を秘密にされている摩訶不思議な芋焼酎です。
芋焼酎一筋に錦江湾と桜島を望む指宿の地で造り続けている酒。
蔵人達が昔ながらのいかにも芋焼酎らしい、質の高い焼酎を造っています。
『問わず 語らず 名も無き 焼酎』 大山甚七商店 宮ヶ浜蒸留所 鹿児島県指宿市
★学会メンバーの大山さんのキープ酒をいただきました。
住吉のかこもです。
この日は何と! 数ある鍋島の中でも一番好きな 「オレンジラベル」 が!
オレンジラベルとは通称名でラベルがオレンジだからそう言います。
『鍋島 純米吟醸 中汲み 生酒』 富久千代酒造 佐賀県鹿島市
中汲み生酒が贅沢ですが良いですね。
正米は五百万石100%、50%磨きで仕込む。
★美味しいはずです。(戸畑はらぐち会推奨品です)
頭からがぶり!
おいしい海老です。
昨夜のさかなでいっぱい。
30店舗! 西宮のうまいもんと雑貨が大集合!!
16日・17日(日) 午前11:00~午後4:00
会場 「ららぽーと甲子園」
西宮のゆるきゃら、「みやたん」 「ふくみみ福ちゃん」 も来場。
甲子園の居酒屋 『とん平』 さんも出店します。
★お昼から応援に行きます。
関西らしい商品です。
『阪神やねん!』 珍味の三冠王!
剣先するめの醤油味、角打ちの定番。
明らかに阪神タイガースを意識しての商品、阪神球団の認証は取ってません。
この程度のラベルは許されます。(でも阪神タイガース)
★「阪神でんねん!」 の方が良いと思いますが・・・
岩手県南部地方は、南部杜氏のふるさと、その杜氏、蔵人たちの手で栽培された、
酒造好適米 「吟ぎんが」 を使用したのが、この純米吟醸となります。
東海道十七番目の宿場町、由比の宿の近くで静かな街並み。
由比は、江戸幕府に反乱を企てた由井正雪(ゆいしょうせつ)の生家がある。
その由井正雪に因んだ酒銘 「正雪(しょうせつ)」
『正雪 純米吟醸 吟ぎんが生』 神沢川(かんざわがわ)酒造場 静岡市清水区由比
原料米:岩手県産吟ぎんが(岩南酒13号) 精米歩合:50% 日本酒度:+4 酸度:1.2
酵母:自社栽培酵母(静岡HD-1と協会系の混合) アルコ-ル度数:16~17
★出荷までマイナス5℃以下で管理貯蔵。
創業明治元年の蔵。
新潟県の西南端である糸魚川、長野県と富山県の県境にある根知谷に位置し、
ヒスイの産地として有名な姫川沿いに酒蔵があります。
四方を深い山と川に囲まれ、酒造りにとって最高の自然環境に恵まれた土地柄です。
地元での米作りから酒造りまでを通して、根知の自然を守り、先祖伝来の田んぼを守ってます。
『根知 男山 しぼりたて無濾過 生原酒』 渡邉酒造店 新潟県糸魚川市根小屋
根知谷産五百万石一等米100%使用
500本中361のシリアルナンバーが刻まれています。
★全国に男山は数あれど、この酒は素晴らしい出来栄えです。
これも関西ならではの商品です。
『村上ジョージ 特選ギャグ しょうゆうこと』
ご存知、吉本の芸人 村上ショージのギャグ 「しょうゆうこと!」
中にはビンだけで醤油は入っていません。(これもキャグ!)
裏の説明も関西らしいボケが満載!
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ