-
投稿日 2015-10-04 10:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
この「ヤナギトウワタ」は随分と花期が長く、「ツマグロヒョウモン」 ・ 「モノサシトンボ」 など多くの昆虫たちが訪れますので、観察する立場としてはありがたい花です。チョウ目(鱗翅目)シロチョウ科キチョウ属に分類、同属の 「ネムノキ」 をはじめマメ科の多くの植物を幼虫の食草としていますが、本種はマメ科の「カワラケツメイ」だけですので、生殖範囲が限られ、2012年には「絶滅危惧IB類」に指定、埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県では絶滅していて生息していません。...
-
投稿日 2015-10-04 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
激しく翅を羽ばたかせながら、「ヤナギトウワタ」の花に【アオスジアゲハ(青条揚羽)】が吸い蜜に訪れていました。チョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ科アオスジアゲハ属ですが、属としては5亜属に分かれ、「ミカドアゲハ」と同様に<Graphhium亜属>に属し、亜属としては最も北に分布を広げた種で、東北地方以南に...
-
投稿日 2015-10-04 00:30
カイの家
by
hiro
手がとても可愛い、カイの寝姿です。 追伸:サモア戦勝ちました。よかったですね。
-
投稿日 2015-10-03 15:45
エンジェルライフ:高松
by
天使
ウランちゃんものすごく毛が抜けて 掃除機かけまくりました。 ふぁいとぉー!!┗(  ̄◇ ̄)乂( ̄皿 ̄ )bいっぷぁーつ!!
-
投稿日 2015-10-03 12:02
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日も朝からいいお天気。急激に冷えたおかげで喘息気味となり、昨夜は咳が止まりませんでした・・・。いきなり睡眠不足です。キチョウの飛んでるところはまた撮影。なかなか止められないので意地になってるかも・・・。とにかくゆらゆら飛ぶので的を絞りにくいです。ちょっと小さめではありますが、これは止まったほうかな...
-
投稿日 2015-10-03 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
石垣にとまった瞬間は遠目から、「アメリカミズアブ」 かなと近づきましたら、何と体形の細長いハエ目(双翅目)の昆虫で驚きました。ハエ目に属する昆虫は世界中で約12万種が記録されていますが、実際にはまだ名前がついていない未掲載種があと12万種はいるだろうと推定されています。日本のハエ目は1989年時点で5289種でしたが、昨年には7658種と種数が増えています。昆虫の世界でもハエ目は人気がないようで、研究が進んでいない分野です。似通った体形・形状の種が多く、それだけに姿・外観からの同定は非常に困難を極めますが、本種は特徴ある体形からモモフトホソバエ科に間違いが無く、体色が黒色ですので日本で確実に知...
-
投稿日 2015-10-02 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今年3回目の登場になりました【イチモンジセセリ】ですが、昆虫好きとしては撮影の機会は一期一会、生態の記録としても大事にしたいと考えています。春先は個体数が少ないのか見かけることはないのですが、秋にかけて次第に個体数が増え、接する機会がぐんと増えます。秋の初めに発生する秋型は大型で、飛翔力も強く、集団で移動することが知られていますが、どうやら北に住む個体群が越冬のために南下するという説が有力です。海を越えて移動する ...
-
投稿日 2015-10-01 12:01
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
なんと珍しいシジミチョウに遭遇しました。2013年に一度遭遇して以来です。去年はまったく姿を見せませんでした。南方系の蝶ということで、もう少し気温が下がると、越冬することはできないようです。羽に波のような模様があり特徴的です。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2015-10-01 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
赤色の「ヒガンバナ」の花に、吸い蜜にきた【キアゲハ(黄揚羽)】です。翅の色が黄色ですので、色彩的にきれいな配色になりました。チョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ科アゲハチョウ属に分類され、体長は春型で40~50ミリ、夏型で少し大きくなり50~65ミリになります。翅の模様は
-
投稿日 2015-09-30 12:01
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は快晴ですね。早朝から北風が少し強めに吹いてます。湿度が低いので寒く感じます。なによりどんよりした雨模様の空よりいいですね。今日は最高の天気ですね・・・。草叢を少し歩くと一斉にバッタが飛び立ちました。なんだろうと思い目を凝らすと、なんとツユムシでした。けっこう何匹か飛んだのですが、写真に撮れると...