フリースペース
あなたの魅力や強みを輝かせるお手伝いをしています
子育てしてるとついつい自分のことじゃないのに力が入ってしまうこと、ありますよね。
こうしたらいいのに!
こうやったらうまくいくよ!
自分がうまくいった経験は全て子どもに知らせたい。
そんな気持ちが大きくなると
何でできないの(💢'ω')
そうじゃない( ᷇ ᵕ ᷆ 💢)
否定に陥って、本人は本当はやりたくないのに押し付ける結果に。
なので
最初に教えるときは
「あれっ、自分は天才じゃね?」
と勘違いさせるぐらいの誉め殺しをしてみるといいです。
でも多くの親は
調子に乗せるのはイヤだ。
褒めたら失敗する。
そんな思い込みにとらわれている人が、まぁー多い(笑)
そこには結局親自身にうまくいかなかった自分がいるからなんですよね。
いいことだけ、うまくいくことだけ伝えたい。
親の自分勝手(笑)
大事なのは
やる気と楽しみをもって、取り組むことが最優先。
厳しくするのは、もっと先でいい。
自分でこうなりたい!という意思をもてた段階で、そのためには厳しい道を通ることもあるけど大丈夫?と問う。
そんな時はフォローするから大丈夫。
そんな関係でいられたらたぶん今よりは楽しめるような気がしてます😁
ケンジなのかマリなのかタマヨなのか。
いずれにしても悪質なのはわかるけど、笑いのタネを撒かれたようで、微妙な心境(笑)
ひとりもいいけど、やっぱり誰かといる時間は想像がつかないことが起きるし、自分に湧き起こるものも想像がつかないから、楽しい.•♬
人間の行動を導く6つの原理
①返報性…お返し
②コミットメントと一貫性…一貫してるひとと見られたい
③社会的証明…他人が正しいと考えることに基づいて、物事の正しさを判断する。
④好意…自分が好意を抱いてる人からの頼みは受け入れやすい
⑤権威…人は権威に弱い。深く考えず従いがち。
⑥希少性…手に入りにくいもの程、それを得る機会が貴重に思える
何にせよ、まずは何かを信じて、信じ続けて、やり通すことが大切ですね😊
学ぶというのは、自分が気づき得て終わりではなくて、その学んだことにどれだけの価値があるのかを確かめて、初めて自分の身になるのではないか。
だから学んで終わりではなくて、学んだら実践してみる。
そのうえで周囲からの反応がまた学びを深めるし、その反応を高めていくためにまた学び続ける。
一度学んだものは、ひたすらに光らせることに取り組んでいけば、価値が上がる。
無駄なんて思わないで、自分だけの視点で面白がって磨いていったらいい。
誰になんと言われようが、自分が学んで自分が確かめたものは、自分だけのものなんだから。
いやー、はるばる来たぜ函館(笑)
誰かと会えるということが当たり前になり、オンラインでつながり合えることでさらにそれが当たり前のように感じられる毎日。
でもやっぱり直接会って熱を感じ言葉を交わし思いに触れ、目の前のリアルな表情を目の当たりにすると、嬉しくてたまらない。
また会いたいと思えるからまた毎日頑張れる。
それは素直な自分でいさせてくれるからなんだろうね。
迎えにきてくれてありがとう
案内してくれてありがとう
ラッピありがとう
駐車場ありがとう
お土産ありがとう
送ってくれてありがとう
たくさんお話してくれてありがとう
とにかくありがとうで溢れたー😁
また逢いましょう✨
人には生まれ持った9つの気質があるといわれています。
①活発性
②新しい環境への反応(順応・回避)
③変化に対する適応力
④忍耐・反応の境界
⑤機嫌の良さ(喜怒哀楽)
⑥行動変容(ペースの気性)
⑦集中力の持続(注意の幅と持続性)
⑧反応の早さ(五感の反応)
⑨生理的な規則正しさ
自分を知る一歩ですが、なかなかサイズが大きいですよね(笑)
自分のことをよくわかってあげたうえで
〇舵取りは自分でする
〇目的を感じる
〇自分の中に矛盾を作らない
〇お互いに主観的な世界で生きている
〇物事は人と人の間で起きている
自分と周囲の間で快適に過ごせるようでいたいですね😊
ついつい受け身の表現にしてしまうこと、たぶんあると思う。
〇〇はわかってくれない
□□は私に辛くあたる
そんな風に考えていると、自分の動きをイメージする時がやってこない。
受け身の表現をやめるだけで、次に取るべきアクションが浮かんでくることもある。
悩みが尽きないのは、次のアクションを見いだせないことから負のスパイラルに陥るからなんじゃないかな。
受け身をやめ、自分にフォーカスして能動的なイメージを持つ。
それじゃますば何から始めようか😊
自分のことがよくわからない所から自分のことがわかるようになって1つステップアップして、そんな自分を使いこなせるようになってもう1つステップアップして、そんな自分を確信して誰かを喜ばせられるようになったら、人生の楽しみ方がふくらむような気がする。
まだ気がするだけだから、まずは確信できるステージにステップアップしよう!
振り返ってみると、人の心の動きが気になり過ぎる人生を送ってきた。
言葉や表情、ささいな仕草から勝手に相手の心を読み取ってしまう、それはどうしようもない感覚があった。
今この歳になるまで、この感覚はむしろ相手との関係を複雑にさせるものでしかなかった。
なぜなら、私が不必要な気の回し方をしてしまうことで、意図しない結果につなげてしまうからだ。
コーチングを学び感じたままに伝えることを知った。
今思うとこれこそが私の強みなんだと思った。
そして、伝え方はこれまでに磨き上げたものをそのまま活かせることに自信を持てているので、考え過ぎずにコミュニケーションがとれている。
快適だ(笑)
どう思われるか気にすることもない。
まさに今私は自分らしくいられている。
そんな中でずっと考え続けていたのが「心」について。
長くなるのでまたの機会にゆっくり書き留めたいと思うが、たとえるなら「心」は炎とか火みたいなものだと感じている。
温めるものにもなるし、傷つけるものにもなり得る。
火そのものには良いも悪いもない。
あ、長くなるからやめよう(笑)
そんな「心」を少し自分と切り離して考えてみようとツールを作ってみた。
自分には意外と役立った(笑)
どのくらい他の方に役立つかはわからないが、必要にしてくれる人に届けたい。
そうやってまたこれからもたくさんのご縁を大切にしていきたい。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ