角打ちのアテです!
シシャモ(4匹)、鯖の煮付け、それにいつものホワイトアスパラ。
ビールに日本酒に焼酎に合います。
辛口造りで有名な日本酒発祥の地と言われる奈良の銘酒老舗蔵です。
明治17年(1884)創業の蔵元は、室町から江戸中期にかけて全国に名をはせた奈良酒、
南都諸白の伝統を今に受け継ぎ、切れのよいまろやかな口当たりの酒を醸し出しています。
『春鹿 超辛口 純米酒』 今西清兵衛商店 奈良市福智院町
【南都諸白(なんともろはく)とは?】
平安時代中期から室町時代末期にかけて、もっとも上質で高級な日本酒として名声を揺るぎなく保った、
奈良(南都)の寺院で諸白でつくられた僧坊酒の総称。
八重垣のフレッシュな新酒が出ました!
シリアルナンバーが! 4,850本中の184本です。
アルコール度数はやや高く、19度~20度あります。
『八重垣 無濾過生原酒 しぼりたて』 ヤエガキ酒造 兵庫県姫路市
かって西日本旅客鉄道鷹取工場があり阪神・淡路大震災後に
跡地を市街地復興事業に資するため、100年間の歴史を閉じました。
壁面の隅々には機関車のプレートや先頭車中央のカットモデル、鷹取工場の全体図などが飾られています。
★鷹取駅の南側、ロータリーがありモニュメントなどがあります。
まさに丹波杜氏のふるさと!本場の酒です!
『純米 花小鼓』 西山酒造場 (兵庫県丹波市)
★古くから人気のあるお酒です。
4名でそれぞれ好みの酒を注文しました!
しゅうさんは! 『盾野川 初槽 純米大吟醸』 楯の川酒造 山形県酒田市
※「一雫入魂」 この蔵の基本! 「獺祭」 と同じで、全量が大吟醸の蔵です。
おいさんは! 『八海山 越後で候 絞り盾原酒生酒』 八海醸造 新潟県南魚沼市
※バランスの良い、日本酒の優等生か!
ダーさんは! 『ばくれん 吟醸超辛口 +20』 亀の井酒造 山形県鶴岡市
※ 日本酒度+20という超辛口ですが、意外とさっぱりスッキリです。
マドンナは! 『雨後の月 純米辛口 無濾過生原酒』 相原酒造 広島県呉市仁方本
※八反錦をベースにした定番酒の辛口純米。
最近ブランド化されてきています!
天然フグにも勝るとも劣らない味で評判です。
さかなで 「とらふぐ」 は今期初です!
★ここは分厚く引いてくれるので大好きです!^^
ラーメンと来れば餃子です。
ふうりんの餃子はあの超人気店の御影王将と同じ餃子です。
オーナーが同じで、フランチャイズですが本社から特別に許可が出ています。
また味噌ダレも特別の許可が出て他の王将では味噌ダレはありません。
★ただ今回は焼きすぎて皮が硬い! 一応文句は言いました!
たまに食べたくなるラーメンです。
体にやさしいラーメンです。
お昼でも呑んだあとにでもいけるラーメンです。
〆のも、酒のアテにも、お昼ご飯にも!
誰もが好きな焼き飯です!
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ