-
投稿日 2021-09-03 00:07
ちょびっとスペイン語
by
ふらまっきぃ
金沢の老舗和菓子店、戸水屋(とみずや)さんの"くずまんじゅう"をいただきました。 「ツルン」というより、「ぶるんっ」というこの皮は葛ではないそう。 中のあんこは、甘すぎず、素朴な感じで、皮とのバランスが取れています!(個人的な感想です) 美味しくて、すぽすぽっと食べてしまいました。 ☆.。.:*・゚...
-
投稿日 2021-08-23 15:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、ダイハツカフェの「おもてなしスイーツ」としての「新潟県産米新之助・お米せんべい」です。 〈新之助〉は、日本のイネの品種名および銘柄名です。新潟県の「米研究120周年」を記念して 新潟県農業総合研究所で育種された晩成品種で、そのお米を使用したおむすび型のせんべいでした。 ...
-
投稿日 2021-08-05 10:33
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
和菓子は「向日葵」を選びました。 暑い夏に負けないように!! 【和】...
-
投稿日 2021-07-16 15:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日、お茶菓子としていただいたのは、「出石そば」として有名な出石のお土産としていただいた【出石米穀】(豊岡市出石町田結庄56)の「そばの実かりんとう」です。 以前にも「いずし堂」の「かりんとう・そば」をいただいていますが、味わい的にはやはり<そば>風味はあまり感じられませんでした。 言われなければ、...
-
投稿日 2021-07-07 15:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日は「七夕」ということで、お茶菓子は和菓子の「天の川」です。 「七夕」といえば「織姫・彦星が一年に一度だけ天の川を渡って逢瀬ができる」という逸話が有名です。 実はこの逸話の由来は中国最古の詩集『詩経』まで遡ります。日本での「織姫」(織女)と「彦星」(牽牛)の名前がここで初めて登場します。その後中国...
-
投稿日 2021-07-02 14:02
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
七月の和菓子は「清流」を選びました。 涼やかな清流が小豆と白玉で表現されています。 【和】...
-
投稿日 2021-06-16 14:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日6月16日は、「和菓子の日」です。西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、<仁明天皇>が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し、「嘉祥」と改元したという古例にちなみます。 というわけでもありませんが本日は、【千鳥屋宗家】(兵庫県西...
-
投稿日 2021-06-03 15:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
デイケアのおやつとしていただいた、和菓子の「抹茶饅頭」です。 <抹茶>を練り込んだ皮に、<漉し餡>が詰め込まれています。分量的に<抹茶>の量が少ないのか、皮の色合いも薄く、あまり<抹茶>の味わいは感じられず、<漉し餡>の甘さが目立ちました。...
-
投稿日 2021-06-02 15:20
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
季節の和菓子は、鉄線を選びました。 涼やかな色合いです。 【和】...
-
投稿日 2021-05-17 14:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日お茶菓子としていただいたのは、前回(494)の「抹茶あずきカステラ」と同じ【文明堂神戸店】の「カステラ巻き」です。 「カステラ巻き」とは、「三笠山」(どら焼き)の香ばしい、薄い外皮で優しくカステラを巻き込んでいます 互いに味の異なる二つの層からおいしさのハーモニーが楽しめるという、二つが合わさる...