記事検索

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://jp.bloguru.com/hitparadeclub

フリースペース


気まぐれに更新するブログなので、コメント・友だち・メール機能はオフにしています。無礼をお許しください。

からだにいいからと、買おうとしたら高くなっていたので・・・・・

スレッド
ぼりぼりと、塩辛いあられ類のつ... ぼりぼりと、塩辛いあられ類のつまみの代わりに、

以前買っていました。

素煎り大豆と一緒にね。

どっかん、と値上がりしていた断念しました。
からだにいいからと、買おうとし... ここに腰かけて、昼間からビール... ここに腰かけて、昼間からビールを飲みます!

ワオ!と言っているユーザー

水車小屋の石臼 放置されていたので 持って行ってもらった。庭づくりに使うらしい。

スレッド
ユニックが来て、持ち上げました... ユニックが来て、持ち上げました。

もちろん0円で差し上げました。

問い合わせは、大阪などから、なん十件もありました。
水車小屋の石臼 放置されていた... 家の前はこんなに「のどか」です...
家の前はこんなに「のどか」です。
前にアップした「参考画像」の水...
前にアップした「参考画像」の水車小屋

ワオ!と言っているユーザー

もし、若かったら、知らない街でこんな部屋に住みたい。

スレッド
若いころ、当時の「西ドイツ」で...
若いころ、当時の「西ドイツ」で、3年間暮らしました。

今は、国内旅行でも意欲がわかない。

田舎で「晴耕雨読」

猫ちゃんといっしょに過ごす。

な~っちゃって「自給自足」で、きままに暮らす。

第3のビールと、100円の「豆菓子」で十分。
自分自身と語りながら、コーヒー...
自分自身と語りながら、コーヒーを飲む。

ワオ!と言っているユーザー

ホテルに住むという選択もあるんですね。住まいも「サブスク」

スレッド
好きな時に、好きな街に住める。... 好きな時に、好きな街に住める。なるほど!!

契約期間は14泊〜だから、いろんな街での暮らしを体験できます。
提携している700以上の施設から次に住む部屋を選ぶ。

もちろん同じ場所に住み続けてもOK。

旅をしながらホテルに泊まってリモートワーク!!

勤務地の近くなら、満員電車に悩まされることもないか。
やはり定住のほうが落ち着く。 ... やはり定住のほうが落ち着く。

でも、キャンピングカーのつもりで、旅と仕事を両立できるかな。

ワオ!と言っているユーザー

掃き出し窓が、あまり気にならないレイアウトです。センスがいいですね。

スレッド
掃き出し窓が、あまり気にならな... 「腰窓」だったら、こんな部屋づ...
「腰窓」だったら、こんな部屋づくりもできますよね。

新しいとか古いとか、広いとか狭いとか、関係ありません。

ワオ!と言っているユーザー

トイレ共同、風呂は銭湯へ、食事はすべて外食。「めしや」と「学食」

スレッド
参考画像 まあだいたいこんな「... 参考画像

まあだいたいこんな「間借り」の下宿で、「万年床」でした。
今の人は、だいたいこんな感じか... 今の人は、だいたいこんな感じかな?

ワオ!と言っているユーザー

さて、難しい課題が出た。この部屋をどうアレンジしますか。

スレッド
典型的な「学生さん」のワンルー... 典型的な「学生さん」のワンルーム。

私のころは3畳、トイレ共同、風呂なしで「銭湯」へ。

もちろん食事は「めしや」か「学食」へ
「窓」がこんなのだったら、がぜ...
「窓」がこんなのだったら、がぜんやる気が出てきます。

ワオ!と言っているユーザー

ワンルームマンションを快適にアレンジする。狭くても全然、関係ないね!

スレッド
すっきりと、片づけてえらいね!... すっきりと、片づけてえらいね!

掃き出し窓は、どうにもならないけど、

日本人はこのパターンが好きです。

やはり日当たりが良くて明るいほうがいいんですね。
腰窓のほうが、前に机を置いたり... 腰窓のほうが、前に机を置いたりして、

落ち着けるような気がします。

しばらく、ワンルームの「腰窓」と「掃き出し窓」のことについて、私の好みを書いてみます。

ワオ!と言っているユーザー

蔵から出てきた「短筒」の撃ち方「秘伝」の巻物

スレッド
おお、この秘伝書は価値があるぞ... おお、この秘伝書は価値があるぞ!

と、思って検索したら

ヤフーオークションで1000円で売られていた。

古文書や和装本は、思いのほか貴重な資料と思われてないらしく

たたき売られているような感じがしました。
蔵から出てきた「短筒」の撃ち方...
 
火縄銃が伝来してまもなく火縄銃をたくみに撃つ技術を身につけた者がうまれました。
 
砲術家といいます。
 
江戸時代を通じてその数は200家にもおよぶとされています。
 
諸大名は鉄砲上手の者を高禄で召し抱え、家臣に学ばせました。
 
砲術は武士のたしなみの一つとして学ばれるようになります。
 
砲術家は、しばしば大規模な実射訓練を催し、その存在をアピールしました。
 
また、多くの秘伝書がのこされています。

ワオ!と言っているユーザー

お正月はもうすぐ。しめ縄づくりをしました。ポスター作製中!

スレッド
お正月が近づきました。 私の村... お正月が近づきました。

私の村の「しめ縄」づくりです。回覧板用に作りました。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり