記事検索

浜木綿の花

スレッド
浜木綿の花
 
この花はハマユウの花です。
当地では町中ではなかなか見ることが出来ません。生態は房総半島南部以南〜沖縄までの海岸に生える常緑の多年草です。別名ハマオモトともいわれています。ハマユウ(浜木綿)は重なり合う葉柄を白い木綿みたてたものと言われています。上の写真は蕾で下が開花した状態です。開花するのが早く時間単位で変化して行きます。花がおわるとビワくらいの実が出来ますが、また時期をみてハマユウの実も公開します。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ハナショウブの花

スレッド
ハナショウブの花
 
この花はハナショウブです。皆さんこの花はご存知だと思いますが簡単に説明しておきます。単にショウブという場合には、たいていハナショウブのことです。しかし、本当の「ショウブ」はサトイモ科で節句の時に菖蒲湯に使われる花はハナショウブと全く違います。節句に使うショウブは茎にいい香りがします。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ヤブガラシの花

スレッド
ヤブガラシの花
 
この花はヤブガラシの花です。日本各地の山野に生える多年草です。花期は6〜8月です。ヤブガラシにはスズメバチをはじめハチの仲間は,花の蜜を吸うためにいろいろな花を訪れてきます。特に緑色の花によくやって来るようです。あちこちの空き地や道ばたに生えているヤブガラシの花には、夏から秋にかけてスズメバチやアシナガバチなど、たくさんのハチがやってきます。ヤブガラシはどこにでも生えていますので歩道脇のヘンスに這って咲いているヤブガラシの写真を写しましたが時期が悪ければスズメ蜂と遭遇したかも知れません。考えただけでもゾ〜とします。皆さん花の咲いている6〜9月特に秋には気を付けて下さいね。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

タイサンボクの花

スレッド
タイサンボクの花
 
この花はタイサンボクといいます。モクレン科モクレン属の植物でタイサンボクは北アメリカ原産のモクレンで、日本へは130年ほど前に渡来されました。裏側へ反りかえった葉は硬くて大きく、表面は黒緑色でツヤツヤ光り、裏面は茶色のフェルト状の毛で被われています。日本の気候にうまくマッチしたのか各地で大木になり、ちょうど梅雨時分に白い大きな花を咲かせます。一番下の写真は花びらが散って実になる所です。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

カラーの花

スレッド
カラーの花
 
この花はカラーの花です。サトイモ科オランダカイウ属でアフリカ原産の植物です。日本には江戸末期にオランダから渡来したと言われています。花の色は白・ピンク・黄色などですがカラーの代表は白色です。花はラッパ状のところではなく内側真ん中の黄色い棒部分が花でラッパ状の部分が中の花を守っています。カラーの花言葉は素敵ですよ〔乙女のしとやかさ、すばらしい美、夢のように美しい〕だそうです。今咲いている花は終わりなのかピンク色が黒っぽく見えましたが花はまだでてきます。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ノウゼンカズラの花

スレッド
ノウゼンカズラの花
 
この花はノウゼンカズラの花といいます。ノウゼンカズラは中国原産の落葉ツル植物で幹から気根を出して樹木等に登る、這い登り型のツル植物である。良く建物の壁をはい上って花が咲いている光景を見る事が有ります。6月の中頃から赤朱色の花を次々と咲きます。写真は咲き始めで蕾が沢山付いていました。落ち着きのある花であり見ていてほっと慰められるような雰囲気の花です。バックに見える白い小花はブライダルベールの花です。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

父の日は必要か否か

スレッド
父の日は必要か否か
 
6月17日(日)は皆さんよくご存知の父の日です。
父の日は最初は無かったのですが母の日が以前は花業界に取って一年を通じて一大イベントでした。父の日は母の日の付録のような感じでつくられた父の日はかわいそうと言うか作らないで母の日を両親の日に改名したほうが父親のメンツが保てて私個人的にはそう思います。母はなぜ強いのでしょうか。子供に対する愛情が父親よりあるからでしょうか。父親としては全然納得のいかないイベントだとおもいます。
私は毎年父の日・母の日を兼ねて子供達が外で食事会を計画してやってくれます。
そのお返しという訳ではありませんが梅酒2kg・梅干し今年は11kg・ラッキョ10kg自己流で私の手作りを毎年プレゼントしていまっす。自分で食べる分も入っています。スーパーで買って来る梅干しは甘くて高くて子供たちは買いません。孫も5人いますがよろこんでジイジの梅干しが美味しいというのでついつられて毎年子供の為に作り与えています。毎年南高梅を使っていますが今年の梅は南高梅の2Lを使用しました。父親だって母親に負けないくらいの愛情は有りますが表現の仕方がヘタなだけです。世のお母さん方、子供さんにしっかり説明して下さい。まだ書くこといっぱいありますが長文になりましたので次の機会にします。
写真説明
? 上2枚は2kgづつの南高梅です。
? 3枚目は3kg梅干しの完成品。
? 最下の写真は梅酒2kgの完成品。
#その他

ワオ!と言っているユーザー

白いアガパンサスの花咲きはじめました

スレッド
白いアガパンサスの花咲きはじめ...
 
白いアガパンサスの花蕾の時にも紹介しましたが咲きはじめましたので紹介します。花の高さ1mくらいありますかね。稽古花の主材にも以前はよく利用されていました。但し紫の花ですけどね。白い花は少ないから観賞程度ではないでしょうか。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

キョウチクトウの花

スレッド
キョウチクトウの花
 
この花はキョウチクトウの花です。赤い花が多いとおもいますが白い花のほうが涼しそうで紹介します。花期は夏青空に白色の花が映えます。当地方では毒素を含む植物と言われ屋敷内にあまり植えられていません。土手のような場所でよく見かけます。同類の植物として,スズラン、オモト、フクジュソウ、などが身近に植えられていますので誤って食べないように注意して下さい。やはりアップの写真清楚で綺麗ですが注意して頂きたいのでもう一度書きます。キョウチクトウは毒素を含んでいる花ですので注意下さい。

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

アルストロメリアの花

スレッド
アルストロメリアの花
 
この花はアルストロメリアといいます。南アメリカ地方に多く分布しているてブラジル、チリ、ペルー原産です。昭和初期の頃に渡来したそうです。花期は5〜7月頃、豊富な色あいの花が開花して楽しませてくれます。花びらの斑点が特徴でめだちますが寒い間は花持ちがとても長くて母の日ころまではけっこう持ちます。色が豊富で切花として人気の花です。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり