-
投稿日 2014-11-13 22:22
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
小生は複数の医療機関から医師と相談して <処方せん>をもらうので同じ薬局で1冊の <薬手帳>を使用しています。医師は薬同士の<バッテイング>には割合無頓着ですので、是非は状況を話し<薬剤師>に、判断してもらっている。<ドクターショッピング>をしている人達は複数の手帳を所持したり、僅かの手数料を倹約して <手帳>を所持しない人がいる。知人に緊急の時に困るからまとめた方が良いよ・・と話したら、薬が沢山余って、面倒だから飲んでいないよ・・<高齢者>には<病気自慢??薬自慢??>このような人が割合多い。<住基カード>の実施の時 <保険証>も取り入れ <通院歴~服用薬>を厳しくチェックして重複~無駄を減...
-
投稿日 2014-11-12 22:22
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
最近裁判等で<薬害保障>の判決を目にします。馴染みの <薬剤師さん>と <副作用の話>を、していたら <救済制度>がありますよ・・詳しいパンフレットをもらった。いざという時のために、ぜひ覚えておいてくださいと言われた。医薬品は正しく使っていても、副作用の発生を防げない場合があります。そこで、医薬品(病院・診療所で処方されたもの~薬局等で購入したものを適正に使用したにもかかわらず、その副作用により入院治療が必要になるほどの重篤な健康被害が生じた場合に、医療費や年金などの給付を行う公的な制度が、医薬品副作用被害救済制度です。<入院治療を必要とする程度の医療を受けた場合>・・他にも各種の治療費が出る...
-
投稿日 2014-11-11 22:22
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
11月11日は介護の日です。 八王子市主催の <在宅での介護と看取り>の講演会に行ってきました。参加者の大半は65歳以上の高齢者(男は20%位)でした。最近は<自宅で最期を迎えたい>と最後の場所を<自宅>を、望む人が多い反面、在宅での介護や医療の不安から在宅での<看護や看取り>が進んでいないのが現状だそうです。近所でも年中<入浴サービス・歯科治療・マッサージ等>の、訪問介護サービスの車が出入りしています。ただし緊急状態??になると、安易に<救急車>を要請する家庭も多いようです。<空振り>で救急車+消防車>が空車で戻っていくことも度々です。今日の講演でも、日頃から利用している <介護業者やヘルパ...
-
投稿日 2014-11-10 22:22
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
オリンピックやビッグスポーツ等で選手が <ドーピング検査>で、異常がm見つかり <メダルが剥奪されたり~出場停止~厳しい場合は除名>等の処分になることが多い。先日陸上の指導者と話をしていたら選手の健康状態を常に報告させ管理していないとまずいことになる。市販薬の <風邪薬~解熱財等>でもDRに判断してもらい了解を得てから服用しないと数日間 <禁止薬品>が体内に残っているそうだ。数年前に有名な女優が、半月くらい雲隠れしてから出頭したのはそのような理由らしい。ただし<力士やプロレスラー>は関係ないそうだ。体力増強のために<プロテイン類>を、積極的に飲食している・・新聞の広告につられて<怪しげな興奮薬...
-
投稿日 2014-11-09 22:22
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
最近は <薬物使用の運転等)で、悲惨な事故が多発している。<違法ドラッグや危険物>は所持しているだけで犯罪です。一度嵌まると抜け出さなくなり <一生を棒に振ります>。<一人で迷わず~ 悩まず~ 抱え込まずに> コールセンターに電話を・・両親からもらった<貴重な命>を大事にしましよう。
-
投稿日 2014-11-08 22:22
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
認知症を支える技術として<ユマニチュード>があります。先日TV放送で<フランス人のカリスマ医療技師>が、初対面の患者に接し、短期間で <寝たきりの患者>を歩けるようにした。 その<極意>とは、従来の<リハビリ療法>と違うのは、患者の意思を尊重し<自主性>を尊重する。<認知症の方は普通の人が思うより、ずっと周囲への不安を感じています。その人を不安にさせないために、四つの方法で<人格を大切>にしてケアすることで<本人も介護者も負担が軽くなる>と言われています。1・ <見る> 正面で、目の高さを同じにして、近い距離から長い時間見つめます。 これがまず不安にさせない第一歩です。2・ <話す> お手...
-
投稿日 2014-11-07 22:22
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
団地商店街の施設 <しるばーはっと八王子>に写真の <ポスター>が貼られていた。認知症は誰でもかかる可能性のある身近な病気です。都内では、認知症の人は38万人を超えており、平成37年には約60万人に増加すると推計されています。認知症は高齢者だけがかかる病気ではありません。65歳未満で発症する若年性認知症の人は、都内には約4000人と推計されています。<認知症>とは、いろいろな原因で <脳の細胞>が損傷を受けたり、働きが悪くなることで <認知機能>が低下して、様々な生活に支障をが現れる状態です。<認知症の予防につながる習慣>1. 食生活に気をつける~塩分控えめ・お酒はほどほど2・ 適度な運動...