-
投稿日 2015-09-12 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
以前に仲の良い 「テントウムシ」 の形状ですが、7日~10日ぐらいで羽化、羽化直後の前翅は黄色ですが、3時間程度で茶色くなり、一日たちますと黒い色に落ち着きます。捕食されることなく、無事にこの<蛹>が羽化で切ればと願っています。
-
投稿日 2015-09-12 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「テントウムシ」の好物は、「アブラムシ」と「ハダニ」・「カイガラムシ」ですが、「フヨウ」の葉の裏で、「ハダニ」を食べている【ナナホシテントウ】を見つけました。「ハダニ」はダニ目ハダニ科に属し、約70種ほどが分類されています。植物性で、農業害虫として好まれていません。多くの成虫の体長は0.5ミリ前後と...
-
投稿日 2015-09-12 00:00
カイの家
by
hiro
女性二人に遊んでもらい、大はしゃぎのカイ。まあ、半日頑張ったからね。さて、本日から二日間、AO入試で出勤です。体調は、まだ、いまひとつ回復していませんが、がんばって行きましょう!...
-
投稿日 2015-09-11 12:02
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
台風18号がらみで、日本列島が水没しそうなほど雨が降りましたね。政治家さんたちもこれだけ大変になってるのに、おっとり刀で立ち上がった感じです・・・。鬼怒川の決壊は凄い!!マルカメムシをアップします。少し前に撮影していたのですが、Upを忘れてました・・・。カメムシの奥の深さには驚きますが、細いのから丸...
-
投稿日 2015-09-11 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
いつも昆虫の観察に出向きます空き地がきれいに刈り取られ、【チョウセンカマキリ】も見かけることがありませんでしたが、ようやく「フヨウ」の重なり合った葉の上で見つけました。カマキリ目カマキリ科に分類され、「オオカマキリ」 に良く似ていますが、<オス>で65~80ミリ、<メス>で70~90ミリと、やや体長は小さめです。捕まえてひっくり返し、一番目の脚の付け根の部分(前基節基部間)の斑紋が橙色ですと【チョウセンカマキリ】で、「オオカマキリ」は淡い黄色の斑紋です。日本には、この【チョウセンカマキリ】をはじめ、「ハラビロカマキリ」・...
-
投稿日 2015-09-11 00:00
カイの家
by
hiro
雨続きで、外に出れなくヒマだ..
-
投稿日 2015-09-10 12:01
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日も朝から雨模様です。日本列島を縦に移動する雨雲が猛威を振るってますね。比較的近い球側も結構ぎりぎりまで水位が上がってます。これだけ大変な状況であるのにもかかわらず、政治家さんたちが全く興味を示さないというのが怖いね。アオドウガネを見つけたのですが、なんだか色が抜けてしまった感じ・・・。こういう色...
-
投稿日 2015-09-10 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
先ほど<ファルコン植物記>で取り上げた
-
投稿日 2015-09-09 12:01
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日からの雨が今日も快調に降り続いてます。台風18号の影響ですが、17号の影響はどうなるのかという気がします。昨日より若干気温は高いようで25度の予報です。昨日は寒かった・・・。目の前をなんだか飛ぶ蝶あり・・・。これはなんかの虫だなととまるのを待ってましたが、近くのコンクリブロックに到着。近づいて見...
-
投稿日 2015-09-09 11:48
エンジェルライフ:高松
by
天使
今日の高松 曇り時々雨 草抜き日和でしょうか! ☆*~゚⌒('-'*)⌒゚~*☆ウフフ♪...