記事検索

ウルシの紅葉

スレッド
ウルシの紅葉
 
当地方では綺麗に紅葉してくれるのはウルシくらいですね。
ウルシはウルシ科・ウルシ属の落葉高木で、樹高10〜15mにも成長します。
また、秋には葉が真っ赤に色付きとても綺麗で目立ちます。
中国原産といわれ、日本ではうるし採取のために栽培され全国に分布しています。
この写真は今日見つけまして草むらの中まで入って行って苦労して撮したしゃしんです。
草むらでてきたら服とズボンに雑草の種がびっしりついてはがすのにもまた大変でした。
#その他

ワオ!と言っているユーザー

ヘクソカズラの実

スレッド
ヘクソカズラの実
 
この実はヘクソカズラの実です。
ヘクソカズラとはアカネ科の植物の一種です。別名ヤイトバナ、サオトメバナともいわれ日本各地、東アジアに分布する蔓性の多年草ですが、至る所に多い雑草です。
葉や茎に悪臭があることからヘクソカズラの名が付けられたようです。
花期は8〜9月頃で、花弁は白色、中心は紅紫色であり、その色合いが灸を据えた跡のようなのでヤイトバナ(灸花)の別名もあります。
現在11月下旬ですが写真の実を見ることができましたので紹介します。
見ればお解りのように上の写真は花で下の写真がみです。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

不明の花は「マネッティア・インフラータ」でした。

スレッド
不明の花は「マネッティア・イン...
 
この間美濃市のうだつの街を散策中に見つけた珈琲屋さんの入口に飾ってあった小さな赤い細長い花を見つけました。
珈琲屋さんに入りコーヒーを飲み帰りに花の名前を聞きましたが知りませんと言われましたので不明の花で投稿しますので名前ご存知の方教えて下さい。クレマチスの仲間のような気がしますが。
宜しくお願いします。

不明の花はマネッティア・インフラータでした。
bloguruブロガーの「らぶさん」から教えて頂きました。

◆らぶさんのブログ

楽天ブログの四名の方からも教えて頂きました。


マネッティア・インフラータの説明文
この花はアカネ科マネッチアの多年草の花。
原産地は南アメリカです。
アマネッチアは耐暑性は強いですが、耐寒性は無いようです。
赤と黄色の配色がとても綺麗です。イルミネーションに似ていることから季節的にこの時期に合わせて栽培されているようです。
自然に育てると開花時期は5月頃からになります。
生育は非常に旺盛ですので、長い間咲き続けます。

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

アオガエル

スレッド
アオガエル
 
私は月に2〜3回墓まいりします。
我が家のはなづつの所によくいる青いカエルがいます。
丁度今回も花づつの所に出てきましたので紹介したいと思います。
なかなか私の方向いてくれないので私のほうからカエルの正面に回るとまた回って尻を向けます。苦労して撮してきましたので紹介します。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

珍しい白いオキザリスの花

スレッド
珍しい白いオキザリスの花
 
この寒いのにまだ咲いています珍しい白いオキザリスの花です。
この植物はとにかく丈夫でよく増えるオキザリス。チャーミングな小花から大花まで、種類も豊富で今回投稿する花は大変珍しい白いオキザリスの花です。カタバミ科の仲間で丈夫で育てやすいのも魅力的ですね。配達中に見つけましたので、午前中に暇な時に写真を撮りに行った所、花が皆つぼんでいて写真にならないので、またPM12:00ごろ行きました。満開の写真が撮れましたので公開いたします。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

斑入り

スレッド
斑入り
 
この花は斑入りヒイラギの花です。
モクセイ科・モクセイ属のしょくぶつです。開花時期は、11月上旬頃〜12月中旬頃までです。
葉は固くてギザギザ(さわると痛い)。
老木になるとこの刺がなくなり葉も丸くなってきます。
葉には光沢あり。ぴかぴかと光って見える。
花は写真のように純白の綺麗な花が咲き花弁は反り返る。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

我が家のイタヤモミジの紅葉

スレッド
我が家のイタヤモミジの紅葉
 
我が家のイタヤモミジの紅葉を見て下さい。
まあまあ見れる様な紅葉するようになったのは

3年くらい前からです。
下の写真見て下さい。アリが芯に巣を作ってモミジの力が低下してアリとの戦いの傷跡の写真です。
このイタヤモミジは水上げがいいので花屋にとっては大切なモミジですので枯らしてなるものかと2〜3年アリとの戦いがありましてなんとかアリ退治ができましたが無惨な姿を見るともっと早く気付いていればこれまでひどい姿にならなくてすんだのに悔やまれてなりません。

山のモミジのようには行きませんが1年に一度ですので毎年楽しみにしているのは私だけではないようです。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ビワの花

スレッド
ビワの花
 
この花はビワの花です。
ビワはバラ科ビワ属の植物です。
開花時期は、11月上旬頃〜12月下旬頃までです。
ビワは中国、日本原産です。
葉の形が楽器の琵琶(びわ)に似ているところ
から名づけられたと言われています。
花は白い地味なもので気づきにくいかも知れませんね。
翌年5月頃、実がなります。
ビワの葉は熱取りの効果があるといわれていますよ。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

旅館の食事画像紹介

スレッド
旅館の食事画像紹介
 
レシピ投稿している方けっこういますので長男夫婦と先日旅行に行った夕食の写真撮してきましたので紹介します。
レシピ好きの方や主婦の方なら解ると思いますが材料の説明は口で説明して頂いただけですので忘れて書くことが出来ません。
キノコ類・松茸の土瓶蒸し・イワナの唐揚げ・山女魚の暖炉焼き・いもとごはんをねってダンゴ(暖炉で4ヶ焼いている写真)・二番目の写真は柿のレザートなどなど有りまして私には量が多すぎて食べ切れませんでした。
思い出しましたが途中に肉3切れありますが飛騨牛という説明がありました。








朝食はどこの旅館でもあまり変わりないと思いますがこんな感じの食事でしたが、朴葉みそが美味しかったですよ。








旅館の軒下に干し柿が吊してありましたので珍しい光景かなとつい写真を写しましたのでついでに投稿しておきます。
結局この干し柿もお客さんのお腹に入って行くのでしょうね。
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

不明の花は「ヒメジョオン」でした。

スレッド
不明の花は「ヒメジョオン」でし...
 
旅行先の山でこんな花が咲いていました。
名前ご存知の方教えて下さい。
深山冬苺と同じ場所で咲いていました。
野菊によくにた感じの白い清楚な花です。
宜しくお願いします。

楽天ブログのブロガーさん二人から教えていただきました。

ヒメジョオンの説明文

ヒメジョオンは、キク科ムカシヨモギ属の草花です。
北アメリカ原産の帰化植物で、明治の初めに観葉植物として入ってきたようです。
現在では、全国に広がり、山間部にもかなり入り込んでいるそうです。
ヒメジョオンは、背の高さが50cm-1mにもなる、白い花を咲かせる一年草です。
写真では70cmくらいでした。
若いあいだは根本から長い柄のついた丸っぽい葉をつける。
やがて茎が高く伸びると、根本の葉はなくなり、茎から出る細長い葉だけになります。


#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり