-
投稿日 2024-09-09 19:00
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
今月のおくすりカフェはゲストに金沢大学附属病院/遺伝診療部/認定遺伝カウンセラーの関屋智子さんをゲストに、遺伝子検査と治療の基本のキについて教えていただきました。⇨金沢大学附属病院遺伝診療外来についてはこちら ○遺伝子=からだの設計図。 ○遺伝というと継承性=親から子に引き継がれる縦の方向性...
-
投稿日 2022-07-08 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは興味深い本に出会いました。タイトルは「最古であり最先端の個性心理学」です。DNAと占い??? なんだか怪しげなタイトルですね。本を開くと「あなたのルーツから、あなたの今が分かる」とあります。DNAと言うと、いわゆる「DNA鑑定」というワードをよく耳にしますが、犯罪での犯人の特定に使われたり...
-
投稿日 2019-10-07 15:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
遺伝子を効率良く改変できる「ゲノム編集」技術を使った食品について、開発者が国へ届け出る制度が10月1日からから始まり、早ければ年内にもゲノム編集食品が流通し、食卓に並ぶ見通しとなった。一部については安全性審査が義務付けられておらず、国への届け出や食品への表示も販売側の任意とされており、安全性について懸念する声も上がっています。ゲノム編集には、DNAを狙った位置で切断して特定の遺伝子の機能を止める手法や、狙った部分に新たな遺伝子を組み入れる方法があります。品種改良を短期間で効率よく進められ、栄養価の高いトマトや収穫量の多いイネなどが開発されています。肉厚のマダイを開発した京都大の<木下政人>助教...
-
投稿日 2019-04-11 14:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
カブトムシの角ができ始める詳しい時期を特定したと、基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)などの研究チームが10日付の米オンライン科学誌に発表しています。幼虫がさなぎになる直前の「前蛹」という状態になってから約29時間後で、この時期に雌だけが持つ遺伝子を働かなくすると、雌に角が生えたという。同研究所は「角を...
-
投稿日 2018-09-22 09:09
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
自然科学研究機構基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)などの共同研究グループは21日、テントウムシの羽の模様を決める遺伝子の特定に成功したと発表しています。英科学誌「ネイチャー コミュニケーションズ」電子版に掲載されました。共同研究グループの<新美輝幸>基礎生物学研究所教授(分子昆虫学専攻)によると、「ナ...
-
米国では、40歳以上になると、卵子提供による体外受精の割合が約一割にもなるそうです。若い女性の卵子と夫の精子で受精卵を作り、着床前スクリーニング(PGS)(受精卵検査)ですべての染色体を事前に調べた後、子宮に戻す仕組みです。成功率は50~60%ぐらいのようです。最近、PGSは着床前遺伝子検査(PGT...
-
遺伝医学の進歩により、ヒトでは約2万余の遺伝子があることがわかってきています。びっくりすることに、ヒトはだれでも50以上の遺伝子の異常を持っているらしいのです。そんなことが、最先端の次世代シークエンサー(NGS)検査による解析でわかってきました。すべての遺伝子が正常なヒトはいないということなのです。...
-
卵(受精卵)の質・老化(染色体異常)の有無を検査できる着床前スクリーニング(アレイCGH法等)により、移植前に、受精卵の全染色体(遺伝子の塊)の検査が可能になってきています。この検査は、卵の良し悪しを選ぶための精度の高い検査ですが、卵そのものの治療を目指す「ヒト受精卵の遺伝子改変」 の試みが2015...
-
ご夫婦あるいは流産物の染色体検査は、臨床的には、非常に重要です。染色体の異常とは、23対の染色体の数の異常と、構造の異常のことです。染色体とは、細胞の核のなかにあって、遺伝子の塊でもあります。最近の遺伝医学の進歩により、ヒトの染色体上には約2万余の遺伝子があることがわかり、病気の原因としての遺伝子の...