-
投稿日 2018-04-01 10:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
東急電鉄の新型車両2020系・6020系が3月28日(水)にデビューしています。2020系は朝の時間帯に東急田園都市線・東京メトロ半蔵門線、6020系は正午すぎの時間帯に東急大井町線の急行として営業運転を始めました。それぞれデビュー記念のヘッドマークも掲出されています。田園都市線の新型車両2020系...
-
投稿日 2018-04-01 09:14
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
秋田港を発着するクルーズ船の乗船客を対象に、専用車両「あきたクルーズ号」を使った列車が運行されます。JR東日本秋田支社は、秋田~秋田港間などでクルーズ船客を対象にした専用列車「あきたクルーズ号」を運行すると発表しています。車両は普通列車で使われている「キハ48形」ディーゼルカーを改造して使用。外観の...
-
投稿日 2018-04-01 07:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1895(明治28)年の4月1日。鉄道局が官設鉄道の線路名称を制定し、「東海道線」という路線名が誕生しました。このとき「東海道線」とされた区間は新橋~
-
投稿日 2018-03-31 09:13
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
近鉄は、田原本線開業100周年を記念し、820系電車の復刻塗装を施した列車を運行すると発表しました。 田原本線は、1918(大正7)年4月26日に当時の大和鉄道が新王寺~田原本(現・西田原本)間を開業し、今年の4月26日(木)に開業100周年を迎えます。これを記念し、1980年代半ばまで田原本線で使用されていた820系のデザインであるマルーンレッドにシルバーのラインを入れた復刻塗装の8400系電車1編成(3両)が、田原本線などで4月1日(日)から運行される予定です。復刻塗装列車が田原本線を走る際は、田原本線の前身である大和鉄道の社章をもとに新たに作られた復刻版角型特殊看板(ヘッドマーク)が掲出...
-
投稿日 2018-03-31 07:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1972(昭和47)年の3月31日、横浜市電が全線廃止されました。日活映画『夜霧よ今夜も有難う』(1967年3月11日公開)では<石原裕次郎>、<浅丘ルリ子>が市電で移動する場面が見られます。最盛期には約52㎞もの路線網がありましたが、モータリゼーションの進行や国鉄根岸線(横浜駅~根岸駅~大船駅)の...
-
投稿日 2018-03-30 18:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
西日本鉄道(福岡市)は、ラッピング電車「にゃん電」を、2018年3月31日(土)に西鉄貝塚線(貝塚駅~西鉄新宮駅間)にて運行します。福岡県新宮町おもてなし協会とのタイアップ企画で、新宮町の魅力とにぎわい創出を目的として実施されます。「ねこのしま」で人気を博しているという相島(あいのしま)を象徴する猫モチーフのオリジナルヘッドマークを車両前部に掲示するほか、猫だけでなく新宮町の特産品みかんなどをイメージしたラッピングで、車体を色とりどりに装飾した。また、電車内にも新宮町の特産品や観光スポットの紹介ポスターを掲示する。 なお、運行開始日の18年3月31日には、貝塚駅で「にゃん電」の出発式を開催。先...
-
投稿日 2018-03-30 10:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
阪急電鉄と阪神電鉄、能勢電鉄、北大阪急行、JR西日本は2018年3月29日(木)、ICカード乗車券「ICOCA」の取り扱いを、阪急電鉄、阪神電鉄、能勢電鉄、北大阪急行の4社が2019年春から開始すると発表しました。スルッとKANSAI協議会とJR西日本が合意した「ICカード乗車券を活用した連携サービス」に基づき、利便性向上とICカードの利用促進を図る観点から、5社が「ICOCA」発売について合意しました。大人用・子ども用の「ICOCA」「ICOCA定期券」について、2019年春から発売を開始。定期券は、通勤・通学、1ヶ月・3ヶ月・6か月、連絡定期券も取り扱われる予定です。詳細は改めて告知されま...
-
投稿日 2018-03-30 09:13
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ゆりかもめは2018年3月29日(木)、新型車両「7500系」を導入すると公表しています。1999年から運用されている7200系を置き換える目的で製造されるもので、2018年度から2020年度にかけて導入されます。 「7500系」は、全てのドア上部に案内表示・広告画面が計2画面、設置されるほか、前面窓の映り込みが低減され、前方の眺望の向上が図られます。また、自動運転灯が新設され、自動運転、手動運転の識別が外からできるようになります。このほか、ドア付近の握り棒の形状が変更され、足が不自由な利用者が少しでも立ち上がりやすいように考慮するとしています。今後は、2018年秋に第1編成が投入され、202...
-
投稿日 2018-03-28 20:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
渥美清さん主演をつとめ全48作が公開された映画「男はつらいよ」。この映画の中で登場した鉄道シーンにフォーカスして紹介する、『寅さんの列車旅 映画『男はつらいよ』の鉄道シーンを紐解く』(天夢人)が刊行されています。映画「男はつらいよ」シリーズは昭和44年(1969年)から公開されてきた昭和の名作で、現...
-
投稿日 2018-03-28 09:13
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1998(平成10)年の3月28日。京急の快特用車両2100形電車が営業運転を始めました。主に京急本線・久里浜線を運行する快特で使用されていた2000形の後継車として、2000年(平成12年)にかけて8両編成10本、80両が製造されています。「2100」という形式は、1998年が同社創立100周年だったこと、目前に21世紀を控えていたことなどが由来です。この車両は同社初となる転換式クロスシートの採用、そして発車時に音階を奏でるドイツ・シーメンス社製のVVVFインバータ装置が特に注目を集め、「歌う電車」などと呼ばれました。しかし現在は搭載機器の変更が行われ、歌わなくなっています。2005年から2...