-
持続可能な金沢を「パートナーシップ」で実現するプロジェクト!そのための「未来シナリオ」に登場するのが、うめばちさん。ちょっとゆるい感じで、仲良くなりたいキャラ。私も、これからうめばちさんと仲良くなっていくので、SDGsに関することも発信するかも〜。ということで、今日は金沢市役所企画調整課で打ち合わせ。・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。銀座コーチングスクールのオンライン講座のスケジュールはこちら 自宅で学べるオンラインコーチング講座の...
-
ファシリテーションの研修で久しぶりにレゴを使うのだけど、一つ一つパーツを消毒して袋詰めし直す。アクリル板で感染防止、さらに手指の消毒でレゴって、withコロナ感が満載。・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。銀座コーチングスクールのオンライン講座のスケジュールはこちら 自宅で学べるオンラインコーチング講座の様子はこちらの動画もどうぞ 女性の活躍を後押しする事業 岩手県ワークライフバランスセミナー・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。...
-
昨今の状況で対面研修の様子も一変。グループワークもあるのだけど、距離をとってグループでディスカッションしなくちゃならない。そして、受講者ひとりひとりの目の前にアクリル版を設置して、もちろんマスク着用でご受講いただくことに。ご担当の方から「先生はどうします?アクリルのおっきいの前に置きます?それともビニールシートで覆います?」と相談があったもののマスクだけでOKになりました、ほっ。せっかくのコロナ禍なので、このアクリル板も何か活用できないかとちょっとワクワクし始めてる。ここに絵を書いたら水森亜土になっちゃうよねー。↑すごく昭和なキーワードだけど、知ってる人、いるかな(笑)<水森亜土・*:.。. ...
-
3月までは月に15泊ホテル暮らしをしていたのに、今は研修や講座がオンラインになったので毎日自宅暮らし。さて、今日は対面での研修で飛沫感染を防ぐためのツールについて復習。■マスク自分の飛沫を飛ばさないことが目的。■フェイスシールド顔全体(目、鼻、口の粘膜)を飛沫から守ることが目的。こちらから発する飛沫...
-
今日は月曜日。週末の新型コロナウイルスの感染状況で秋の研修も対面からオンラインに変更のご連絡がある中で、対面でのセミナーの打ち合わせに「石川県女性センター」に。今、60センチ✖️50センチのアクリル板を発注中らしい。一人、一枚、目の前に設置してグループワークになるらしい。長机4台を組み合わせて、1m...
-
がんサロンを運営している病院に伺って、zoomの活用のサポートをさせていただいてる。先日、伺った病院では、院内で使うパソコンは全てサランラップがキーボードに包まれていて、マウスもラップで包まれている。感染予防のために、一人ひとりが使い終わるたびにラップを新しくするとのこと。病院も頑張ってる!゚・*:...
-
石川県には、県のがん対策に基づいて、地域でがんと共に生活される方をサポートする「石川県がん安心生活サポートハウス、はなうめ 」があります。■石川県庁のサイト■がんの相談窓口石川県がん安心生活サポートハウスhttps://www.pref.ishikawa.lg.jp/kenkou/gan/ganta...
-
人前で話すのが苦手、うまく話せない、うまく伝えられない、話すと思うだけでドキドキする、発表とか嫌なんです。って、よく言われます。意見を述べるのって、ドキドキしますよね。人前で話すのって、注目を浴びそうでドキドキですよね。私は、仕事柄ひとまえで話すことを毎日しているけれども、アナウンサーでもないし、そ...
-
女性リーダー育成を支援していると、時々「この場だから口に出しちゃうんですけどね」ってことがあります。それが、1on1(コーチング面談)の時の女性リーダーの口から出てくる「しんどい」「本当は不安」などの自分自身に対するネガティブワード。もちろん彼女達は、リーダーとして仕事の現場やメンバーの前では「歯を...
-
「なぜ女性は昇進を拒むのか」発達心理学者スーザン・ピンカー博士の著書である。その中の一説に「新しい仕事に自分がやると手をあげたりする時、女性は100%の確信がなければいけないと思う。男性は50%の確信があれば、あとはハッタリでやれると思う。」と言うのがある。インボスター症候群とは、自分の力で何かを達...