投稿日 2016-05-12 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
いい匂いを芳香させている「ハゴロモジャスミン」の花に、【セマダラコガネ(背斑黄金虫)】が訪れていました。コウチュウ目コガネムシ科スジコガネ亜種に分類され、フィリピン原産の昆虫で、コガネムシ科の中では比較的に早い5月上旬ごろから、活動しています。体長8ミリ程度、薄茶色と黒色の斑模様を基本としていますが...
投稿日 2016-05-10 08:50
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
近所のお家の生け垣にきれいに咲いています<クレマチス>の花に
投稿日 2016-05-09 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨年の夏は毛虫の最活動時期に雨が多く、遭遇する機会が少なかったのですが、今年は 「ザイフリボク」 に「オビカレハ」の幼虫(毛虫)が観察でき、いいスタートが切れました。写真の毛虫は体長25ミリ、体全体の剛毛と色合いで、チョウ目(鱗翅目)ドクガ科マイマイガ属の【マイマイガ(舞舞蛾)】の幼虫だとすぐに分かります。ドクガ科に分類されていますが孵化したばかりの一齢幼虫には「毒針毛」がありますが、二齢幼虫以降は「毒針毛」がなく、それでも刺されますと少し痛みは感じます。国際自然保護連合(IUCN)が指定している「世界の侵略的外来種ワースト100」に指定されていて、この幼虫は広葉樹・針葉樹・草本の区別なく食い...
投稿日 2016-05-07 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ハクモクレン」の葉の間で、獲物を探している【プライアシリアゲ】を見つけ、逃げられないうちにとあわてて撮りましたので焦点が甘くなりましたが、雰囲気はなんとか押さえることができたようです。シリアゲムシ目(長翅目)シリアゲムシ科に属する昆虫で、属としては日本には 「ホソマダラシリアゲ」 や「キアゲシリアゲ」に似ていますが、身体が大型であること、翅をあまり屋根型にたたまないこと、腹部末端が黄褐色(「ホソマダラシリアゲ」も黄褐色)などから区別ができます。本種は背中側に黄色い線が入るタイプですが、真っ黒いタイプもあり、また翅の模様も個体変異が大きい種です。...
投稿日 2016-05-06 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
後翅の飛翔機能が退化し、変化した可動器官を 「ルリミズアブ」 がいますが、この種は体長が15ミリ未満と小さく、脚の節ごとに黒色と黄褐色の色となり、
投稿日 2016-05-05 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
コンパクトデジカメを使用していますので、シャッタースピードも速くありませんが、運よく飛行中の<ハナバチ>の後ろ姿を捉えることができました。<ハナバチ>は、「ミツバチ科」をはじめ「ヒメハナバチ科」や「コハナバチ科」などに分類されている「蜂」たちの総称で、密や花粉を集め幼虫の餌として、それらを蓄える習性...