-
投稿日 2020-10-24 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
足で踏まれても、車にひかれてもつぶれずに生きている頑丈な甲虫の外骨格の謎を東京農工大や米カリフォルニア大学などの日米研究チームが解明し、23日までに英科学誌『ネイチャー』に発表しています。この北米西海岸に生息する甲虫の一種は飛ぶ能力を失っており、英語で「アイアンクラッド・ビートル(鉄の装甲の甲虫)」と呼ばれています。研究成果は航空機や自動車を強く、軽く造る技術に応用できる可能性があるといいます。カブトムシやコガネムシは外側に硬い羽、内側に軟らかい羽がありますが、体長約3センチの「アイアンクラッド・ビートル」は内側の羽がありません。外側の左右2枚はがっちり接合して開かず、一体化した外骨格となって...
-
投稿日 2020-10-22 10:06
my favorite
by
birdy
あ
-
投稿日 2020-10-12 00:00
カイの家
by
hiro
なんと、2階までカマキリが飛んできました。鳥に狙われるぞ..
-
投稿日 2020-10-04 10:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
10月に入り、気温も下がり始めていますが、夏の終わりから秋にかけて個体数が増えるチョウ目セセリチョウ科 チャバネセセリ属 の茶色いセセリチョウの【チャバネセセリ(茶羽挵)】が、「ハイビスカス」の蕾で休憩中でした。 セセリチョウ科イチモンジセセリ属 の 花で吸蜜する姿 をよく見かけます。 幼虫は、チガヤ、ススキなどイネ科やカヤツリグサ科の植物を食草としています。...
-
投稿日 2020-09-30 00:10
カイの家
by
hiro
山茶花にたくさん繁殖していた毛虫を取り除いていたら、隠れていました、カマキリ君。同化して、びくともしない..
-
投稿日 2020-09-03 00:00
カイの家
by
hiro
我が庭にある植木を剪定していたら、蜜柑の木で見つけてしまった..
-
投稿日 2020-08-28 09:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
環境省は27日、国の天然記念物で絶滅危惧種に指定しているチョウ「オガサワラシジミ」について、人工繁殖していた幼虫と成虫がすべて死んだと発表しています。環境省は、近親交配によって有害な遺伝子が蓄積され、オスの精子の量が極端に減ったことが原因の一つではないかとしています。生息地の小笠原諸島(東京都)でも...
-
投稿日 2020-08-27 09:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
パソコンのモニター画面に止まった、全長2ミリにも満たない「クロバネキノコバエ」を逆光になりますが、なんとか撮影することが出来ました。「クロバネキノコバエ」は、双翅目(ハエ目)クロバネキノコバエ科に属する昆虫の総称で、世界で約2400種が記録されていますが、未記載種を含めると5000~10000種になると考えられています。「クロキノコバエ」ともいいます。 全長1~6ミリ程度の本当に小さな「蠅」です。「クロバネキノコバエ」の多くの種は植物や菌類を餌とするため、農作物などに被害を及ぼす害虫として扱われ、人体に直接の危害を与える昆虫ではありませんが、時に大量発生して不快にさせる衛生害虫です。今回新たな...
-
投稿日 2020-08-26 20:29
my favorite
by
birdy
あ
-
投稿日 2020-08-25 19:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「ジャポニカ学習帳」(ショウワノート株式会社)は、子供向け学習ノートの代名詞的存在で1970年発売以来、ロングセラー商品で、世界各国の植物を使った表紙写真が特徴です。今年発売50周年を迎えるのを記念して、「昆虫シリーズ」が期間限定で復活販売されます。かつて「ジャポニカ学習帳」といえば、昆虫写真の表紙...