English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#読書"の検索結果
  • 今年の読書(74)『プリズンホテル1(夏)』浅田次郎(集英社文庫)

    著者のけいれきからすると、タイトルをみただけで、面白く読めるだろうと想像できるシリーズです。母に捨てられたというトラウマを抱える極道小説家の<木戸孝之助>は、たった一人の身内であるヤクザの大親分である叔父<仲蔵>が温泉リゾートホテルのオーナーになったということで、招待を受けます。ヤクザでありながら熱...
  • <ドラッグ食品が主食??>

    書籍名   <ドラッグ食>・・ あなたを蝕む食依存と快楽 | 幕内 秀夫 | 本-通販 | A著者~   幕内 秀夫(まくうち ひでお)さん・・フーズ&ヘルス研究所代表発行所~  春秋社人はなぜ病気になるのか?<食>はもはや<ドラッグ>になった。薬物のように依存しやすい<ドラッグ食(フード)>が蔓延し、世界中の人々の健康と暮らしが脅かされている。幼児でも口にする食品の<ドラッグ化>の意味はあまりにも重い。すべてのドラッグ食と訣別するのは非現実的でもある。男女を問わず特に若年層では・・食事の欧米化が進み<ハンバーガー・ホットドッグ・カップ麵・菓子パン・スイーツ>・<ドラッグ食品>が嗜好品ではなく...
  • 今年の読書(73)『憤死』綿矢りさ(河出文庫)

    17歳のデビュー作『インストール』(2001年11月)で文藝賞、『蹴りたい背中』(2003年8月)で第130回下半期の芥川賞、『かわいそうだね?』(2011年10月)で三島由紀夫賞と輝かしい経歴の著者ですが、寡作なため最近は、作品を目にする機会が少なく感じていました。本書は、表題作を含む4篇の短篇が...
  • 今年の読書(72)『踊るジョーカー』北山猛那(創元推理文庫)

    たぐいまれな推理力を持つ<音野順>の才能を生かすために、友人であり、推理作家の<白瀬白夜>は、自分の仕事場であるマンションの一部屋で、探偵事務所を開設します。しかし<音野>は、表舞台に出たがらない気弱な性格の持ち主です。依頼人から事件があれば、なだめすかしながら現場に連れて行き、見事な推理で、事件を...
  • 今年の読書(71)『館島』東川篤哉(創元推理文庫)

    建物自体に仕掛けを持つミステリーは、多々ありますが、本書も瀬戸内海の孤島に建築された天才建築家の自邸を舞台としています。建築家<十文字和臣が、自邸にて転落死して半年がたち、事件の真相を求める未亡人の意向で再び自邸に関係者が集められたときに新たな殺人事件が発生します。自邸に滞在していた、女探偵と若手刑...
  • 今年の読書(70)『わたしの彼氏』青山七恵(講談社文庫)

    あまり恋愛小説は読まないのですが、入院中ということで読んでみました。大学2年生の繊細な美男子<鮎太郎>は、美人で活気あふれる3人の姉がいます。女性たちは、彼に恋をするのですが、<鮎太郎>は、年上の女性に包丁で刺されたり、貢がされたりと災難が降りかかります。彼を慕い続ける同級生の女の子の素振りには心惹...
  • <テレビとネット・・CMを巡り・・>

    書籍名~  <CMを科学する>著者~   横山 隆治(よこやま・りゅうじ)デジタルインテリジェンス代表取締役に就任発行所~  宣伝会議若年層のテレビ離れは本当に進展しつつあり <丸一日まったくテレビを観ない日があるか?>という質問にYESと答えたのが一番多かったのが20代の女性で、46.3%にも上る。観る人は観るが、観ない人は観ないという状態に二極化し始めた。 テレビCMが効かなくなるという問題は、テレビ局だけの問題ではなく、広告主にも大問題だ。 現時点でもやはりテレビCMは、ほかの広告メデイアに比べるれば <視聴率>というデータがあるだけでも到達を数値化できたといえる。 ここに<ネット広告>...
  • 人生最大の読書期でした (*^▽^)/★*☆♪

    投稿日 2016-06-21 11:05
    my favorite by birdy
  • 今年の読書(69)『銀二貫』高田郁(幻冬舎時代小説文庫)

    著者の作品は、 『八朔の雪』 ではじまり、第10巻目の 『天の梯』 で終わる「みおつくし料理帖」シリーズが秀逸でした。今回、シリーズ以前の作品『銀二貫』です。大坂天満の寒天問屋の和助は、集金の道中。仇討の場面に出会い、「銀二貫」で、父を殺された鶴之輔を救い出します。鶴之輔は松吉と名を改め商人の厳しい躾と生活を通して成長してゆく姿が人情味あふれる描写で描かれていきます。随所に登場する、「銀二貫」の重みが、作品の要として読者の心に残る表題でした。...
  • <時には(小休止)も大事>

    書籍名~ <自分を見つめるもうひとりの自分>著者~    柳田 邦男(やなぎだ・くにお)さん~NHK記者を経て、作家   発行所~  佼政出版者<編集者コメント>から抜粋柳田さんは、常に全国を講演に歩いている。自死の問題・親子関係・絵本を読む大切さ。そして、心傷ついた人たちの話しに耳を傾け、苦しみ悲しみをかかえながら、よくぞ今まで生きてこられましたね。今、生きている自分を褒めてあげてくださいと語りかける。<自分を見つめる・・>に惹かれて借りてきました。月刊誌に掲載された<エッセイ・30数編>を、まとめた内容ですが・・一つ一つが、<なるほど・・そうですね・・>共感する内容に溢れています。<時には...
  1. 100
  2. 101
  3. 102
  4. 103
  5. 104
  6. 105
  7. 106
  8. 107
  9. 108
  10. 109

ページ 105/316