木や葉は薬品臭がするそうですが、花自体は甘い香りだそうです。 匂いを嗅ぐのを忘れた!残念! 「臭木」とは可哀想な気がします。・ 実はまたまたかわいい! 好きなマゼンダピンクの実の皮がいいわ。 1つだけポツンを残っていました。 宇夫階神社の境内で。
2013/11/11 Mon. 久しぶりの「walkingでみた花」です。(^^ゞ 名前が解らなくて「何の花?掲示板」にお尋ねしました。 レオノティスと教えていただきました。 南アフリカ原産で、「10~12月頃、葉腋に橙色の花を輪生させる」んですって。 花の少ない時期にオレンジの花を咲かせてくれて、有難いですね。 (オレンジ)
2013/11/1 Fri. walkingを始めて、アツケシソウと信じていたのが違っていて… 去年のW299で見つけたのが正真正銘のアツケシソウだとわかりました。 昔、この近くに自生していてたのが、残っていたようです。 よかった! 「汐入川」の名の通り、海水が流れ込んでくる川。 塩生植物のアツケシソウの生育にあっていますね。 まだ真っ赤じゃないけど、だいぶ色づいてきました。
2013/10/27 Sun. 多治川ダムに行くのに車を停めてwalkingしましたが、その辺りに玉ねぎが! 畝にお数珠のように並んでた! 植え付け? 土の中にいれないの? それともコレから収穫? まさかねぇ、新玉ねぎは春やもんねぇ。 新しい玉ねぎはどこに出来るの? そもそも玉ねぎって、どこを食べてるの? 茎?葉っぱ? 花、根はあるもんねぇ。 茎かなぁ。 shinoさんならご存知でしょうね。