-
久しぶりの福井。いつもはアオッサがある方に出ていたので気づかなかった。福井駅西口は、こんな恐竜のアートが壁の絵も、大きな動くオブジェなどもたくさんあること、初めて気づいた!これから研修って時に、恐竜と写真撮ってテンションMAX!!ちなみに、立体じゃなくて駅の壁面の絵です、これ。・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。自宅で学べるオンラインコーチング講座の様子はこちらの動画もどうぞ 女性の活躍を後押しする事業 岩手県ワークライフバランスセミ...
-
10月13日付けの北國新聞の北国新聞32面(社会面2)に掲載。株式会社マナコーポレーションの代表取締役瀬川 憲章さんとオンラインセミナーに登壇。美容院やエステを展開する会社のスタッフのみなさんのモチベーションを上げる秘訣についてお話します。こちらの会社のスタッフの40名近くの方に、7月下旬から順次キャリアコンサルティングを実施させていただきました。それを、経営者目線、担当したキャリアコンサルタント目線の2つの視点でお話をしていくセミナーです。オンラインで無料でのご参加なので、ぜひお申し込みお待ちしていますね〜。*事前に資料が郵送されるのでお手数ですが、新聞のQRコードまたは下記リンクからお申し...
-
昨年までは対面で集合研修だったものが、今年はオンラインで研修。ご受講される40名の方も自宅からリモート参加も多い。ご自宅からの方はマスクもなく、服装もリラックス。これも、いいなーと思う。リラックスすることで、もっと自由な発想が生まれたり、リモートワークでの会議の課題も発見。前回のご要望も生かして、応用編も参加者がめっちゃ頭を使って楽しめるように工夫凝らして午後からスタート。ちなみに、今回のご参加の方のお声を。_____________________■非常に面白く、ためになったと思います。これまでにファシリテーションに関する本を何冊か読んでいますが、優れたファシリテーターが居ても、会議の参加者...
-
人の成長って、身長なら測るものがあるからわかりやすい。今は家の柱に傷つけて成長を可視化するって無いと思うけど「柱の傷は一昨年の5月5日の背比べ〜♬」って歌があるぐらい。組織での成長、仕事を通して成長することについて、どのように測れるのだろう。与えられた仕事が出来る。お客様の評価を得られる。人事評価制度もある。育成に関わることは、すぐには結果や成果が現れにくいのではかりにくい。来月のオンラインセミナーでは、経営者に育成の結果のはかりかたなどもインタビューしてみようと思う。・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さかもと ゆみ...
-
カタカナ言葉は意味がわかりにくいことが多いのだけど、キャリアコンサルティングも必要とされる相手にとっては非常にわかりにくい。特に、私が専門としているのは「在職者向けキャリアコンサルティング」、こりゃまたもっとわかりにくい。在職者向けのキャリアコンサルティングとは、現在の職場で社員のひとりひとりが能力を最大に発揮するために実施する面談のこと。なので、ご依頼は企業側であり経営者や人事から依頼されるもの。ただ、多くの場合言葉のイメージとして、次のようなものがある。・キャリアなんちゃら、、「転職のときの相談」だよね、転職されたら困るな!・コンサルティングって「何を教える」んだろう?・密室で守秘義務があ...
-
お客さまとの打ち合わせも、研修がZOOMなので、打ち合わせもZOOM。企業さまもリモートで仕事されてるので、会社は大阪なのに、担当の方も上司も大阪ではなく、福井のご自宅やら、大阪じゃないところからの打ち合わせ。去年までは訪問して本社や研究所での研修だったことを思うとびっくりだね。ほんと、去年はこうだったから、、ってもういらないね。そして、企業向けのオンライン研修では、以外な盲点がVPNだったりもする(笑□ファシリテーション研修 基本編(4時間)□ファシリテーション研修 応用編(4時間)対面でもオンラインでも、一番ご要望の多い研修です。ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。・*:.。....
-
日本は能力開発への投資がとても少ないらしい。リモートワークもなかなか進まなかったけど、コロナ禍で「やれば出来るじゃん」と一部の会社では随分進んだ。DXで能力開発も、単なる「階層別研修」「新入社員研修」ではなく、個人が必要だと思うものを画一的ではなく、学びやすくなるチャンスかも。そういえば、コロナ禍になり、オンラインで学べることもあって銀座コーチングスクールの体験講座にもビジネススキルとしてのコーチングを学ぶ人が増えている。リカレント教育、社会人の学びも受け身じゃなく主体的な学びに変わってくるね。自分が身につけたいもの、伸ばしたいものを自分で選ぶ。そのうち、リカレント教育パーソナルアドバイザーな...
-
ファシリテーションのセミナー、3回目は「質問力」表面的な話し合いではなく、それを語っている背景や意図を理解することで相互理解につながる。なので、それを引き出すための質問ってとても大事。ということで、3回目のテーマが質問力。今日のアジェンダはこの3つ1)質問で起きること 2)質問の種類 ForMe(自分のため) ForYou(相手のため) 3)深める質問詳しくは「いしかわ女性基金」のサイトへhttps://www.ishikawa-jyosei-kikin.or.jp/event/2020/06/up.html・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。...
-
先週のセミナーに参加してくれた方がブログに書いてくれてた。たまたま、検索していたら見つかった。もっと検索したら、なにか出てくるのかな〜(笑石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~あしたのまち・くらしづくり~~~https://blog.goo.ne.jp/shinseikatu6581セミナーの内容を知りたい方は、読んでわかるようになってるので、ぜひ。わかりやすく、お伝えしたことポイントごとに書いてくださってる。・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)オンライン、対面の研修を通して、人材育成コン...
-
公益財団法人いしかわ女性基金主催でのステップアップセミナーの2回目。・発言のしやすいチームづくりのコツ・話し合いの事前準備、段取り8割で話し合いはうまくいく・話しを引き出すコツ・可視化し話題を共有するコツ今回は、レゴを使ったワークで実践!同じ形をつくるために口頭で伝えて共有するのは、なかなかハードル...