-
投稿日 2018-04-06 09:14
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR東海はリニア中央新幹線に対する理解をさらに深めてもらうとともに、期待感や親近感を高めてもらうために、「リニア中央新幹線サイト」を同社ウェブサイト内に2018年4月5日(木)、開設したと発表しています。 サイトはパソコンやスマートフォンで閲覧が可能。東海道新幹線が果たしてきた役割に触れつつ、将来の...
-
投稿日 2018-04-05 20:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
神戸高速鉄道、阪神電気鉄道、阪急電鉄、神戸電鉄、山陽電気鉄道は、「神戸高速線開通50周年記念イベント・キャンペーン」の一環として、「神戸高速線 開通50周年 記念乗車券」を発売します。神戸高速線が1日乗り放題の磁気乗車券と、開業当時の記念乗車券の複製券を台紙にセット。複製券は、各発売事業者ごとに異なるデザインで5種類になります。発売期間・有効期間は、2018年4月7日(土)~6月30日(土)。発売額は400円で、大人用のみの発売。発売箇所は、新開地、花隈、西元町、高速神戸、大開、高速長田、神戸三宮、元町、湊川、鈴蘭台、西代、板宿、東須磨、山陽須磨の各駅。売切次第発売終了。4月7日10:00~1...
-
投稿日 2018-04-05 09:14
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1905(明治38)年の4月5日、九州鉄道の長崎本線の終着駅として現在の「長崎駅」が開業しました。それまでも「長崎駅」は存在していましたが、現在の長崎駅とは違います。現在の長崎駅からひとつ鳥栖寄りの駅、浦上駅が、1905年に現在の長崎駅が開業するまで「長崎駅」でした。現在の4代目駅舎は2000年(平...
-
投稿日 2018-04-04 09:14
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1912(明治45)年の4月4日、現在のJR西日本氷見線(高岡駅~氷見駅)が伏木駅から島尾駅まで延伸し、雨晴海岸を列車が走るようになりました。富山湾越しに3000m級の立山連峰の眺望できる場所で、車窓からも天候に恵まれれば、それを楽しむことが可能です。ちなみに「雨晴(あまはらし)」の名は<源義経>が...
-
投稿日 2018-04-03 18:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR東日本は2018年4月3日(火)、列車内のセキュリティレベル向上を目的として、2018年度以降に新造する在来線、新幹線のすべての旅客車両に、車内防犯カメラを標準的に設置すると発表しました。また、中央本線の特急「スーパーあずさ」 E259系 (全132両)は2019年度春以降に、それぞれ改造を実施...
-
投稿日 2018-04-03 09:13
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR西日本は2018年4月2日(月)、「弱冷車」の車両を変更すると発表しています。弱冷車は在来線の一部の列車で、冷房が苦手な人向けに、設定温度を他の車両より摂氏1~2度高めにしている車両です。5月7日(月)始発から、4両編成は下り方1両目から2両目に、6両編成は1・2両目から2・5両目に順次変更され...
-
投稿日 2018-04-03 07:13
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1982(昭和57)年の4月3日。東急の創立60周年を記念して「電車とバスの博物館」が開館しました。同館は現在、田園都市線の宮崎台駅(川崎市宮前区)付近にありますが、当初は田園都市線の高津駅(川崎市高津区)付近でオープンしています。この「電車とバスの博物館」で休憩室として開放されている写真の「デハ2...
-
投稿日 2018-04-02 21:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR東日本千葉支社は2018年4月1日(日)、
-
投稿日 2018-04-02 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1905(明治38)年の4月2日。瀬戸自動鉄道が矢田~瀬戸間で開業しました。現在の名鉄瀬戸線で、瀬戸駅は現在の尾張瀬戸駅になります。車両には蒸気機関車や電車ではなく、「セルポレー式蒸気動車」という気動車が3両使われました。これが日本で最初に実用された気動車ですが、1911(明治44)年に廃車になって...
-
投稿日 2018-04-01 11:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
東急電鉄の6020系電車は、大井町線(大井町駅~溝の口駅)向けに開発された新型車両です。田園都市線(渋谷駅~中央林間駅)の