この花はカシワバアジサイの花です。カシワバアジサイはユキノシタ科アジサイ属の植物で原産地は北アメリカ南東部です。開花期は6〜7月に写真のようなピラミット方の白い綺麗な花がさきます。この写真は姉の庭に咲いているのを撮したものです。
この花はドクダミの花です。この植物は多年草で ドクダミ科です。分布は本州、四国、九州、沖縄などで平地の林や日かげに生えています。花期は6〜7月に写真のような白い花が咲きます。独特のにおいがすることもあってあまり印象はよくないですが薬草にも使われていて貴重な植物です。
この花はユキノシタの花です。ユキノシタ科で ユキノシタ属 の植物です。花期は 5月中旬頃〜7月初旬頃までです。 花びらのうち、下向きの2枚が特に長い。名前は、白い舌状の花の形からユキノシタと名付けられたと言われています。葉はいろいろな利用価値がありけがをしたらこの葉を 火にあぶって患部に貼ると効き目があるそうです。昔からやけどなどの貼り薬などにも利用されています。
このヤマアジサイは入口の横にレンガで小さな花壇があります。6年くらい前に挿し木したヤマアジサイの花が毎年綺麗な花を見せてくれます。毎年の事ですが通りがかりの人が挿し木したいからくれませんかと4〜5人はいます。今はアジサイの時期なので紹介します。
この花はチンシバイの花です。チンシバイはバラ科でソルバリア属の植物です。チンシバイは別名ニワナナカマドとも言われ中国原産の植物です。5月になると、写真のように真っ白な綺麗な花を見せてくれます。以前はお稽古花の主材に良く使われましたが現在ではあまり見かけません。
この花はアカツメクサの花です。長い柄に赤い蝶形花が密集した丸い穂を形成します。ツメクサは詰め草のいみです。花が赤いアカツメクサはなかなか見つかりませんでしたが川の土手の一部にだけ生息していましたので紹介します。シロツメクサはよく見かけますがアカツメクサは配達の途中でちらっと見ましたので写真を撮りにいくのに場所を忘れてだいぶ探しました。あまり見かけないと思いますので紹介します。
** 花の咲き具合の比較 ** この蕾の花はウチョウランといいます。まだ蕾に少し色づいてきていますがどんな花が咲いてくれるか今から楽しみにしています。咲いたらまた投稿します。5月27日に紹介したものです。 下の写真は6月3日に写し紹介しましたが花自体が白ですので色が飛んで白い細かい写真はむつかしいです。1週間でこんな感じでさきます。
初夏の太陽に向かって、まっすぐにのびて立つ姿はまるで花の木のようです。アオイ科の耐寒性1年草または多年草の植物です。原産地は中国で花期は6〜9月です。和名はタチアオイで知られています。草丈は150〜200cmになります。直根性のため、移植を嫌います。ホリホックは芯食い虫が入りやすいので、株元は風通し良い管理が必要になってきます。