-
昭和42年10月、世界初の寝台電車が誕生しました。 最初に投入されたのは、大阪~九州間を結ぶ、寝台特急「月光」、昼間は特急「みどり」号として運転されました。 時刻表を参照しますと 昼間は、下り列車は、特急みどり号として、新大阪を9:30に出発大分に19:35着、上り列車は大分を9:30に出発。新大阪...
-
投稿日 2018-05-29 10:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1981(昭和56)年の5月29日。京都で初めての地下鉄が開業しました。 烏丸線の北大路~京都間です。市電に代わる新しい交通機関として地下鉄の構想が始められ、1974(昭和49)年に着工されました。 ちなみに、この路線建設にあたり烏丸通で発掘調査を行ったところ現在の二条城とは別の、織田信長による二条...
-
投稿日 2018-05-28 09:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1977(昭和52)年の5月28日、故<宮脇俊三>(1926年12月9日 ~2003年2月26日)が国鉄の全線およそ2万キロに「完乗」しました。 のちにその過程を題材にした『時刻表二万キロ』を出版し、紀行作家として活躍した<宮脇俊三>さんです。1978年河出書房新社より刊行。本書により同年の日本ノン...
-
投稿日 2018-05-28 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
滋賀県のJR北陸線、米原~木ノ本間(22.4キロ)を走る臨時列車「SL北びわこ号」をけん引する蒸気機関車 「(SL)C56形160号機」 が5月27日(日)、運行を終了しました。 JRでの「C56形」運行は最後になります。小ぶりで軽快に走る姿から「ポニー」の愛称で親しまれた同形車を一目見ようと、駅や...
-
寝台電車誕生の背景 昭和42年10月の改正で、世界初の寝台電車が誕生した。 これは、寝台車が昼間は遊んでしまう状態であった、高速道路も東名・名神以外は高速道路も整備されておらず、陸上輸送の基本は国鉄に委ねられている状況であり、効率的な運用行える夜行列車の存在が検討されていた。 また、国鉄側の問題とし...
-
投稿日 2018-05-25 13:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
鉄道友の会による2018年の「ブルーリボン賞」と「ローレル賞」の車両を紹介しましたが、鹿児島市交通局の 「7500形電車「ユートラムIII」 のコメントに、<通りすがりさん>から、豊橋市にも低床型の車両「ほっとラむ」があることを、教えていただき、さっそく調べてみました。 正式には、豊橋鉄道T1000...
-
投稿日 2018-05-25 11:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2018年5月24日(木)、鉄道友の会が 「ブルーリボン賞」 と「ローレル賞」を発表。2018年の「ローレル賞」には、JR東日本の E353系 特急形電車、東武鉄道の500系特急形電車 「リバティ」 とともに、鹿児島市交通局の7500形電車「ユートラムIII」が選ばれています。 7500形は2017...
-
投稿日 2018-05-25 10:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2018年5月24日(木)、鉄道友の会が「ブルーリボン賞」と「ローレル賞」を発表しています。2018年の「ブルーリボン賞」には、JR東日本の 「SLやまぐち号・35系客車」 が選ばれています。「ローレル賞」としては 「E353系」 特急形電車、鹿児島市交通局の「7500形」電車とともに、東武鉄道の5...
-
投稿日 2018-05-25 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2018年5月24日(木)、鉄道友の会が「ブルーリボン賞」と「ローレル賞」を発表。2018年の「ブルーリボン賞」には、JR西日本の 「SLやまぐち号」 に使う35系客車が選ばれました。 同車両は、観光キャンペーン「幕末維新やまぐちデスティネーションキャンペーン」にあわせ、2017年9月にデビュー。山...
-
投稿日 2018-05-25 08:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1899(明治32)年の5月25日、兵庫県に阪鶴鉄道の終着駅として柏原駅が誕生しています。 現在のJR西日本福知山線(尼崎駅~福知山駅)で、阪鶴鉄道は文字通り、大阪と舞鶴を結ぼうと計画された鉄道です。 ちなみに、JRには「柏原駅」が3駅あります。同名駅の存在は特段は珍しくはありませんが、この「柏原駅...