English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#経済"の検索結果
  • <リーダーを育成する>

    著書名~  <お客様満足を求めて>著  者~   福地 茂雄 さん・・元アサヒビール会長~元NHK会長~東京芸術劇場館長発行所~   毎日新聞社経営者は、自分より優れた次のリーダーを育成しなくてはなりません。私は36歳のとき課長に就任し、5人の部下を持つ管理職になった。支店長から<管理職は、自分の仕事以外のことも見ないといけない。役目上、自分がやれないことも求めなければならない>と、諭された。リーダーは、人をほめることも重要です。人をほめることは。古今東西を問わず難しいものです。ほめるツボを、探し出し・・タイミング良くほめ、いかに部下のモチベーションを上げるか・・腕の見せ所でもあります。ほめる...
  • 9/11

    投稿日 2015-09-12 12:25
    つれづれなるままに by 高橋京太
    Bellingham まで今日は行ってきましたが、官公庁、郵便局、学校の正門前に掲げられている国旗が反旗であるのに気が付きました。そう言えば今日は9・11でした。ニューヨークの同時多発テロから14年目。あの事件から約半日早くニューヨークから両親がシアトルに帰宅したのでした。わずかの時間差で事件に巻き込まれずに済んだ両親。TV画面にツインタワーが煙を吐きながら映し出され、生中継のまま砂山が崩れるように崩壊していく現実。21世紀の文明の中心地でそのような悲劇が起こっていることににわかに信じられず、あぜんとしたあの時から14年。米国ではその間、住宅バブル、リーマンショックと乱高下した経済の波を抜けて...
  • ちょっとした生活の知恵

    ご存知のようにアメリカはチップが必要な国です。今日私は洗車に行って来ました。室内を綺麗にしてくれる人にいつもチップを渡すのですが、今日は外部の洗車が終わったあとに、車を拭いてくれる場所に車を置いて待合室に行くときに、車の中にチップを置いてきました。そう、室内を掃除してくれる人に事前にチップをあげたわ...
  • <天赦日 ・ 一粒万倍日>

    本日は<天赦日 ・ 一粒万倍日>です。天赦日は日本の暦の上では最上の大吉日(大安より上位)とされており、新しい何かをスタートさせたり・・躊躇していたことに挑戦するには最適の日とされています。<この日は、八百万の神様が天に昇り・・天が万物の罪を赦(ゆる)す日とされています。1年に数回しかない貴重な開運日です。2015年12月14日 (月)・・  天赦日 + 一粒万倍日 2016年2月26日 (金)・・   天赦日 + 寅の日 2016年4月26日 (火)・・   天赦日 + 寅の日 2016年7月11日 (月)・・   天赦日 + 一粒万倍日 2016年9月23日 (金)・・   天赦日 + 一...
  • 中華人民共和国の抗日戦勝軍事パレード

    随分派手に戦勝70年(1945−2015)の中国の抗日戦勝軍事パレードを中華人民共和国では行ったと報道を見ました。すごいですね。中華人民共和国の力を世界に見せたいのだと思います。確かに中華人民共和国はすごい国になりました。でも、抗日戦勝軍事パレードは変なんです。「中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょ...
  • 今日の折り込み広告

    今週はレーバーデーで3連休です。レーバーデーと言うのは昔からいろいろなセールがある日です。というわけで、今日日曜日の新聞に織り込まれていた広告がこんなにありました。このインターネットの時代にこれだけの紙を使うのはずいぶん無駄なような気がします。...
  • これは面白い考え方だ

    「千里の道も一歩から」という考えだ。とにかく初めて見ることも大切だ。https://twitter.com/sinrinet/status/639273880545177600
  • 高速の制限速度

    シアトルの高速道路には混み具合に比例して制限速度を変える速度表示があります。これの意味が私にはよくわかりません。高速の制限速度上下させることに何の意味があるのでしょうか?例えばこれが現在の平均速度というなら意味があるかもしれませんが、制限速度を下げるところに何の意味があるのですか。考えられる理由とし...
  • 上げ底

    国会の前に12万人のデモがあったと聞いて驚いたけど、実際は数千人ですね。BBC のニュース見てわかりました。それでもすごいけど、少く見ても12倍、実際は20〜40倍の上げ底報道・・・ひどいですね。http://www.bbc.com/news/world-asia-34101222
  • 世の中が変わっている

    世の中が少しづつ変わっている。昨日と今日、先週と今週、先月と今月、去年と今年といった単位ではなく、今私が子供だった時と比べて変わったなと感じることが多い。例えば、会社に置いておいたチョコレート、減らない。それなのに私が日本から買ってくるおむすびはあっという間に無くなる。いや、日本人が取ってゆくのでは...
  1. 2
  2. 3
  3. 4
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 8
  8. 9
  9. 10
  10. 11

ページ 7/197