記事検索
  • ハッシュタグ「#花」の検索結果1533件

不明の花「マツバウンラン」でした

スレッド
不明の花「マツバウンラン」でし...
 
この花も空き地などでよく見かける花(雑草だと思う)ですが姫金魚草にも似たとても小さな花です。丈は30cmくらいありますかね。例によって名前知りたいですのでご存知でしたら教えて下さい。
宜しくお願いします。


■この花はブロガーのポジティブパパさんに教えて頂きました。


◎花の説明文
この花は空き地や土手などで今、綺麗な薄紫色したマツバウンランの花です。
◆花名:マツバウンラン
◆科名:ゴマノハグサ科
◆属名:ウンラン属
◆開花期:4〜6月
◆花茎:10cm〜60cm
◆原産地:アメリカ
マツバウンランは造成地などの荒れ地やグランドの端などに生育する。地面に這う茎があり、松葉に例えられた幅1〜2mmの細い葉を付ける。春に地表の葉に似合わないほどの高い花茎)を付け、美しい薄紫色の花を咲かせてくれます。


#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

松の花(雌松のようです)

スレッド
松の花(雌松のようです)
 
この花は当地の大蔵公園にツツジを見に行った時に見付けた松の花です。
◆植物名:マツ
◆科名・マツ科
◆属名:マツ属
松は常緑高木で、皆さんご存知のように樹皮は赤褐色、黒褐色または灰褐色でひびわれしています。
葉は針状、種類によって2本、3本、5本が短枝の上に束生する。雌雄同株、雌雄花ともに花被はなく、雌花は球状に集まって新芽の頂につき、雄花序は穂状で新芽の下部に密生します。
果実は、多数が集まって球果をなし、松かさと呼ばれています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

カラーの花

スレッド
カラーの花
 
この花はカラーといいます。
◆花名:カラー
◆科名:サトイモ科
◆属名:オランダカイウ属
◆原産地:アフリカ
◆開花期:2〜4月
日本には江戸末期にオランダから渡来したと言われています。花の色は白・ピンク・黄色などですがカラーの代表は白色です。花はラッパ状のところではなく内側真ん中の黄色い棒部分が花でラッパ状の部分が中の花を守っています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

不明の花「ハハコグサ」でした

スレッド
不明の花「ハハコグサ」でした
 
この花は雑草の仲間だと思いますが、空き地や道端でよく咲いていますが花の名前が解りませんのでご存知の方は教えて下さい。


★花名教えて頂いた方はbloguru blogerの「ファルコンさん」と「Toshiaki Nomura 」でした。


◆ファルコンさんのブログ

◆Toshiaki Nomura さんのブログ


◆花の説明文
この黄色い花はハハコグサといいます。
☆花名:ハハコグサ
☆科名:キク科
☆属名:ハハコグサ属
☆開花期:4〜6月
☆草丈:10〜30cm
道端でよく見られる15-30cmの越年草で春の七草の一つ「オギョウ・ホウコグサ」がこのハハコグサです。
早春のふわふわした淡い緑色の葉を、昔は草もちの中に入れていましたが、今は七草がゆに少し入れるほかは、ほとんど用いられていようです。

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

イタヤモミジの花と実

スレッド
 
この花はイタヤモミジの花と実です。
◆花名:イタヤモミジ
◆科名:カエデ科
◆属名:カエデ属
◆開花期:5月
◆樹高さ:1〜3m
イタヤモミジの花の紹介を1週間くらい前にしましたが今日よく観察してみたらトンボみたいな種子が見えました。はやいので驚きました。花もまだ咲いているのにもう子孫のまわしをしています。

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ヒトリシズカの花

スレッド
ヒトリシズカの花
 
この花はヒトリシズカといいます。
◆花名:ヒトリシズカ
◆科名:センリョウ科
◆属名:センリョウ属
◆開花期:4月
◆別名:吉野御前・眉掃草
◆原生地:日本・中国・朝鮮半島・サハリン
山野の樹陰などに生え、春先、4枚の葉を突き抜けて、白いブラシ状のとても変わった花を1本咲かせる。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

花言葉 【活力・元気】の花

スレッド
 
花言葉【活力・元気】の花にリクエストが有りましたので探してみました。
今回は花言葉中心の投稿になります。
花言葉は花辞典でも一定ではありませんのでそのつもりでご覧下さい。



◎花言葉「元気」の花
◆花言葉:元気・幸福
◆花名:ディモルホセカ
◆科名:キク科
◆属名:ディモルホセカ属
◆開花期:4〜6月
ディモルホセカは4月に有りますから探して下さい。









◎花言葉「活力」の花
◆花言葉:活力
◆花名:ススキ
◆科名:イネ科
◆属名:ススキ属
◆別名:オバナ(尾花)・カヤ(萱)
◆花期:秋








参照したサイトは以下のようです。
◇花言葉「元気」の場合
◇花言葉「活力」の場合
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ストロベリートーチの花

スレッド
ストロベリートーチの花
 
この花は咲き初めのストロベリートーチの花です。
◆花名:ストロベリートーチ
◆科名:マメ科
◆属名: トリフォリウム属
◆原産地:ヨーロッパ南部
◆和名:ベニバナツメクサ
◆開花期:4〜6月
イチゴの果実のような赤い花穂がかわいい!クローバーの仲間で耐寒性はとても強く、草丈約40cmになります。八重桜が散り始めるころ、真っ赤なイチゴの果実に似た花穂を数多く枝先につけます。かわいらしい切り花にもなります。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

レンギョウの黄色い花

スレッド
 
この花はレンギョウといいます。
◆花名:レンギョウ
◆別名:レンギョウウツギ
◆科名:モクセイ科
◆属名:レンギョウ属
◆開花期:3〜4月
◆原産地:中国・朝鮮
◆花言葉:集中力
本来「連翹」とは巴草(ともえそう)をさしていたが、この木に誤用され、以来この木が[連翹]の名で呼ばれるようになったようです。なぜか写真の花はしだれていて園芸品種に改良されたのでしょうか?。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ナガミヒナゲシの花

スレッド
ナガミヒナゲシの花
 
ポピーによく似た花ですがナガミヒナゲシといいます。
◆花名:ナガミヒナゲシ
◆科名:ケシ科
◆属名:ケシ属
◆開花期:4〜5月
ナガミヒナゲシは地中海沿岸から中欧原産の帰化植物。1年生草本です。
4月から5月にかけて,赤色〜朱色でよく目立つ花をつけ、越年生草本の帰化植物.道端や生垣の中,石垣,コンクリートの隙間などでよく見られます。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり