-
投稿日 2015-11-20 10:26
エンジェルライフ:高松
by
天使
それから いつものお洗濯 気合を入れて ~~~ヾ(〃^∇^)o キャー!ファイトォー!!
-
投稿日 2015-11-19 11:40
my favorite
by
birdy
アケビコノハ
-
投稿日 2015-11-18 14:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
神戸は午前中から雨が降り出していますが、その雨の中を「クワァ~、クワァ~」と鳴きながら<カラス>が飛んでいて、時折電柱のてっぺんに休憩がてらとまります。別段、降り続く雨を気にしていないのか、なんとも不思議な光景です。日本には女性の黒髪を称える言葉に「烏の濡れ羽色」という表現がありますが、遠目にみてき...
-
投稿日 2015-11-15 23:28
カイの家
by
hiro
今朝6時過ぎ、まだ雨だったので、外に出ていかなかったカイ。とても暇そう。右前足をよく見ると、ヒマすぎて舐めているのか黒い円形の剥げができている。ちょっとしたストレスかな。 昨日、今日と二日連続、大学の推薦入試でした。非常に疲れました。週末も出勤だとさすがに身体に堪えます。休みたいな.....
-
投稿日 2015-11-14 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
芝生の上に、じっと日向ぼっこをしている【ハクセキレイ(白鶺鴒)】を見つけました。スズメ目セキレイ科セキレイ属に分類され、「タイリクセキレイ」の一亜種で、眼の左右に黒色の
-
投稿日 2015-11-12 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
白い壁をゆっくりと登っていましたのでよく目立ち、体長15ミリほどの【カブラハバチ】の幼虫です。黒色の幼虫としては「ニホンカブラハバチ」がいますが、体表にいぼ状の突起がありますので見分けられ、またハバチ類として<腹節>すべてに脚をもっています。ハチ目(膜翅目)ハバチ科の昆虫で、成虫の体色は朱色をしてお...
-
投稿日 2015-11-12 00:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
ある公演の風景です。鯉に餌をやろうとしたら、先ず鳩が降りてきました。しばらくすると亀が何匹か近づいてきました。すると鯉が亀に遠慮して下がりました。この、おいさんは鯉、亀、鳩に公平に餌をやってました。...
-
投稿日 2015-11-10 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
目線の高さの笹の葉先にとまる一匹の<昆虫>を見つけましたが、真横からの撮影になり、上から全体が分かる撮影ができませんでした。触角が短いことで、すぐにハエ目(双翅目ハエ亜目(短角亜目)の<昆虫>までは同定でき、体長の特徴からヤチバエの仲間ではないかと推測しています。<ヤチバエ>は、ヤチバエ科に分類され...
-
投稿日 2015-11-08 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
体長25ミリ前後と、日本産の「ゴミムシ」の中では大型の種類になる【オオスナハラゴミムシ】です。コウチュウ目(鞘翅目)オサムシ亜目オサムシ科に分類され、雌雄の区別は外観からは分かりません。地表性で、ミミズや小昆虫物の死骸などを漁り、各種樹木の林や林縁を活動範囲とし、敏捷に動き回ります。昨年は
-
投稿日 2015-11-06 10:26
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
神戸は昨日・今日と、お昼間は半袖で過ごせる23度の最高気温です。8日の日曜日あたりから天気が崩れそうですが、まだまだ越冬前の活動をする昆虫が動き出しているようで、「キチョウ」 や 「ヤマトシジミ」 がまだ飛んでいました。体長8ミリ前後と大きくはありませんが、触角の長い【ヒゲナガカメムシ】を見つけました。カメムシ目カメムシ亜目ヒゲナガカメムシ科に分類され、体色は光沢のある黒褐色で、太い前脚が目立つ細長いカメムシです。名称通り長い触角を持ち、触角は第2節(触角の途中でやや太くなっている部分です)から大きく折り曲げることができます。「イヌビユ」 や 「メヒシバ」 などのイネ科やカヤツリグサ科の花穂な...