記事検索

ガザニアの花

スレッド
ガザニアの花
 
この花はガザニアの花です。
ガザニアの花は太陽に向かって蛇の目傘のような花を開きます。
タネからまく1〜2年草のタイプや八重咲きの多年性のものや、小輪系ものなどがありますが、1年性の花でもほとんど多年性化になるのが多いようです。
ガザニアはキク科・ガザニア属の植物です。
春から秋まで長い間いろんな色で咲いて楽しませてくれるガザニアは貴重な植物だと思います。
原産地は南アフリカで日本には明治末期に渡来したとも言われたいます。
ちょっとガーベラの花に似てますが晴れた日の日中しか花開してくれません。


◆今日のニュースご覧下さい。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

キンモクセイの花

スレッド
キンモクセイの花
 
この花はとても小さいいい臭いのするキンモクセイの花です。
キンモクセイはモクセイ科でモクセイ属の植物です。花には芳香のあり橙黄色の細かい花を咲かせます。
開花時期は、9月下旬頃〜10月上旬頃までですがとてもよい香りがします。
9月下旬頃のある日、突然金木犀の香りが始まり、咲いているあいだじゅう強い香りを放ちかなり遠くからでも匂ってきます。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

不明の花「西洋朝顔 ミルキーウェイ」でした

スレッド
不明の花「西洋朝顔 ミルキーウ...
 
この花は自宅の近くで朝から11時くらいまで咲いています。
花に点が5つ入っていて葉もアサガオに似ていますがちょっと違うようです。
アサガオの仲間だと私は思いますが名前ご存知の方は教えて下さい。
宜しくお願いします。

親切なブロガーさんから教えて頂きました。

西洋朝顔「ミルキーウェイ」の説明
西洋朝顔は純白に青紫からピンクの放射線状の模様が入り、写真のように非常に沢山の花を咲かせて楽しませてくれます。
花は小ぶりで花径は5〜7cm程度です。
開花は朝から昼頃までです。


#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

アキノエンコロクサの花穂

スレッド
アキノエンコロクサの花穂
 
この草花はアキノエノコロクサの花穂といいます。
イネ科で花期は7〜10月です。花穂が終わりに近くなると花穂自体チャイロになります。日本各地の道ばた、空き地に生えている一年草です。アキノエノコロクサは皆さんよく見かけていると思います。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

カタツムリに驚きました

スレッド
カタツムリに驚きました
 
カタツムリの行動範囲けっこう木の上の方まで移動しているのをみて驚きました。我が家の小さな庭に6mくらいのイタヤモミジがあります。
バックにヨシズが張ってありましてそこにもはい上がっていました。
初めて見つけましたので紹介しておきます。
赤い○印の所でカタツムリを朝みつけました。

◆今日のニュースご覧下さい。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

黄色いコスモスと蝶

スレッド
黄色いコスモスと蝶
 
この花は黄色いコスモスに蝶が蜜を吸いに来た写真ですが蝶蝶だと思いますが昆虫のことはよく解りませんから一応タイトルは「黄色いコスモスと蝶」にしました。
昆虫ご存知の方いましたらコメント下さいお願いします。
前回半田の矢勝川のヒガンバナ投稿しましたがそこの場所に黄色いコスモスが咲いていて丁度蝶蝶だと思いますが飛んできてコスモスの花に留まりましたので面白いと思いシャターをきりました。
さほど珍しくないかも知れませんが紹介します。

◆今日のニュースご覧下さい。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

セロシアの赤い綺麗な花

スレッド
セロシアの赤い綺麗な花
 
この花はセロシアの花です。
セロシアはケイトウの仲間ですが、花が小さく、普通のケイトウと違いトンガリ帽子のような花形をして沢山さかせます。
槍のようにとがった赤い色の花を秋までたくさん咲いてくれます。日当り、水はけの良い場所を好みますので多湿を避けて風通しの良い場所を好みます。
この写真は1坪くらいの花壇に植えられた上記の条件を満たしている場所に植えられて沢山花が咲いていましたので紹介します。

◆今日のニュースご覧下さい。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ミヤギノハギの花終わりに近くなりました

スレッド
ミヤギノハギの花終わりに近くな...
 
ミヤギノハギの花終わりに近くなりました。
萩は小さい花で綺麗に撮れませんがもうぼつぼつおわりな近づいています。まだ多少蕾はありますが殆ど咲きました。また来年の紹介になります。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ダンチクの穂

スレッド
ダンチクの穂
 
この植物はダンチクといいます。一番先に出ているススキのようなものはダンチクの穂といいます。
川岸や海岸に多く見られます大型の多年草です。その大きさから竹のように見えますが以外にもイネ科の植物なのです。穂は8〜11月につ地味な色をしていますが稽古花の主材にも使われます。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

大変珍しいペロペロネの花

スレッド
大変珍しいペロペロネの花
 
この花はあまり見かけない黄色いペロペロネの香奈です。
ペロペロネはキツネノマゴ科で別名コエビソウとも言われています。開花期は6月〜11月、日当たりの良い所を好み暑さと乾燥に強いと百科辞典で調べたら書いてありました。今日撮影したものですが光線が強くてうす黄色の綺麗な花ですので色が反射光で飛んで見にくい写真になってしまいました。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり