-
年度末になり、事業の目標達成の有無について企業や法人で確認される時期になります。私の法人では理事会でも報告するのでやはり緊張はしますね。今回の私の事業所で掲げた目標の中でショートステイの稼働率が過去最高を達成しました。コロナ禍でありながらも目標を大幅に上まわることができたのもチームのお陰だと思ってい...
-
おはようございます。昨日は私が勤めている事業所の研究発表会が行われました。9つのユニットがあるので9つの発表が行われました。1年間チームで取り組んできたことの総仕上げとなります。今年はどのユニットもいつになくプレゼン資料に力が入っていました。毎年、またやるんですか?と後ろ向きな発言が聞かれる研究活動...
-
おはようございます。来年度から介護報酬改定が行われ、その際に科学的介護が強く打ち出されています。介護も医療と同じようにエビデンスが求められていることですね。ですが何をもって科学的とするのか、エビデンスとするのかは課題が残っている気がします。ケアにも根拠が求められると論理的思考に慣れていない現場は混乱...
-
介護の世界では専門職でもいまだに食事、排泄、入浴など身の回りのことを支援することが介護だと思っている人が多いです。ですが介護には正解はなく、これをやっていればよいというわけではないんですね。私は介護の本質は「人」をみる仕事だと思っています。そのために必要な事は、人に対する当たり前の姿勢、そして観察力...
-
おはようございます。先日看取り介護をさせていただいていた方がご逝去されました。看取り介護とは医師が一般的に認められる医療的判断のもと、死が遠くなく、終末期と判断した時になります。もちろんご家族が治療を希望すれば病院に入院して治療を行います。施設で行なっている看取り介護は特別なことではなくて、これまで...
-
よく部下がリスクばかり考えて動けない、あるいは動かないことはありませんか?私の事業所の中でもスタッフがどうすれば良いか分からず右往左往していることがあります。 一番多いのがケアの悩みで次がご家族対応ですね。なぜ右往左往してしまうのか?それは正解か不正解がわからない。だからもし間違っていたら責任を負わ...
-
こんにちは。花粉が飛んでいますがこの時期は辛い人も多いですよね。私はというと数年前までは花粉症がひどく薬も飲んでいましたが、ここ数年症状が緩和されています。今ではくしゃみがたまに出るぐらいで諸症状がほとんど出現しなくなりました。高齢になると症状がやわらぐ人も多いので、一つ考えられるとしたら老化現象か...
-
こんにちは。先日の介護福祉士会のリーダー研修が終わって一息つきたいところですが、今は来週に迫ったコーチングの基調講演のスライドと話す内容をまとめています。本当は昨年行う予定でしたが、コロナの影響で中止となりました。今年はオンラインでの開催となりました。私の講演は3時間から1時間に短縮してしまったので...
-
本日は群馬県の認知症介護指導者の会議でした。県の介護人材育成確保対策室の方々と次年度の研修事業について意見交換を行いました。コロナ禍の中で専門職の質の向上をどのように行うべきか。対面講座だけでなくオンラインも含めた研修を検討することが求められています。私たち講師は、受講生に成長のための変化を求めます...
-
おはようございます。今日は節分ですね。2月2日の節分はなんでも124年ぶりだとか。凄いですね!そんな年にこの時代に生きていられたのはラッキーと考えましょう!施設では恒例の豆まきが行われます。年の分の豆を食べるのがならわしですが、100歳を超える人もいるのでそれは難しいですね。汗ともあれコロナの影響で...