-
投稿日 2017-03-20 21:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
3月18日の『讀賣新聞』の夕刊一面に東京の都心では 「ツバメ」 が2年続けて観測されていないという記事が出ていました。 気象庁は、「30年間に8回以上観測」などの条件を満たさないと観測対象から外すという決まりを設けています。そのため東京管区気象台では、都心で姿が見られなくなった 「モンシロチョウ」 ...
-
投稿日 2017-03-16 00:51
Otto's blog
by
Teragoya Otto
Sometimes I check the lime tree in my garden for insects, damage, etc. Today I was surprised to find this green cocoon on it. It must have been there ...
-
投稿日 2016-10-25 00:00
カイの家
by
hiro
数日前、うちの奥さんが撮りました赤とんぼ。もう10月もそろそろ終わりですね。
-
投稿日 2016-09-17 00:00
カイの家
by
hiro
アンコールトムのバイヨンで私にずっとへばり付いていた蛾は「ヤママユガ」というそうです。カンボジアでアップしたので良くわからず、「スズメガ」とアップしてしまいましたが、間違いました。ということは、この蛾の繭からシルクが採れるのですね。
-
投稿日 2016-08-19 16:59
Otto's blog
by
Teragoya Otto
At the end of last month I found this eye-catching caterpillar at the end of a vine (蔓草) in my garden. I expected it to become a colourful butterfly, ...
-
投稿日 2016-05-28 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
体長10ミリ強の大きさですので、二令幼虫ぐらいでしょうか、イタドリの葉の上で日向ぼっこをしている<フキバッタ>の幼虫です。 バッタ目バッタ科フキバッタ亜科に属するバッタの総称として<フキバッタ>と呼んでいますが、世界には120属890種以上、日本には11属27種以上が分布しています。 外見は「イナゴ...
-
投稿日 2016-05-27 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
全長70ミリと、迫力のある大きさの【タケカレハ】の終齢幼虫です。 チョウ目(鱗翅目)カレハガ科カレハガ亜科の「蛾」の幼虫ですが、多数の短刺毛があり、接触により痛痒を伴い、発疹と小丘疹を生じます。 名称通りイネ科の<竹>の葉を食草とし、<ササ・クマザサ・ススキ・ヨシノ>なども餌としています。 日本全国...
-
投稿日 2016-05-26 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
メスの<カマキリ>がが産卵する<卵鞘>の中には、数百個の卵が産み落とされ、一匹のメスは生涯に数個の<卵鞘>を産卵します。 卵は<卵鞘>のなかで多数の気泡に包まれ、外部からの衝撃や温度の変化に対応しています。 卵から孵化した幼虫は薄い皮をかぶった<前幼虫>という形態で、脚や触角は全て薄皮の内側にたたま...
-
投稿日 2016-05-24 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
山野草の「イタドリ」の葉が茂り出し、葉に虫が食べたあとの穴が開いていましたので、何かいるのかなと観察していましたら、体長15ミリ弱の【ハグロクロバエ】を見つけました。 ハエ目(双翅目)ケバエ科ケバエ亜科ケバエ属に分類され、属としては日本で22種の仲間が記録されています。 全体が黒色の大型の「ケバエ」...
-
投稿日 2016-05-21 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
体長2.5ミリほどの大きさですので、観察心がないと見過ごしてしまうコウチュウ目(鞘翅目)カツオブシムシ科マルカツオブシムシ属の【ヒメマルカツオブシムシ(姫丸鰹節虫)】です。楕円形の体形で、側面から見ますと体はやや腹背に扁平で厚みがあり、全体的に灰黄色的な感じで、黒っぽい斑模様が上翅に入っています。幼...