-
投稿日 2018-06-02 10:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR東日本高崎支社は、7~9月に行われる大型観光企画「ググっとぐんま観光キャンペーン」に合わせ、、「D51」と「C61」の2両の蒸気機関車(SL)の利用客にSLをデザインしたトレーディングカード(トレカ)を乗客に配布すると発表しています。9月には、群馬県食材を生かした料理を楽しめる臨時列車を初めて運...
-
昭和42年10月、世界初の寝台電車が誕生しました。最初に投入されたのは、大阪~九州間を結ぶ、寝台特急「月光」、昼間は特急「みどり」号として運転されました。時刻表を参照しますと昼間は、下り列車は、特急みどり号として、新大阪を9:30に出発大分に19:35着、上り列車は大分を9:30に出発。新大阪に19:47に到着、その後寝台車の準備を行い、23:30に新大阪を出発、博多の翌朝の9:20着、夜には19:45に博多を出発、5:45に新大阪に到着するダイヤでした。この列車の特徴は、下り特急の「みどり」が新幹線に始発列車を受けて大分に向かうと共に、下り寝台特急の「月光」が新幹線最終の列車を受けて博多に向...
-
投稿日 2018-05-29 10:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1981(昭和56)年の5月29日。京都で初めての地下鉄が開業しました。烏丸線の北大路~京都間です。市電に代わる新しい交通機関として地下鉄の構想が始められ、1974(昭和49)年に着工されました。ちなみに、この路線建設にあたり烏丸通で発掘調査を行ったところ現在の二条城とは別の、織田信長による二条城の...
-
投稿日 2018-05-28 09:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1977(昭和52)年の5月28日、故<宮脇俊三>(1926年12月9日 ~2003年2月26日)が国鉄の全線およそ2万キロに「完乗」しました。のちにその過程を題材にした『時刻表二万キロ』を出版し、紀行作家として活躍した<宮脇俊三>さんです。1978年河出書房新社より刊行。本書により同年の日本ノンフィクション賞受賞、新評交通部門賞受賞しています。タイトルの「2万キロ」は当時の国鉄の旅客営業キロが20,992.9キロメートルであったことによります。簡潔な中に風景描写やユーモアを織り込んだ文章は鉄道ファン以外にも受け入れられ、鉄道を主題とした紀行文としては屈指の名作と言われています。ちなみに全14...
-
投稿日 2018-05-28 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
滋賀県のJR北陸線、米原~木ノ本間(22.4キロ)を走る臨時列車「SL北びわこ号」をけん引する蒸気機関車
-
寝台電車誕生の背景昭和42年10月の改正で、世界初の寝台電車が誕生した。これは、寝台車が昼間は遊んでしまう状態であった、高速道路も東名・名神以外は高速道路も整備されておらず、陸上輸送の基本は国鉄に委ねられている状況であり、効率的な運用行える夜行列車の存在が検討されていた。また、国鉄側の問題として、高価な車両が夜もしくは昼間は遊んでしまうことは勿体ないので、鉄道車両という高価な財産を有効かつ、合理的に使用し、車両基地の設備も充分に活用することが出来るように計画されたのでした。交通技術 42(1967)年5月号から引用 電化がもっとも進んでいる東京~九州問は、まさにこの例のとおりで、山陽線の昼間の...
-
投稿日 2018-05-25 13:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
鉄道友の会による2018年の「ブルーリボン賞」と「ローレル賞」の車両を紹介しましたが、鹿児島市交通局の
-
投稿日 2018-05-25 11:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2018年5月24日(木)、鉄道友の会が E353系 特急形電車、東武鉄道の500系特急形電車
-
投稿日 2018-05-25 10:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2018年5月24日(木)、鉄道友の会が「ブルーリボン賞」と「ローレル賞」を発表しています。2018年の「ブルーリボン賞」には、JR東日本の 「E353系」 特急形電車、鹿児島市交通局の「7500形」電車とともに、東武鉄道の500系特急形電車「リバティ」が選ばれています500系は東武鉄道の26年ぶり...
-
投稿日 2018-05-25 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2018年5月24日(木)、鉄道友の会が「ブルーリボン賞」と「ローレル賞」を発表。2018年の「ブルーリボン賞」には、JR西日本の 「E353系」 特急形電車、東武鉄道の「500系」特急形電車、鹿児島市交通局の「7500形」電車が選定されています。...