-
投稿日 2019-05-21 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
一目見て形態からは、ハエ目(双翅目)・糸角亜目・ガガンボ科「ガガンボ(大蚊)」だとわかるのですが、どの種なのかの同定にてこずらされる仲間です。翅を広げている、あるいは体調のもようがわかればいいのですが、そううまくは一瞬の撮影では難しい観察です。世界中に分布する昆虫であり、日本でもかなりの数の種類を目...
-
投稿日 2019-05-20 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
住宅の白い壁に、サナギになろうとしている【ナミアゲハ】の 【ナミアゲハ】 と 「ツマグロヒョウモン」 の食草としては、「スミレ」が大好物で、「パンジー」や「ビオラ」も好物です。...
-
投稿日 2019-05-17 09:15
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
植物の茎や葉の裏などに見かける「アブラムシ」ですが、庭いじりで服に付いてしまった【ジャガイモヒゲナガアブラムシ】です。名称通り触角が長く、体長は2ミリ程度で体は大きく卵型、角状管は細く長くまっすぐに伸び先は暗黒色をしています。「アブラムシ(油虫)」は、カメムシ目(半翅目)のアブラムシ上科に属する昆虫...
-
投稿日 2019-05-16 11:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
バラ科の
-
投稿日 2019-05-15 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ヒラヒラと低空を飛行、「アレチノギク」の葉の上で休憩中のチョウ目タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科の【ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇目)】 と遭遇しました、かわいそうに、鳥にでも攻撃されたのか、後ろ翅に欠損があり、飛行するのもたいへんそうで、お疲れなのかもしれません。金環の付いた、ひときわ目立つ蛇の目...
-
投稿日 2019-05-12 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「ソラマメ」 の実の成長を確認に出向いたさい、おいしそうに「葉」を食している体長8mmほどの
-
投稿日 2019-05-11 21:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
白黒模様のように見えフラフラと飛翔する姿は、「ヤマトシジミ」かなとおもいましたが、それならそれで 【ホソマダラシリアゲ】 でした。遠目には翅が白黒模様に見えたわけです。小型のシリアゲムシですので、一見、「ミヤケシリアゲ」や「キアシシリアゲ」に似ますが、本種には、前翅の前縁に黒く長いスジが不明瞭である...
-
投稿日 2019-04-11 14:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
カブトムシの角ができ始める詳しい時期を特定したと、基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)などの研究チームが10日付の米オンライン科学誌に発表しています。幼虫がさなぎになる直前の「前蛹」という状態になってから約29時間後で、この時期に雌だけが持つ遺伝子を働かなくすると、雌に角が生えたという。同研究所は「角を...
-
投稿日 2019-02-23 09:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
インドネシアの北モルッカ諸島でこのほど、世界最大とされるオオハキリバチの一種の「ウォレスズ・ジャイアント・ビー」が発見されています。このハチは1981年を最後に目撃例が途絶えており、人目に付きやすい大きさにもかかわらず、野生では一度も確認されておらず、科学者の間では絶滅が危惧されていました。研究グル...
-
投稿日 2019-02-15 09:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
国立科学博物館は14日、2009~13年度に皇居内で実施した生物調査で、採集されたダニの中に新種が含まれていたことが分かったと発表しています。新種は「コウキョアケハダニ」と名付けられ、12日付のニュージーランドのマグノリア・プレスから発刊・オンライン公開される国際学術誌「ズータクサ」に掲載されました...