-
投稿日 2018-07-15 10:07
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1994(平成6)年の7月15日。新幹線で初めての全車2階建て車両が、営業運転を始めました。JR東日本のE1系「Max」です。「Max」は「Multi Amenity Express」の略で、東北・上越新幹線を走行。2012(平成24)年10月28日に全車両が営業運転を終了しています。設計時点では6...
-
久々に更新させていただこうと思います、昭和42年に世界初の寝台電車が誕生するのですが、この頃の日本は、高度経済成長時代と言われる時代であり、特に昭和40年から始まった、 「いざなぎ景気」と重なる時期でした。個人の可処分所得が増大して、自動車やクーラーや電子レンジなど現在の生活必需品とも言えるモノが普及しだした時代でした。この頃は、国鉄は増え続ける旅客輸送、特に通勤通学輸送に翻弄されることとなったのです。当時計画されたものとして、昭和41年度を初年度とする、通勤5方面作戦や、関西圏における複々線区間の延伸、東北本線の青森までの電化など、先行投資が積極的に行われていました。これらの建設経費は全て国...
-
投稿日 2018-07-13 09:07
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR九州は、久大本線の全線での運転再開を記念して、特急 「光岡~日田間」 の花月川橋りょうは、6連の桁すべてと5本の橋脚のうち4本が流失しました。その後急ピッチで復旧工事が進められ、約1年ぶりの2018年7月14日(土)に全線で運転が再開される予定です。出発式は14日(土)、本来の運行ルートに戻る博多9時24分発の特急「ゆふいんの森1号」を対象に開催。福岡県知事や久大本線沿線自治体代表者、JR九州の社長、博多駅長らが出席し、テープカットや出発合図などを行います。その後、この特急「ゆふいんの森1号」の各停車駅では、地元自治体やゆるキャラによる出迎えと見送りなどを実施。日田、天ヶ瀬、由布院で下車し...
-
投稿日 2018-07-12 12:12
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
宇都宮市と芳賀町(栃木県)は2018年7月10日(火)、宇都宮駅と芳賀町の工業団地などを結ぶ「LRT(次世代型路面電車システム)」の車両外観デザインが決まったと発表しています。両市町は3案のデザインを示し、今年の5月から6月にかけてアンケートを実施。このうち、先頭部分が流れるような色使いのA案が選ば...
-
投稿日 2018-07-12 07:12
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1986(昭和61)年の7月12日。地下鉄の高架下に地下鉄の博物館が開業しました。営団地下鉄(当時)東西線の葛西駅付近に設けられた「地下鉄博物館」デス(ちかはく)です。現在、この「地下鉄博物館」では1927(昭和2)年に登場した鉄道用電気車両では初めての国の重要文化財指定である日本初の地下鉄車両「1...
-
投稿日 2018-07-11 18:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ジェイアール東海パッセンジャーズは、東海道新幹線の車内販売で「夏まつりフェア」を開催すると発表しています。弁当・サンドイッチから1品と、ビール1本を同時に購入すると30円引きされます。期間は7月12日(木)から8月31日(金)までです。また、「スジャータ ベルギーチョコレートアイスクリーム」が車内販売に再登場します。JR東海パッセンジャーズによると、ベルギー産クーベルチュールチョコレートを100%使用。オーバーラン(空気の含有率)を抑えてあり、「濃厚でしっとりとした食感」といいます。「スジャータ ベルギーチョコレートアイスクリーム」の値段は(370円・税込)。7月12日(木)から東海道新幹線「...
-
投稿日 2018-07-09 10:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1988(昭和63)年の7月9日。ケーブルカーの青函トンネル竜飛斜坑線(総走行距離は778m。うち海面下部分が140m)が開業しています。誰でも青函トンネル内にある「竜飛海底駅」と、地上の「青函トンネル記念館」とのあいだを行き来できるようになりました。「竜飛海底駅」については2013年11月10日で...
-
投稿日 2018-07-08 20:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
小田急電鉄は、7000形「LSE」 の定期運行終了翌日の7月11日(水)に登場します。第1編成からの車両での変更点はありません。この編成のデビューにより、展望席のある「ロマンスカー」は赤い70000形「GSE」2編成と白い50000形「VSE」2編成の計編成になります。...
-
投稿日 2018-07-08 07:17
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1890(明治23)年の7月8日。山陽鉄道の貨物支線として兵庫~和田崎町間が開業しています。和田岬線は、山陽本線の兵庫駅から分岐する全長2.7 kmの支線です。元来、鉄道建設を目的とした資材輸送のために1888年(明治21年)に敷設され、その後は長らく貨物輸送が行われており、兵庫臨港線も分岐していま...
-
投稿日 2018-07-06 10:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
駅の売店「KIOSK」などを運営するJR東日本リテールネットは2018年7月5日(木)、「特急列車ヘッドマーク弁当」の第6弾「とき」を9日(月)に発売すると発表しました。「特急列車ヘッドマーク弁当」は、在来線の特急列車をテーマに、沿線の店が献立を監修・製造するもの。容器はランチボックスとして繰り返し...