記事検索

サフランの花

スレッド
サフランの花
 
この花は田舎会席料理いろり庵に行った時に撮したサフランの花です。サフランはアヤメ科・サフラン属の植物でめしべが糸状に長く伸びることに由来。
11月上旬前後に開花し葉は細い葉っぱクロッカスの一種で秋咲きクロッカスとも呼ばれています。
サフランはペルシャ地方の原産
で江戸時代末期にオランダ船より渡来したと言われています。
赤い花柱(めしべ)を集めて乾燥させたものを、古代ローマやギリシャでは高価な薬として
利用したようです。
日本ではお湯で煎じたものをせき止めや強壮作用などの薬とするほか、食品などの着色料や香辛料しても使用されている。
薬用に使われることから薬用サフランとしてもよく知られています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

なばなの里イルミネーション

スレッド
なばなの里イルミネーション
 
12月9日に撮影してきましたので紹介します。
当地のイルミネーションこの間紹介しましたが全然スケールが違いますご覧下さい。
なばなの里のウインターイルミネーションのシンボル「水上イルミネーション」全国のイルミネーションの中で水上のイルミネーションは稀で、その中でも日本最大級のものです。
大自然に抱かれたこの長島にある木曽三川(木曽・揖斐・長良川)の川の流れを表現しています。
美しい音色に合わせ移り変わる鮮やかな川の色は、最先端のLED技術により640億色の演出がプログラミングで可能です。

◆なばなの里のHP参照しました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

皇帝ダリアのピンクの花

スレッド
皇帝ダリアのピンクの花
 
この花は皇帝ダリアの花です。
皇帝ダリアは菊科・ダリア属の植物です。
メキシコ地方原産で背が3mくらいの高さになります。
秋深い11月頃に、ピンク色の花を写真のようにいっぱい咲かせます。
別名「木立ダリア」ともいいます。
写真は12月4日に写したものです。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

不明の花はレオノティスの花でした。

スレッド
不明の花はレオノティスの花でし...
 
また配達の途中で不明の花見つけましたのでご存知の方は教えて下さい。
宜しくお願いします。



楽天ブログの親切なブロガーさん2人から教えて頂きました。


レオノティス(レオノチス)の説明文


この綺麗な花はレオノティス(レオノチス)といいます。レオノティス(レオノチス)はシソ科の植物で原産地は南アフリカ・熱帯地方に生息しています。
別名はライオンズ・イヤーカエンキセワタといい草丈は150cm〜200cmにもなります。
写真を見て頂いても納得頂けると思います。
開花時期は10月〜12月で花の咲いていない時期に咲く貴重な植物です。
ティスは熱帯地域や南アフリカに約30種類が分布します。形状は1年草・多年草・低木など種類によって異なります。
俗にシソ型といわれる花の咲き方や茎の断面が四角形などシソ科の植物の特徴がはっきりと見られます。
花が咲き終わった後に茎に残る筒状の萼(がく)が面白くドライフラワーに利用されます。
花はオレンジ色のものを一般的によく見ますが、園芸品種や白い花を咲かせるものもあります。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

市庁舎広場のイルミメーションいろいろ

スレッド
市庁舎広場のイルミメーションい...
 
今夕、散歩がてら当市庁舎の広場のイルミネーションを撮して来ましたので紹介します。
毎年市庁舎の広場でイルミネーションを楽しむ事が出来ます。
今年は一段と綺麗に輝いているような気がしました。
子供さんを連れて見に来ているお母さんの姿もありましたよ。
まずは写真ご覧あれ・・・。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

センリョウの綺麗な赤い実

スレッド
センリョウの綺麗な赤い実
 
マンリョウ、センリョウとなじみの多い植物で、名前からも縁起のいい植物とされています。常緑小低木で、秋には実が赤く熟し、庭の風情を演出しています。マンリョウとセンリョウの見分け方は、マンリョウは葉の下に実がつき、センリョウは葉に上に実がつきます。マンリョウはヤブコウジ科ヤブコウジ属、センリョウはセンリョウ科センリョウ属ということです。
正月用の稽古花には殆どセンリョウがつかわれます。まれに黄色いセンリョウもあります。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

アメジストセージの花

スレッド
アメジストセージの花
 
この寒いのにまだ元気に咲いていますアメジストセージの花です。
アメジストセージの花はシソ科・サルビア属の植物でハーブの一つで青紫色の綺麗な花を沢山秋に咲かせてくれ、あちらこちらでよく見かける花だと思います。
高温多湿を嫌いますので7月上旬と8月中旬の2回の剪定で高温に耐える工夫が必要に成ります。皆さんもいろいろ工夫して栽培するのも楽しいではないでしょうか。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ツワビキの花

スレッド
ツワビキの花
 
この花は菊科のツワブキの花です。
墓参りに行ったお寺の庭に咲いていましたので撮して来ましたので紹介します。
ツワブキは日本の本州〜九州地方及び琉球列島・朝鮮半島・中国・台湾に分布する植物です。
葉は艶があり、10〜11月に黄色い花を咲かせます。草丈は50cm程度で斑入りの葉を持つものもあります。日陰でもよく育ち、園芸植物として、日本庭園などのもよく使われています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

旅先でのささやかな紅葉

スレッド
旅先でのささやかな紅葉
 
11月17日・18日に秘湯の里・神明温泉に行った時に紅葉にはまだ早すぎたかもしれませんが色づいている写真を写してきましたので紹介します。
温泉に向かう道中に綺麗に紅葉していましたが車を止めて撮れる様な場所ではなかったので後続車に迷惑かけてもいけないのでこんな写真しか撮して来ませんでした。
上の写真は紅葉。
下の写真は黄葉。
#その他

ワオ!と言っているユーザー

アツバキミガヨランの花

スレッド
アツバキミガヨランの花
 
この花はアツバキミガヨランの花です。北アメリカ原産の常緑性低木で、観葉植物としておなじみのユッカの仲間です。長さ50〜70cmで剣のような形をした葉っぱを茂らせます。葉は厚みがありピーンとまっすぐ伸び、その先端は針状に尖っていますので危険です。花期は5〜6月、または10月頃に花茎を長く伸ばして白色で鐘のような形をした花をたくさん咲かせます。
12月だというのにまだ咲いていましたので珍しいと思い紹介します。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり