-
投稿日 2018-03-22 10:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1997(平成9)年の3月22日。新潟県で北越急行「ほくほく線」(六日町駅~犀潟駅)が開業し、上越新幹線と連携して関東と北陸を結ぶ特急「はくたか」の運転が始まりました。その最高速度は当初140km/hでしたが順次スピードアップが行われ、2002(平成14)年、当時の在来線で単独日本一となる160㎞/...
-
投稿日 2018-03-21 11:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
阪急電鉄(大阪市北区)は、神戸・宝塚・京都線で沿線の観光スポットなどをデザインしたラッピング列車(各線で1列車ずつ・8両編成)を2018年3月17日~2019年3月31日まで運行します。 神戸線は<さだまさし>さんら人気ミュージシャンのCDジャケットや文庫書籍の表紙などを手掛け、幅広い年代から支持を受けているというイラストレーター ...
-
投稿日 2018-03-21 10:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
小田急電鉄(東京都新宿区)は、「ロマンスカー・GSEグッズ」全16種類を、発売しています。新型特急ロマンスカー
-
投稿日 2018-03-20 22:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「ありがとう大阪環状線103系弁当」 などの鉄道関連駅弁を製造・販売してきています淡路屋(神戸市東灘区)は、列車型陶器容器を使った新作「しまかぜ弁当」を3月21日(水・祝)発売すると発表しています。「しまかぜ」は、近鉄が2013(平成25)年から運行している観光特急です。現在は、大阪難波、京都、近鉄...
-
投稿日 2018-03-20 19:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
富士急ハイランド(山梨県富士吉田市、富士河口湖町)の『きかんしゃトーマス』にちなんだエリア「トーマスランド」が、2018年7月に開設20周年を迎えます。これに合わせ、富士急行と富士急ハイランドが3月21日(水・祝)から約1年間の「20周年アニバーサリーイヤー」をスタート。大月駅と河口湖駅を結ぶ富士急...
-
投稿日 2018-03-20 10:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
西武鉄道は、101系電車1編成の塗色をイエローとベージュのツートンカラーに変更すると、昨日発表しています。通常の101系は現在、イエローと黒が使われていますが、今回、デビュー当時「1969(昭和44)年3月5日」のデザインであるイエローと窓回りのベージュの塗り分けが復活します。今回の塗色変更について...
-
投稿日 2018-03-20 09:13
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR西日本は、C56形蒸気機関車160号機(愛称「ポニー」)が、臨時列車「SL北びわこ号」の牽引から5月に引退すると、昨日発表しています。C56形160号機は1939(昭和14)年に製造。1995(平成7)年8月からは「SL北びわこ号」などの牽引機関車として使われてきました。C56形160号機による...
-
投稿日 2018-03-20 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2009(平成21)年の3月20日。
-
投稿日 2018-03-19 11:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
家庭用エアコンの「室外機」を上に載せた「とさでん交通」(高知市)の路面電車が、ネット上で注目を集めています。画像は、路面電車を写したものですが、パンタグラフの前あたりに、2台の白い箱状の「室外機」が見えます。画像の車両は「とさでん交通」の「200型」で、昨年7月から試験運行している車両で、車内に家庭用エアコンを2台取り付けられています。この車両は今から66年前の昭和27年に製造されたもので、製造当初には冷暖房機能はありませんでした。その後、シート下の部分に暖房を取り付けたのですが、冷房については、天井の高さや車両の骨組みの関係で、車両用のものを付けるのが難しいとのことで、家庭用エアコンが取り付...
-
投稿日 2018-03-19 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1991(平成3)年の3月19日。JR東日本の成田線が成田空港駅まで延伸開業し、JRの空港アクセス特急「成田エクスプレス」が運行開始しています。その初代車両253系は、フランス製の座席を向かい合わせにしたボックスシートで登場。リクライニングはしませんが座席周りに多くの荷物を置くことができ、国際空港連...