English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#鉄道"の検索結果
  • 「90周年記念ロゴマーク」@神戸電鉄

    開業90周年を11月に迎える神戸電鉄は、4月からの90周年事業で使うロゴマークのデザインを発表しました。ポスターや発行物などに掲載するほか、このデザインを基本にした記念ヘッドマークを付けた電車も運行、90周年記念入場券の販売なども予定しています。前身の神戸有馬電気鉄道が1928年11月28日、湊川~...
  • 気になる丸ノ内線「2000系電車」@東京メトロ

    東京メトロは2018年3月26日(月)、丸ノ内線に新型車両2000系電車を導入すると発表しました。2019年2月に営業運転を開始する予定です。2000系は、インダストリアルデザイナーの<福田哲夫>さん、<福田一郎>さん監修のもと、東京メトロの各部門から集まった社員が丸ノ内線の特徴から導き出したキーワ...
  • 本日「有明 ~ 豊洲間延伸開業」@ゆりかもめ

    2006年のこの日(3月27日)に、「ゆりかもめ」(東京臨海新交通臨海線)の「有明~豊洲間」が延伸開業しています。東京臨海新交通臨海線は、東京都港区の新橋駅から江東区の豊洲駅までを結ぶ、株式会社ゆりかもめが運営するAGT(特殊街路)です。開通当初から愛称の「ゆりかもめ」もしくは「新交通ゆりかもめ」で呼ばれることが多く、また同じ東京臨海副都心地区を通る東京臨海高速鉄道りんかい線との紛らわしさもあり、正式な路線名は一般にはほとんど用いられていません。新橋と東京臨海副都心を結ぶ交通機関として、1995年(平成7年)11月1日に新橋 ~有明間 11.9 ㎞ が開業しました。開業当初の新橋駅は現在の位置...
  • 本日「400系新幹線が日本最高速度を記録」

    1991(平成3)年の3月26日。山形新幹線用として誕生した400系が、上越新幹線の越後湯沢~浦佐間で336㎞/hという、当時リニアを除き日本一となる速さを記録しました。400系は、新幹線と、新幹線と同じ標準軌に改軌した在来線の奥羽本線を直通運転する、山形新幹線「つばさ」用として開発・製造されました...
  • 本日「樽見鉄道全線が開通」

    1989(平成元)年の3月25日。岐阜県を走る樽見鉄道で神海~樽見間が延伸開業し、その全線が開通しています。この樽見鉄道樽見線は現在、大垣~樽見間の34.5㎞を結んでいますが、当初は大垣から福井県の大野を経て金沢に至る路線として計画されていました。しかし国鉄樽見線だった時代には大垣駅と現在の神海駅の...
  • 「夕張支線」廃止@JR北海道

    今年2月20日にJR北海道は「夕張支線」の廃止案を打ち出して、1日10往復程度のバス路線への転換を図り、地元負担となるバス運行費用の20年分相当金額約7億円の支援をするという内容でした。夕張市(北海道)とJR北海道は2018年3月23日(金)、石勝線のうち「夕張支線」と呼ばれる新夕張~夕張間16.1kmの鉄道事業廃止について、最終的な合意に至ったと発表しました。その内容は次のとおりです。・鉄道事業廃止日を2019年4月1日とすること。 ・JR北海道は、夕張市で持続可能な交通体系を再構築するための費用として、7億5000万円を拠出すること。 ・JR北海道は、夕張市が南清水沢地区に整備を進めている...
  • 「スヌーピー号」@阪急電鉄

    阪急電鉄は22日、人気キャラクター「スヌーピー」をあしらった装飾電車を、3月24日(土)から半年間運行する、と発表しています。2016年10月~17年3月末の運行に次ぐ第2弾。今回はキャラクター商品を全面刷新するほか、キャラクターをかたどった写真撮影用の専用ボードを主要駅に配置します。8月31日まで...
  • 「はやとの風・霧島特産品PRイベント」@JR九州

    JR九州は2018年3月20日(火)、特急「はやとの風」で「霧島特産品PRイベント」を開催すると発表しました。特急「はやとの風」は肥薩線の吉松駅(鹿児島県湧水町)と、鹿児島本線の鹿児島中央駅(同・鹿児島市)を結んでいます。イベントは沿線・霧島市の地元の人々が参加。概要は次のとおりです。●「福山黒酢」試飲と「がね」試食 ・実施日:4月21日(土) ・実施列車:2号、1号「がね」はさつまいもなどの野菜と粉類を使い油で揚げた鹿児島の郷土料理。形がカニ(鹿児島弁で「ガネ」)に似ていることから、そのように呼ばれているといいます。●新茶「霧島茶」の試飲 ・実施日:5月27日(日) ・実施列車:2号、1号 ...
  • 本日は「四国の国鉄に電車」が走行した日

    1987(昭和62)年の3月23日。予讃本線の高松~坂出間と多度津~観音寺間、土讃本線の多度津~琴平間が電化されました。四国内では高松琴平電鉄や伊予鉄道、土佐電気鉄道など当時すでに電車が走っていましたが、国鉄線でも電車が走るようになったのは、このときが初めてでした。ただ徳島県においては鉄道路線がある...
  • 「高野山ケーブルカー」@南海電気鉄道

    南海電気鉄道は22日、世界遺産・高野山(和歌山県)へ至るケーブルカーの車両を半世紀ぶりに刷新すると明らかにした。2両編成の列車2本を導入し、約1年後をめどに現行車両から切り替える。昭和5年に開業したケーブルカーは、南海高野線の極楽橋-高野山間の約800メートルを約5分で結ぶ。現行車両は39年に導入さ...
  1. 94
  2. 95
  3. 96
  4. 97
  5. 98
  6. 99
  7. 100
  8. 101
  9. 102
  10. 103

ページ 99/260