-
投稿日 2015-09-05 09:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
日当たりがよく土の露出している空き地や山道に、【イボバッタ(疣飛蝗)】はよく仲間と日向ぼっこをしています。歩いて行きますと、ピョン~と左右に四五匹ばかり飛び跳ねますので、「あっ、いたんだ」とわかるころは、地面との擬態色で見つけるのも一苦労です。バッタ目(直翅目)バッタ科トノサマバッタ亜科に分類され、...
-
投稿日 2015-09-05 08:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
家庭菜園として「アオジソ」が植えられていましたが、株全体の葉に丸い穴が開いていましたので、何らかの昆虫がいそうな気配、よく見ますと【オンブバッタ】が食事中でした。バッタ類の多くは日当たりのよい草原に生息し、イネ科やカヤツリグサ科等の植物を好みますが、【オンブバッタ】はキク科・シソ科・ナス科・タデ科など葉の広いモノを好みます。先ほどアップしました 【オンブバッタ】 の体長も<メス>のほうが40ミリ前後と、<オス>の25ミリ前後よりも大きく、ずんぐりとした体形をしています。体色も保護色として「緑色」と ...
-
投稿日 2015-09-05 07:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
越冬した卵は7月の梅雨明けごろに孵化している【ショウリョウバッタ】ですが、経験的に成虫を見かけるのは、9月初旬からです。今年も無事に【ショウリョウバッタ】を発見、8センチほどの体長からこれは<メス>で、日本に生息するバッタのなかでは最大種、斜めに上に尖った頭部が特徴的です。写真の体色は「緑色」で葉の...
-
投稿日 2015-09-04 09:23
エンジェルライフ:高松
by
天使
秋晴れになるのかと思ってお洗濯干したけど 湿度が 高!!!!!! ( ( (__|||) ) ) どよぉ~ん。。。...
-
投稿日 2015-09-04 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<フキバッタ(蕗飛蝗)>は、バッタ目(直翅目)バッタ科フキバッタ亜科に分類される<バッタ>の総称ですが、地域性による個体差があり、わたしも「幼虫」の段階での写真では最終成虫の姿が同定できませんので、あえて【セトウチフキバッタ】とせずに<フキバッタ>としています。ほとんどの<フキバッタ>の翅は退化して...
-
投稿日 2015-09-04 07:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
幼虫の食草としては「ヤブガラシ」や「ノブドウ」などが知られていますが、今回は「フヨウ」の株の近くで見つけました【セスジスズメ(背筋雀)】の幼虫です。いわゆる「イモムシ」と呼ばれる体形をしており、4齢幼虫として体色は黒色で、気門より少し上側に橙色か黄色の連続した<眼状紋>が7つ並んでいます。尾部に先端...
-
投稿日 2015-09-03 12:03
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日の朝は晴れ間が見えた。かなり久しぶりのお日様かな・・・。風が少し強めに吹いて涼しい・・・。最高気温は29度。少し湿気が少ない感じでまずまずかな・・・。午後からまた下り坂になるみたいです。これまた珍しい!!生垣の葉の上になんだか白い物体があるので、なんか鳥の糞かなと近づいて見ると、黒い班がありなん...
-
投稿日 2015-09-03 08:53
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「カメムシ」のことを古語で「ホウ」・「ホオ」と読んでいましたので、「カメムシ」の好きな植物のことを「ホオ好き」と言っていたところから名称が付けられたとの説があります。わたしはてっきり「ナス・トマト・トウガラシ・シシトウ・ピーマン」などのナス科をはじめ、特に「ホウズキ」が好物でよく見かけますので、それ...
-
投稿日 2015-09-03 01:16
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
今朝散歩した時の気温は14℃だった。平均よりも6℃も低い気温だ。さすがにワンちゃんたちも冷えたのだろうか、スペースヒータをつけたらその前の自分たちのベッドに入って寝ている。暖かいのが好きなんだ。...
-
投稿日 2015-09-02 21:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
開張13ミリほどの大きさで、小さな【キオビベニヒメシャク】が網戸にとまっていました。夜間のストロボ撮影になり、少し色が飛んだ感じになってしまいましたが、明るさに驚いたのか、撮影後すぐに飛び立たれてしまい、撮影できたのはこの一枚だけです。チョウ目(鱗翅目)シャクガ科ヒメシャク亜科の<蛾>で、小型のヒメ...