-
投稿日 2018-05-12 10:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
長野県内を走る第三セクター鉄道、しなの鉄道が、台湾鉄路管理局(台鉄)と、使用済み乗車券を相互に無償で交換する「乗車券交流」を開始しました。しなの鉄道と台鉄は2018年3月、友好協定を締結。また、双方で同じ名前の「田中駅」があることから「姉妹駅協定」も締結しています。2018年5月7日(月)から開始した乗車券交流は、これら協定締結を契機とした交流事業の一環です。しなの鉄道では、次の台鉄の使用済み乗車券を駅窓口に持参すると、しなの鉄道線の軽井沢~屋代が2日間乗り放題になる「SHINANO RAILWAY BANZAI 2-DAY PASS」(大人1000円)に無料で交換します。●交換対象のきっぷ ...
-
投稿日 2018-05-12 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2014(平成26)年の5月12日。JR北海道の江差線のうち、木古内~江差間(42.1㎞)が廃止されました。江差線は五稜郭駅(北海道函館市)から木古内駅を経由して江差駅(北海道檜山郡江差町)を結ぶ路線で、1913年に五稜郭駅~上磯駅で開業し、1936年に江差駅まで延伸されています。江差線は本州と北海...
-
投稿日 2018-05-11 19:40
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
北海道の五稜郭駅(北海道函館市)と木古内駅(同・木古内町)を結ぶ第三セクター鉄道、道南いさりび鉄道は、所有するキハ40形ディーゼルカー9両のうち1両の塗色を、旧国鉄時代の「朱色5号」に変更すると発表しています。対象の車両はキハ40-1807号です。「朱色5号」は、同車両が1979(昭和54)年にデビ...
-
投稿日 2018-05-11 10:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
東武鉄道は、「1800系引退記念乗車券」を発売すると発表しています。1800系電車は1969(昭和44)年にデビュー。伊勢崎線の急行「りょうもう」などに使われました。近年は臨時列車や団体専用列車などとして使われてきましたが、2018年5月20日(日)のラストランをもって引退します。「1800系引退記念乗車券」はこれを記念して発売されるものです。概要は次のとおり。●発売期間と有効期間 ・5月21日(月)~6月20日(水) ・売り切れ次第、終了。 ・有効期間中、各券1回限り有効。途中下車不可。 ●発売箇所 ・東武線(計38駅) 浅草、とうきょうスカイツリー、曳舟、亀戸、北千住、西新井、竹ノ塚、草加...
-
投稿日 2018-05-11 09:15
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR西日本は、瀬戸内エリアの新たな魅力を生み、地域活性化を目指す「せとうちパレットプロジェクト」を始めると発表しています。2020年夏までに新たな長距離列車を運行するほか、宿泊施設の整備や特産品づくりを進め、誘客につなげる。山陽新幹線を利用し訪れる観光客を22年度に15万人の増加をめざしています。具...
-
投稿日 2018-05-10 20:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
京都鉄道博物館(京都市下京区観音寺町)は、「トワイライトエクスプレス」の社内見学会を初開催すると発表しています。豪華寝台列車
-
投稿日 2018-05-10 19:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR西日本は、東海道本線(JR神戸線)の三ノ宮駅2・3番のりばに「昇降式ホーム柵」を新たに設置すると発表しています。2・3番のりばはおもに快速と普通電車が発着します。「昇降式ホーム柵」は水平方向に張られたロープが上下に動くタイプ。高さは約1.3m、開口幅は最大約8.5m、長さはひとつののりばあたり約...
-
投稿日 2018-05-10 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1969(昭和44)年の5月10日。国鉄運賃改定時に従来の等級制を廃止、国鉄の特別車両として「グリーン車」が誕生しています。等級制が廃止され、それまでの1等車が「グリーン車」に、2等車が「普通車」になった形です。「グリーン」の由来は、1等車側面の窓下に黄緑色の帯が入っていたこと、1等車のきっぷが緑色...
-
投稿日 2018-05-09 10:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR東日本は2018年5月8日(火)、伊豆方面へ新しい観光特急列車を運行すると発表しています。2020年春から、東京・新宿~伊豆急下田間で運行開始を予定。車両は新型のE261系電車2編成が投入されます。車両のトータルデザインは、工業デザイナーの<奥山清行>さんが代表を務める「KEN OKUYAMA ...
-
本日は、東海道新幹線開業の様子ということで、部内誌、国鉄線という雑誌の記事の中から参照していこうと思います。開業1ヶ月の通信簿は下記の通りでした。ただし、東京オリンピックの開催もあったので、この数字が全てでは無いということで、割り引いて考える必要があるとしています。1)新幹線の予約は低調だった?新幹線開業前は予約が比較的低調で、開業後が心配されたそうですが、開業と共に人気が高まり、10月中旬には、「つばめ」「こだま」当時と劣らない乗車効率を示したと記述されています。2)初月の収入は予想を下回った。輸送人員は、予測通りであったが平均乗車キロは計画の9.7%減、それにつれて輸送人キロも11.4%の...