English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#鉄道"の検索結果
  • 「京都鉄道博物館開館2周年」

    京都鉄道博物館はグランドオープンから2周年を迎える4月29日(日・祝)に記念セレモニーや記念イベントが実施されます。2周年を機に、これまで不定期で実施していたボランティアガイドツアーを4月29日以降の毎日開催します。。当日は開館2周年の記念硬券を1万枚用意し、来場者に1人Ⅰ枚ずつ配布。10時15分から約10分間にわたり、本館1階で記念セレモニーを開催し、館長による挨拶と公式キャラクター「ウメテツ」のグリーティング、インストゥルメンタルユニット「大瀬戸千嶋」によるウェルカムミュージックの演奏が行われます。「大瀬戸千嶋」はサックス奏者の<大瀬戸嵩>さん、エレクトーン奏者の<千嶋里志>さんが2006...
  • 本日のこの日「トロッコ列車」開業@嵯峨野観光鉄道

    1991(平成3)年の4月27日。嵯峨野観光鉄道の「トロッコ列車」(トロッコ嵯峨駅 ~トロッコ亀岡駅間)が開業しています。JR西日本の山陰本線が電化・複線化によって新線に切り替えられ、その旧線を活用する形で誕生しています。山陰本線の旧線は保津峡沿いに走る風光明媚な区間で、秋には紅葉も。トロッコ列車と保津川の川下りを一緒に楽しむ人も多く、京都の観光名所として定着しました。走行している車両は、JR西日本から譲受し、塗装などを変更したDE10形ディーゼル機関車1104号機を動力車とし、トキ25000形貨車を改造した客車5両が使用されています。予備の機関車としてJR西日本所属のDE10 1156号機が...
  • 「線路はつづく~レールでたどる兵庫五国の鉄道史~」@兵庫県立歴史博物館

    姫路城の北東に位置する兵庫県立歴史博物館で、兵庫県政150周年記念事業 特別企画展「線路はつづく~レールでたどる兵庫五国の鉄道史~」が4がつ28日(土)から6月17日(日)(月曜定休、4月30日(月・祝)は開館、5月1日(火)は休館)まで開催されます。入館料金は、 大人500円、大学生350円、高校生以下無料 です。旅客、貨物の鉄道輸送を足元で支える役割を果たすレール。日本で鉄道が走り始めた明治初期には、鉄の生産体制がまだ整っていなかったため、当時の鉄道レールは海外からの輸入に頼っており、明治末頃より国産化が進められた。レールの側面にはレールの製造者や製造年月、発注した鉄道会社名などが刻印され...
  • 「SL(蒸気機関車)整備工場見学会」@新金谷駅構内

    大井川鐵道(静岡県島田市)は、新金谷駅(静岡県島田市金谷東2丁目)構内にあるSL(蒸気機関車)整備工場を、ゴールデンウィークに公開すると発表しています。安全上の観点から普段は一般の人が内部に入ることはできませんが、今回は期間限定で公開。整備士や乗務員による打音検査や、出発に備えての火室への燃料投入、...
  • 本日のこの日「新幹線三島駅開業」@東海道新幹線

    1969(昭和44)年の4月25日。路線開通時以外で初めて、新幹線の新駅が開業しました。東海道新幹線の三島駅(静岡県)です。三島駅は、静岡県三島市一番町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・伊豆箱根鉄道(三島~修善寺)の駅です。 東京、新横浜、小田原、熱海、静岡、浜松、豊橋、名古屋、岐阜羽島、米原、京都、新大阪の12駅で1964年10月1日スタートした東海道新幹線。三島付近に車両基地や信号場はあったものの、駅はありませんでした。しかし地元の強い要望から、新幹線が停車するようになりました。...
  • 太宰府観光列車「旅人 -たびと-」  太宰府天満宮

    投稿日 2018-04-25 07:41
    エンジェルライフ:高松 by 天使
                 “太宰府観光列車「旅人 -たびと-」 ”                に乗って               “ 太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう) ” へ!                  “ 飛梅 ”
  • 「都電バラ号」@東京都交通局・都電荒川線

    東京都交通局は2018年4月23日(月)、車内をバラで装飾した特別電車「都電バラ号」を、荒川区協力のもと都電荒川線(東京さくらトラム)で運行すると発表しています。沿線で春や秋に多くのバラが咲くことや、5月にバラのイベントが開催されることに合わせて企画。5月2日(水)から31日(木)までの期間、赤いレ...
  • 「1800系ラストラン記念ツアー」@東武鉄道

    東武鉄道で急行「りょうもう」などとして使われた1800系電車が、ラストランを迎えます。1800系は1969(昭和44)年9月、新型の急行用車両として登場。その後増備が繰り返され、1987(昭和62)年12月デビューの1819号編成まで計54両が製造されました。東武鉄道によると、ローズレッドにオパールホワイトの帯を巻いた車両は「ぺこちゃん」と呼ばれ親しまれたといいます。おもに浅草~赤城間を結ぶ急行「りょうもう」で使用されましたが、200系電車への置き換えが進み、1800系は「りょうもう」から順次離脱。通勤用への改造などが行われました。しかし一方、比較的新しかった1819号編成は基本的に原型を保っ...
  • 「京急2100形」電車をイメージしたラッピング車両@広島電鉄

    京急電鉄は2018年4月20日(金)、広島電鉄(広島市中区)で京急電車をイメージした全面ラッピング車両を運行すると発表しています。 1998(平成10)年11月開業の羽田空港(現・羽田空港国内線ターミナル)駅20周年記念と、広島における京急の羽田アクセス認知度向上が目的のラッピング車両です。運転系統は、広島駅電停と広電宮島口駅を結ぶ2号線。使用車両は3900形電車(3905号編成)です。京急2100形電車をイメージしたラッピングが施されます。運行期間は4月23日(月)からおよそ1年間の予定です。なお、京急電車をイメージしたラッピング車両は、広島電鉄のほか、2017年10月から大阪高速鉄道(大阪...
  • 「久大本線再開」@JR九州

    JR九州は2018年4月19日(木)、豪雨災害で運転を見合わせていた久大本線の光岡(てるおか)~日田間について、7月14日(土)始発列車から運転を再開すると発表しました。同区間は2017年7月5日~6日の九州北部豪雨で被災し、同年7月5日から不通に。博多と由布院を特急 「JRKYUSHU SWEET...
  1. 89
  2. 90
  3. 91
  4. 92
  5. 93
  6. 94
  7. 95
  8. 96
  9. 97
  10. 98

ページ 94/260