-
投稿日 2020-05-11 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
毛の密集した形状で背中に白い線がありましたので、近づくまではこの時期としては発生が早いかなと考えながら
-
投稿日 2020-05-10 13:30
Otto's blog
by
Teragoya Otto
I found a few of these fancy-looking caterpillars on my blackberry bush. I pulled them off & threw them to my chickens, but they didn`t fancy them. Well, I don`t fancy having them in my garden, so I squashed (押しつぶす) them.Vocabulary:* fancy 形容詞 = ファンシー** fancy 動詞 = want / like / want to
-
投稿日 2020-05-07 20:10
my favorite
by
birdy
あ
-
投稿日 2020-05-05 16:02
Otto's blog
by
Teragoya Otto
Do you like The Carpenters? How about carpenter bees? I found this one pollinating my lime tree. I hope the chickens don`t eat it.Vocabulary:pollen = 花粉pollinate = 受粉する花粉症 (pollen allergy) = hayfever
-
投稿日 2020-05-03 11:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ハサミムシ(鋏虫、蠼螋)は、尾部にはさみ状の器官を持つハサミムシ目(革翅目)の昆虫の総称です。「ハサミムシ」は世界で1930種類以上、日本では40種類確認されているそうです。庭などの石ころをひっくり返すと必ず見つけられた昆虫ですが、ここ最近は見かけなくなっていました。素早く動き回りますので、何とか写...
-
投稿日 2020-05-01 11:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
低空飛行をして止まったところを撮影できました。翅が2枚ということで、、ハエ・アブの「双翅目」だとすぐに同定できます。きれいに翅の形と脈の模様まで判明できますので、いつも通り消去法にて少なくとも「科」までは辿りつこうとしてみましたが残念ながら<アブ>の種類まで同定できませんでした。腹部が黒色と黄色の配...
-
投稿日 2020-04-29 09:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
網戸に止まっている体長12ミリ程度の小さな昆虫を見かけたとき、逆光でしたので「蛾」かなと思いましたが、よく見てますと背中に淡い黄色のハートマークがあり、カメムシ目(半翅目)ツノカメムシ科の【エサキモンキツノカメムシ】だと分かりました。多くのカメムシを取り上げてきていますが、本種は前回(16)遭遇して...
-
投稿日 2020-04-19 09:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
網戸にて、一休みの【マダラガガンボ(斑大蚊)】です。「ガガンボ(大蚊)」は、双翅目(ハエ目)・糸角亜目・ガガンボ科 に属する昆虫の1分類群です。「ガガンボ」は、よくにた種類が多く同定が難しい科で、本種は大きさと翅模様の特徴からから【マダラガガンボ】とすぐに同定できました。体長40m近くあり、日本最大級の大型ガガンボです。体長は「ミカドガガンボ」に一歩譲るものの本種の翅には特徴的な斑紋があり、腹部が長く、翅からはみ出しています。腹部の先端部分が尖がっていませんので、「オス」ということが判別が出来ます。「ガガンボ」は、世界中に分布する昆虫であり、日本でもかなりの数の種類を目にすることができ、ファル...
-
投稿日 2020-04-10 14:39
Otto's blog
by
Teragoya Otto
I`ve seen a couple of these small butterflies in the last couple of days. In English, it`s called a Common Copper*. It`s on a yellow rapeseed flower (菜の花).* copper (Cu) = 銅Vocabulary:- 'A couple of ___s' = 2 or 3 ___s
-
投稿日 2020-04-10 09:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
川辺がそんなに近いところにはないのですが、幼虫時代を水中で過ごすカワゲラ目(襀翅目)オナシカワゲラ科オナシカワゲラ属の【オナシカワゲラ】の一種をとらえることが出来ました。和名の由来は、「カワゲラ」の特徴である腹部の先に映える1対の尾が大変短く。前翅に隠れて見えないことから名づけられています。早春に多...