-
投稿日 2015-10-12 08:50
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
久しぶりに、「カイヅカイブキ」に取りついている
-
投稿日 2015-10-10 23:16
カイの家
by
hiro
寒くなりましたね。今朝、公園の小道に木の実や小枝がたくさん落ちていました。小鳥たちが、一所懸命冬支度をしているのでしょうか。衣替えもしたし、そろそろガスストーブ出そうかな。...
-
投稿日 2015-10-10 10:30
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
よほどおいしいのか「セロシア(ノゲイトウ)」の花に、へばり付くように蜜を吸っている【ヒメアカタテハ(姫立赤羽)】です。チョウ目タテハチョウ科アカタテハ属に分類され、開張70ミリほどの中型種です。前翅の先端は黒地に白の斑点が入り、前翅の中央部には橙色の地に黒の斑点があります。触角の先端が白いのがタテハ...
-
投稿日 2015-10-10 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
体長5~6ミリ、開張は10~15ミリ程度の小さな<蛾>の【イヌビワハマキモドキ】です。チョウ目(鱗翅目)ハマキモドキガ科に属し、幼虫は名称通りクワ科の「イニビワ」や「ホソバイヌビワ」を食草としています。日本には30種余りが確認されていますが、夜行性の種も少なくありませんが、昼飛性で、瞬間移動するよう...
-
投稿日 2015-10-09 08:49
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
一度何がしかの昆虫を観察できた場所は、その後も注意して見歩いています。今回も
-
投稿日 2015-10-08 12:01
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日も秋晴れ快晴の日ですね。昨日より風もおさまった感じです。少し吹いてますが昨日ほどじゃない・・・。台風23号が遠ざかってるんですね。北海道はきつそうですが、被害が出ないといいですね。これは珍しい蛾に遭遇しました。ビックリしましたよ!!実際は少し前の遭遇です。真っ白い羽に紋状の大きな模様があり、これ...
-
投稿日 2015-10-08 10:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
翅を閉じてとまっているときは、全体的に地味な焦げ茶色の【ホシホウジャク】ですが、飛翔中は後翅の黄色の部分がよく目立ち、腹部に白い帯が入ります。チョウ目スズメガ科ホウジャク属の<蛾>で、「アメジストセージ」 に吸い蜜に訪れたところです。ホバリングして花の蜜を吸う姿は「ハチドリ」に似ており、擬態していると考えられます。初夏から晩秋にかけて発生を繰り返し、せわしなく花から花へと蜜を求めて飛び回ります。幼虫の食草は匂いの強いアカネ科の ...
-
投稿日 2015-10-08 08:50
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
写真では、壁にへばり付いているように見えますが、大きな網にいるクモ目ジョロウグモ科ジョロウグモ属の【ジョロウグモ】たちです。春先に孵化し、<オス>は7回、<メス>は8回ほど脱皮して生態となり、10月頃に成熟期を迎えます。性的二形が顕著な蜘蛛で、成体の体長は<メス>で20~30ミリ、<オス>は6~13...
-
投稿日 2015-10-08 00:00
カイの家
by
hiro
毎朝、散歩の後、私が糞をゴミ箱に入れ、裏の階段を登って部屋へ戻ろうとすると、反対側からまわり、階段の下で、私を待ち伏せしている。いつの頃からか、朝の散歩から帰ると、カイの頭を撫でてあげることが、日課になっている。日によって撫でる時間は異なるが、しばらく撫でいるとと、私の足の間に顔を入れてくる。その...
-
投稿日 2015-10-07 21:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
部屋の明かりに誘われて、羽アリ(有翅虫)の 「キイロシリアゲアリ」 が飛び込んできますが、今回の全長7~8ミリばかりの黒い<昆虫>は同定できませんでした。膨大な数の<昆虫>数ですので、まずはどの「目と科」の<昆虫>かがわからなければ、お手上げです。明らかにコウチュウ目の特徴である硬い上翅ではない<翅>を持っていますので、形態からしてハエ目(双翅目)か、もしくはカメムシ目(半翅目)の<昆虫>となります。長い触角をもっていますので、ハエ目のなかでも「ガガンボ下目」・「チョウバエ下目・「アミカ下目」は無条件に削除、残るは「カ下目」(カ・ユルリカ・ブヨ等)か「ケバエ下目」(ケバエ・キノコバエ等)ですが...