-
投稿日 2018-05-07 15:15
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1912(明治45)年の5月7日、西武鉄道の前身となる武蔵野鉄道が資本金100万円で設立されました。ただ、その路線が開業したのは約3年後の1915(大正4年)4月15日で、開通区間は池袋~飯能間の43.7㎞でした。その後、電化・複線化・線路の延長を進め1929(昭和4)年9月、現在の池袋線を完成させ...
-
投稿日 2018-05-06 13:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
阿佐海岸鉄道(徳島県海陽町)が2020年の営業運行を目指し、線路と道路を両方走れる車両「デュアル・モード・ビークル(DMV)」のラッピングデザインと愛称を募集しています。DMVの本格的な営業運行は世界初となります。車両3台を発注しており、第1号は年内にも完成する見通しです。運行計画では、線路を走行す...
-
投稿日 2018-05-06 10:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
名古屋電気鉄道は1894年(明治27年)に設立され、1898年(明治31年)5月6日に日本国内2番目の電気鉄道(路面電車)を名古屋市内「笹島(名古屋駅前)~県庁前(久屋町)」に開通させています。以降、名古屋市内のみならず市の郊外へも路線を拡大し、愛知県西部に路線網を築き上げた。大正時代になって市内線...
-
投稿日 2018-05-04 20:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR四国は写真共有アプリ「インスタグラム」に限定した写真コンテストの作品募集を始めています。瀬戸大橋開業30周年を記念して3部門で入賞計30作品を審査選考する。これまでの写真コンテストとは異なる目線で撮影スポットを見つけてもらい、観光素材の発掘などに役立てる狙いです。「四国の鉄道写真30選 フォトコ...
-
気がつけば2ヶ月も更新しないままになっていました、さて今回も引き続き新幹線開業前後のお話から始めさせていただこうと思います。少し当時雑誌などから拾った記事と言うことで、新幹線開業前の世論はどのようなものだったのでしょうか。これによりますと、新幹線開業前に、京都で新幹線を撮影しようとしたのか否かは判りませんが、桂川橋梁で7月17日に高校生が上り電車と接触して死亡したと言う記事が出ていますし、それ以外にも開業前に滋賀県内で、ガスボンベが線路上におかれてこれを跳ね飛ばした事件【年月は不明で今後調査の必要あり】や置き石事件などが報告されており、開業までの線路への立ち入りを禁止するための措置として防護柵...
-
投稿日 2018-05-03 09:13
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2018年6月、静岡県内の大井川沿いを走る大井川鐵道に、『きかんしゃトーマス』の新キャラクター「ウィンストン」が登場します。大井川鐵道は、『きかんしゃトマース』の世界から飛び出してきたようなキャラクターの蒸気機関車や客車などを2014年から運行。トーマス、ヒロ、ラスティーに加え、2015年にはジェー...
-
投稿日 2018-05-01 13:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
三岐鉄道(三重県四日市市富田3)は三岐線の車両の一部を、かつて西武鉄道で走っていた頃の黄色に復元し、運行しています。三岐線の車両21両は全て西武鉄道の旧車両。このうち西武鉄道で1980~90年代初めに走り、引退後の97年に購入した801形(旧701系)車両の1編成(使用車両は「805」号、「806」号、「1852」号で構成される3両)を化粧直ししています。鉄道ファンから復元の要望もあったことから、3年後の三岐鉄道開業90周年(1931年(昭和6年) 7月23日 三岐線 富田 ~東藤原間が開業)に向けたプレイベントの第1弾として企画されました。旧所有者である西武鉄道時代の塗装色(イエロー)に復元...
-
投稿日 2018-05-01 09:15
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR東日本の豪華寝台列車「TRAIN SUITE(トランスイート)四季島」が、5月1日で運行開始から1周年を迎えました。1人32万円からと料金は高額ですが、この1年間は76回の全日程を完売する好調な滑り出しで、約2400人が利用しています。県内の名所を巡るコースもありますが、すでに今年11月分まで完売しています。 「四季島」は10両編成の定員34人。上野駅を出て北海道・東北などの名所を巡る1泊2日~3泊4日の3コースがあります。最高で1人95万円(3泊4日、2人1室の場合)ですが、申し込みが殺到し、抽選倍率は平均6~7倍。最もグレードが高い部屋「四季島スイート」は最高で76倍でした。 ...
-
投稿日 2018-04-30 09:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1914(大正3)年の4月30日。大阪電気軌道が上本町~奈良間(30.8㎞)で開業しました。現在の近鉄奈良線です。生駒山越えのトンネル((3,388m、当時日本第2位の長さ))工事で19人が犠牲になっています、建設費が予想を超えるなど困難がありましたが、その開業によって同区間が55分で結ばれています...
-
投稿日 2018-04-28 11:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
小田急電鉄は2018年4月27日(金)、新しい博物館施設「ロマンスカーミュージアム」を開設すると発表しています。2021年春のオープンを目指します。ロマンスカーミュージアムは、小田急小田原線の海老名駅(神奈川県海老名市)の近くに建設。海老名電車基地と、新たにエリア開発が進む「ViNA GARDENS...