English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#鉄道"の検索結果
  • 「かいけつゾロリ さんてつとひみつの化石たんけん」@三陸鉄道

    岩手県内の太平洋沿岸を走る第三セクター・三陸鉄道は、日帰りツアー「かいけつゾロリ さんてつとひみつの化石たんけん」を夏休み期間中に開催すると発表していますゾロリがラッピングされた三陸鉄道の車両をはじめ、クルーズ船やバスで移動。北山崎断崖(岩手県田野畑村)、ハイペ海岸(同)などを巡ります。塩作り体験も盛り込まれています。実施日は7月14日(土)から8月26日(日)までの土休日と、8月13日(月)、14日(火)。集合と解散は宮古駅(岩手県宮古市)です。募集人員は各日45人、旅行代金は中学生以上4000円、小学生3500円、未就学児3000円。添乗員が全行程で同行。昼食と軽食のアイスが付きます。各出...
  • <ヘッドマーク>(53)「半夏生」@山陽電鉄

    夏至から数えて11日目となる日を「半夏生」としていましたが、現在ではより正確性を高め、王道が100度の点を太陽が通過する日を、現在では「半夏生」としており、今年は本日7月2日になります。関西では旬のタコを食べる風習にちなみ、兵庫県明石のタコをPRする「明石半夏生たこまつり」が、7月1日(日)明石市内...
  • 「名探偵へのきっぷ」@南海電鉄

    2018年7月1日(日)から、南海電鉄とバンダイナムコアミューズメントが、周遊型謎解きゲーム「名探偵へのきっぷ」第2弾「路線図に隠された謎編」と「消えた記憶と謎の箱編」を発売します。参加者は「名探偵へのきっぷ」を購入し、謎解きキットのストーリーに従って1日フリー乗車券で南海沿線を巡ります。謎を解いて...
  • 「月桂冠大吟醸カップ210ml」@ジェイアール東海パッセンジャーズ

    ジェイアール東海パッセンジャーズが、稲穂や蔵を描いた東海道新幹線限定デザインの「月桂冠大吟醸カップ210ml」を東海道新幹線車内などで販売しています。京都産の酒造原料米「京の輝き」を100%使用し、仕込みは京都伏見の「伏水」を使用。「スッキリとしつつも、味わいを感じることのできる大吟醸酒」といいます...
  • 「くしろ湿原ノロッコ号」@JR北海道

    1989(平成元)年の6月24日。「日本一遅い列車」を名乗る列車が登場しました。JR北海道の「くしろ湿原ノロッコ号」です。30km/hというゆっくりした歩みで車窓から釧路湿原を楽しもうという列車で、貨車を改造したトロッコ風の車両も連結されており、「ノロッコ」と引っかけられているのは言うまでもありません。この「ノロッコ号」は人気を集め、その後、道内のほかの場所でも運転されるようになりました。「くしろ湿原ノロッコ号」以外にも、「流氷ノロッコ号」= 冬に釧網本線で運転されるトロッコ列車。「富良野・美瑛ノロッコ号」= 富良野線で運転されるトロッコ列車。「増毛ノロッコ号」= 留萌本線で運転されるトロッコ...
  • <駅弁>(44)「原鉄道模型博物館☓横浜ウォーカー☓崎陽軒 掛け紙おえかき弁当」

    鉄道を愛した原 信太郎が制作・所蔵した膨大な鉄道模型と鉄道関係のコレクションを展示する「原鉄道模型博物館」(神奈川県横浜市西区高島一丁目1番2号 横浜三井ビルディング2階)と、ことしで創業110年を迎えた崎陽軒、そして、横浜ウォーカーが初めてタッグを組んでイベントが皆済されます。 2018年6月23日(土)から7月8日(日・予定)まで、期間限定弁当、掛け紙おえかきコンテスト、掛け紙展の3つの企画が同時に開催されます。イベント期間中、原鉄道模型博物館の入る横浜三井ビルディングなどで発売されるのが、「原鉄道模型博物館☓横浜ウォーカー☓崎陽軒 掛け紙おえかき弁当」(950円:1,500個限定)。駅弁...
  • 「旧博物館動物園駅駅舎の改修工事」@京成電鉄

    京成電鉄はこのほど、「旧博物館動物園駅」駅舎の改修工事に着手すると発表しています。旧博物館動物園駅は1933(昭和8)年12月、京成上野線(現・本線)の上野公園(現・京成上野)~日暮里間開通に合わせて開業。帝室博物館(現・東京国立博物館)や恩賜上野動物園の最寄り駅として利用されました。しかし乗降客の減少などから、1997(平成9)年に営業休止、2004(平成16)年に廃止を迎えています。改修にあたり新設する出入口扉には東京藝術大学美術学部長 <日比野克彦>氏によるデザインが使用されます。改修工事の完成後は2018年秋頃を目途に駅舎の一部を公開し、東京藝術大学と協働して歴史的建築物の魅力を伝える...
  • 「Kenji」運行終了@JR東日本

    JR東日本は2018年6月19日(火)、キハ58形・28形ディーゼルカーの「Kenji」車両について、運行をまもなく終了すると発表しました。この車両は1992(平成4)年、岩手県の宮古市、山田町、釜石市で開催された「三陸・海の博覧会」にあわせて「三陸マリンライナー」としてデビュー。2013年には岩手県の観光キャンペーンを機に、車体色が緑から青に変更されています。3両編成で定員は130人。現在、JRグループで営業運転に使われている唯一のキハ58系です。今回、運行終了に伴い、びゅうトラベルサービスから旅行商品「Kenji号で行く! 東北本線の旅」が発売されます。出発日は7月21日(土)と9月8日(...
  • 本日のこの日「東急5000系引退」@東急電鉄

    1986(昭和61)年の6月18日、下ぶくれの愛嬌ある車体形態はライトグリーン(萌黄色)1色に塗装されていたことからカエルを連想させ、「青ガエル」「雨ガエル」などの愛称で利用者に親しまれた東急5000系電車が、同社の線路から引退しています。1954年(昭和29年)から1959年(昭和34年)までに1...
  • キハ40系「道南 海の恵み」@JR北海道

    JR北海道は、「キハ40系」ディーゼルカー1両を改造した「道南 海の恵み」を6月18日(月)から運行すると発表しています「キハ40系」は普通列車などに使われている車両です。地域と連携し、沿線の活性化につなげるため、JR北海道は「北海道の恵み」シリーズとして、特別な外装・内装の 
  1. 81
  2. 82
  3. 83
  4. 84
  5. 85
  6. 86
  7. 87
  8. 88
  9. 89
  10. 90

ページ 86/260