-
投稿日 2017-03-30 21:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<警視庁人事一課観察係>シリーズとして、第1作目の
-
投稿日 2017-03-28 20:20
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
書籍名~ <超早わかり 国民投票法入門> 著者~ 南部 義典 さん~発行所~ C & R 研究所2017年、日本国憲法は、施行から70年になります。 与党が2/3を超える議席を確保してから<憲法改正>という言葉が度々飛び交います。日本では1度も行われたこともない・・小生は、国民投票は<憲法改正>とセットだと理解していました。今一ピンとこなかったのは・・諸外国では度々<国民投票>が行われています。特に印象に残っているのは、2016年6月・イギリスの<EU離脱>です。戦後、主要国だけでも・・ドイツ58回を筆頭にフランス27回~イタリア15回~アメリカ6回・・ビックリしたのは<スイスは定期...
-
投稿日 2017-03-26 21:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
著者には、警視庁勤務の経歴を生かした著作が多く、公安部の <榊冴子>、人事一課の <小林健> といった個性ある主人公たちを産みだしてきていますが、本書でも<廣瀬知剛>という元公安部警部が活躍します。福岡から東京への飛行機の中で、元内閣官房長官<新宮啓介>が脳梗塞を発症、急遽川崎殿町の病院に搬送されま...
-
投稿日 2017-03-26 10:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
-
投稿日 2017-03-25 21:21
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
書籍名~ 効く健康法~効かない健康法 著者~ 岡田 正彦 さん・・新潟大学名誉教授~水野介護老人保健施設長 出版社~ デイスカバー21 図書館の新書コーナーで目に付いたので借りてきました。 以下の事項が <表紙に示されている>・・本当に効くのはどれ? * ふくらはぎをもむと健康になる* 体温を上げると病気にならない* 骨粗しょう症にはカルシウム剤が効く* 脂肪を燃焼させるには20分以上の運動が必要 昔から言われている健康法には、医学的に正しくとも今の時代にそぐわないものもあります。 一言でいえば、昔は<栄耀不足>が主な関心事でしたが、現代では<食べすぎ>が重要なテーマに...
-
投稿日 2017-03-24 21:21
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
書籍名~ <自然地理のなぜ!?48> 著者~ 松本 穂高 さん~ 茨城県立高校教諭発行所~ 二宮書店 読書感として・松本さんは、凄い人だ・世界30か国以上の国に出かけ体験したことが、詳細に綴られている。小生は今までも、多くの国に住んだり・旅行した人の書籍を読んできたが・・レベルがまるっきり違う・・世界に関しては、アジア、ヨーロッパ・アフリカ、アメリカ大陸・オセアニアに分類して35テーマ~ 日本に関しては13テーマ計48テーマ・・<日本のテーマ>から抜粋・・36~ 流氷はなぜ押し寄せる!?・・・知床の生態系今なお原始の姿をとどめている知床半島・・知床沿岸に広がるオホーツク海は、北半球の中...
-
投稿日 2017-03-23 21:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
著者の作品は、『国家簒奪』 まで読み進めていますが、今回新しいシリーズ物として<警視庁人事一課観察係>を手にしてみました。「人事一課」の通称をタイトルにした本書『ヒトイチ』は、シリーズ第一作目に当たります。本書には、3篇が収められています。主人公は、人事一課観察係長<榎本博史>です。警視庁という大組...
-
投稿日 2017-03-18 21:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<警視キンケイド>シリーズも、前作
-
投稿日 2017-03-13 20:20
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
朝日新聞・朝刊の記事から・・<うつぶせ寝で死亡、都が初の事故検証> 東京都中央区の認可外保育施設で2016年に1歳(当時)の男児が死亡した事故について、都の検証委員会が8日、原因や課題を報告書にまとめた。国が昨年出した通知に基づく措置で、都内の事故検証は初めて・・施設の不十分な態勢を指摘し、行政の指導強化も求めた。<うつぶせ寝の注意点>● ふわふわ布団、毛布などは厳禁●赤ちゃんの衣服には注意●赤ちゃんの体温を調節<うつぶせ寝のメリット>夜泣きが少なくなる頭の形が良くなる吐かない成長に貢献寝返り返りができるようになれば、苦しくなったら自分で仰向けになることができますが、それまでの期間が要注意だと...
-
投稿日 2017-03-11 21:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
新聞広告で、<警視キンケイド>シリーズの第14作になる最新刊『警視の挑戦』が目に留まり、 第11作目の