記事検索

シンフォリカルポスの実

スレッド
シンフォリカルポスの実
 
この写真の実はシンフォリカルポスといいます。
シンフォリカルポスはツツジ科で北アメリカ原産で花期は7月〜9月に咲き9月には白い写真のような実が出来ます。
特徴としてはよく分枝して叢生します。枝が懸崖のように垂れ下がってきて枝の先に、花を咲かせます。花が終わったあと、純白の実が出来ます。その実にちなんで、実の色は白のほか、赤、ピンクがあります。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

東別院のフヨウの花

スレッド
東別院のフヨウの花
 
この花はフヨウの花です。
アオイ科・フヨウ(ハイビスカス)属 の植物です。開花期は8月頃〜10月頃までです。ピンク色の大型の花です。この写真は熱田神宮(名古屋)の近くに東別院(名古屋)という東本願寺系列の寺院に先祖がいますのでお参りに行った時に駐車場の所に沢山のフヨウが咲いていましたので紹介します。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

熱田神宮境内のサルスベリの花

スレッド
熱田神宮境内のサルスベリの花
 
この花は熱田神宮の境内に咲いていたサルスベリの花です。開花期は7月中旬頃〜10月中旬頃までです。中国原産で約100日間、ピンクの花を咲かせるのが名前の由来だそうです。約3ヶ月間、秋まで咲き続けるサルスベリの花です。実際には、一度咲いた枝先から再度芽が出てきて花をつけるため、咲き続けているように見えますが本当は脇目の枝に花が付き咲きますので3ヶ月咲いている様な感じがします。花はしわしわの形の花です。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

熱田神宮の神木と卵七つ

スレッド
熱田神宮の神木と卵七つ
 
この写真は名古屋の熱田神宮の神木です。
一番下の写真真ん中の写真見て頂くと解りますが木枠がしてあって不安定な撮り方になりブレてしまいましたが卵(私達が食べている)が七つアミをかぶせて置かれていました。
毎朝卵を置いているそうです。
なぜこんなことするの解りますか。
一般の家に良く屋敷を守っている蛇が家のどこかにいるそうですが、熱田神宮を守っている七匹の蛇がいるそうです。
私の初めてしりましたが日中は嫌われ者のカラスが蛇を攻撃するので夕方卵を食べに来るようです。神木の直径は2m以上あると思います。

私が生きている間に神社を守っている蛇にお目にかかりたいと思っています。
見た人の話を聞きましたが蛇を見た日は良いことが有りましたよと言っていました。
一生の間に合わせてくれますかね。
これも楽しみの一つで夢で合うかも知れませんね。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

伊吹山の看板の紹介

スレッド
伊吹山の看板の紹介
 
伊吹山で見た看板3枚紹介します。
1番の看板はお花畑に3コースの道が作ってあってコースによって見れる花がちがいます。訪問者にとっては有りがたいかんばんなのです。

2番目は伊吹山の宣伝の看板です。

3番が重要な看板なのです。
私が山小屋の管理人さんから直接聞きました事を少しだけかきます。
3番の看板は3ヶ所で見ました。私が行かないコースにも多分あったとおもいます。
花畑にはロープが張って入れないようになっていますが無視して進入して高山植物持ち帰る人がいます。そう言う現場に3番の看板が立てられていましたのを聞き驚きました。

また花の写真を写す人で珍しい花を見つけては写した後花をちぎって撮れないようにする人がいますマナーがなっていませんねと嘆いていました。悲しい事ですが現実なのです。

本当に植物はなにをされても怒るわけでもないので悲しい現実聞かされてどこかが狂っているなと怒りを感じました。

高山植物頂上で栽培して無くなった所に植え戻して再生しているそうです。

皆さん日本固有の高山植物守りましょう。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ツリガネニンジンの花

スレッド
ツリガネニンジンの花
 
この薄紫色の綺麗な花はツリガネニンジンの花です。
ツリガネニンジンはキキヨウ科・ツリガネニンジン属の植物です。
日本全土の日当たりのよい山野、丘陵に生える多年草です。
写真は伊吹山(岐阜県)の頂上付近で撮影した花です。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ノダケの花

スレッド
ノダケの花
 
この花は伊吹山に生息していたノダケの花です。
山地の林内などに生える、セリ科でシシウド属の多年草の植物です。
伊吹山には薬草が沢山あるそうですがノダケも薬用効果のある植物のようです。
花は薄色の綺麗なピンク色した花を咲かせます。小アジサイの花に似たところが有るように感じました。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

オトコヨモギの花

スレッド
オトコヨモギの花
 
この花はオトコヨモギの花です。
オトコヨモギはキク科の大変繁殖力の強い植物で多年草です。
オトコヨモギは日本全国・朝鮮・中国・フィリピン・インドなどに分布する多年草です。
この花は虫に交配してもらわなくても山の風で揺れて交配して種子もできますので虫を呼ぶ必要が無いために花は満開に開きません。
ことし伊吹山でもこのオトコヨモギとアカソが異常繁殖して大変困っているそうです。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

伊吹山のシモツケソウ

スレッド
伊吹山のシモツケソウ
 
この花はバラ科のシモツケソウの綺麗な花です。透き通った綺麗なピンクのシモツケソウやはり山は空気がきれいで湿度も適当に有りますから気温も街のように30℃以上にはなりませんしいい環境の場所で生息していますが温暖化の影響で今年は秋が早いと山小屋の人は言っていました。
イラクサ科のアカソとキク科のオトコヨモギが大繁殖してシモツケソウなど共生していますので負けて枯れて無くなってきているそうです。
山小屋の目の届く場所で減って行く高山植物を増やして無くなった所に植え戻しているそうです。貴重な高山植物を守る為に行政も早く着手しなければ消えて行く植物多くなりそうです。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

シシウドの花

スレッド
シシウドの花
 

この花は岐阜県伊吹山に自生しているシシウドの花です。
シシウドはセリ科でシシウド属のしょくぶつです。写真のように小さな小花が傘状に密集して咲きまるで傘を開いているような姿をしています。以外にもシシウドの花には蜜が多く、いろんな虫たちが蜜を求めて集まって来ます。雨と風が強かったのでシシウドが揺れていましたので写真が少しブレてしまいました。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり