English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#経済"の検索結果
  • 誰も歴史に残るものはもう作れない

    昔の建物を見て「どうやったらどんなものが建てられるのだ」と思ったことはありませんか? こんな建物、今では修復はできても、一から建てるなんてできはしない。昔は人件費が安かったのか。安全を無視したからできたのか。こういう建物をみるといつもそう思う。...
  • モーニング考

    投稿日 2015-09-29 14:09
    つれづれなるままに by 高橋京太
    スタバで朝食を取りながらFBを開いてみると高校の同窓生がある朝食の様子を投稿していた。大垣城近くのカフェでモーニングとこのとだが、蕎麦がついている。朝から蕎麦とは羨ましい。さすがに日本での食事は品目が多く、健康志向がうかがえる。この値段が400円というのが、さらなる驚き。そのとき、私がスタバで啜っていたPumpkin spice latte は$4.95であった。コーヒー1杯が約600円というのは日本では驚き価格に違いない。...
  • ハロウィーン

    今年のハロウィーンは10月31日。まだ1ヶ月以上あるのにスーパーマーケットではハロウィーンに関連したセールが始まっています。これが終わると11月26日の感謝祭(Thanksgiving)です。そしてその後は言うまでもなくクリスマス。なんか年末のセールが続きます。そしてクリスマスが終わるとお正月なんで...
  • シアトルでバス事故と街の対応

    昨日アメリカ留学に来た学生を乗せた観光バスとシアトル観光の水陸両用車両がオーロラブリッジ上で衝突、バスに乗っていた学生など50人が救急病に搬送される事故が発生しました。また、この事故で日本人1人を含む4人が死亡、現在でも1人が重体です。原因はまだ発表されていませんが、水陸両用艇の何らかのメカニカルトラブルによって、車両が急に左に曲がり反対車線を走るバスにつこんだものと言われています。現在 NTSB(国家運輸安全委員会)やシアトル警察が原因を調査しています。ここで注目したいのが、シアトルの救急部隊と米国でもトップレベルのトラウマセンターを持つシアトルという街の対応です。故事から数分で現地に集まり...
  • こういう対応ですか?

    今のところ Facebook だけでフォルクスワーゲンが発表をしています。実際のホームページでは静かにしていますね。https://www.facebook.com/VWまた、フォルクスワーゲンの発表はフォルクスワーゲンアメリカの社長の発表で本社の発表ではないですね。裏で何が起こっているのかまったくわかりませんが、まずは社員の動揺を抑えて変なニュースがでないように対応して言うように見えます。この改ざんソフトウェアについて知っている人は社内にいるはずなのですが、誰も何も言いません。どうやっているのかな? また、EPA 側も何も言っていませんね。トヨタの時とは違いますね。また、TVニュースにもあま...
  • VW の CEO が辞任  もう打つ手がない!

    米国バージニア大学の教授が1年半前に VW のエミッションの問題があることを発表してから今回の問題が発表されるまでにいままでかかりました。今回の問題の大きさはフォルクスワーゲン自体も考えていなかった規模まで広がっています。ヨーロッパでも同じ問題が摘発されています。これを受けてフォルクスワーゲン社の社長が辞任しました。インターネット側にはまったく昨日から変化がありません。さすがにここまで問題が大きくなると、何もダメージコントロールはできないのでしょうか? いまは静かに何も言わない、ただし責任者には辞めてもらうという対応しか考えられないようです。この 2.0L の Turbo Diesel エンジ...
  • フォルクスワーゲンの対応

    ディーゼル車の排ガスを違法な手段で1/40に見えていたフォルクスワーゲン、私はどのようにダメージコントロールをするのか注目しています。昨日の時点では、社長がこのような操作があったことを認めて、会社として対応することを表明しています。また、既に7億ドルの予算をつけて対応するという内容の発表もしています。それに加えて、外部の会社を使ってワーゲンという会社の監査も行うと発表しています。以前あった、トヨタやブリジストン(ファイアーストーン)やタカタそしてボーイング787のバッテリーメーカーのGS ユアサのように「そのようなことはない」という対応とは違っています。このあたり、完全に証明されていない時点で...
  • 何故日本は海外から注目されないのか

    インターネットの中で「世界が注目する日本」「日本に世界が関心」「日本お素晴らしさに世界が驚いた」「日本にしかない技術」・・・このような書き方で投稿されている書き込みを見ることが少くはない。でも実際はどうだろうか?その記事の殆どはアメリカでは聞いたこともない話ばかり。安倍首相がアメリカに来ても、ニュースにもならない。それなのに中国の主席が米国に来るとすごい歓迎と警護で街が麻痺するぐらいだ。中国はすぐに国連の理事国になれるのに、世界で二番目の経済力を持ち続けた日本が未だに常任理事国になっていない。この違いは何なのだろうか?答えは、日本の PR のまずさだ。日本人は昔から自分の国を自慢することが良く...
  • 社長は管理者ではない

    管理者とは、「スタッフを管理する。」「プロジェクトを管理する。」「事業を管理する。」「お金を管理する。」など色々な職種があるが、この中で社長という職種は管理者ではない。何かを管理するのは社長の仕事ではない。社長は管理者ではないと私は考えています。会社の中で唯一ビジョンを持って将来のことを考え、それを...
  • <鋼鉄の4倍のクモの糸>

    著書名~    <地方創生ビジネスの教科書>監修・解説~  増田 寛也 さん・・元岩手県知事~元総務大臣発行所~    文芸春秋社<地方消滅から~地方創生のビジネス>へ全国の市町村の半分が消滅の可能性がある。逆境をバネにして、地方に活力を取り戻そう、持続可能な町づくりを推進しようとする取り組みが、全国各地で始まっている。地方には、まだ手つかずの資源がたくさん残っている。それを眠ったままにしておくのは、あまりにももったいない。新たに発掘した資源をもとに開発した商品は、長らく注目されていなかっただけ分だけ伸びしろが大きく、競合も少ない。地方の10か所の成功例が紹介されている。小生が最も注目したのが...
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

ページ 6/197