この方法は、特に細かい予定管理が必要な方や、 手帳を通じて自己表現を楽しみたい方にとって非常に有効です。 また、手帳のデコレーションやカスタマイズを通じて、手帳をより個性的で楽しいものにすることができる点も魅力的です。
近代的なデザインは、見た目だけでなく機能性も重視されています。収納スペースが巧妙に組み込まれていたり、最新のテクノロジーを取り入れたスマートホーム機能があったりと、生活を快適にする工夫が随所に施されています。
「ライフログノート」だ。1冊のノートに、食べたものや行った場所、体重や読んだ本の記録などを書いていく、という方法である。 ベル氏は、GPSやデジカメ、スキャナーで、移動ルートや食べたもの、読んだ本など、あらゆる体験のデータ化を提唱した 日記との違いは、その「自由さ」にある。ライフログノートは日記のように、「1日1ページ」、「感じたことを書く」といった決まりごとがない。
ライフログは記録した当時の筆跡や筆圧、使っているペンの種類、資料の手触りや風合いなどといった情報は、想像以上に多くを物語る。 汗でしわしわになった特別展のチケットがノートに貼ってあれば、何年たっても「炎天下、1時間も並んで観たなあ」と当時の記憶がありありと思い浮かぶ。 形のない「記憶」や「データ」より、アナログの記録の方が目に見えて実感的に人生の歩みを記録できる。
形のない「記憶」や「データ」より、アナログの記録の方が目に見えて「たまる」ね。 なんか充実感につながりやすい。 たまったノートの厚みや、手を動かして記録を重ねていくと、「自分なりにちゃんとやってきた」というささやかな自尊心がわきます。 これは、成果を感じにくい日常生活での「ハリ」になる。