-
上手くいっているリーダーの特徴はなんだと思いますか?話を聞いてくれるいつも明るいコミュニケーション力が高いこんな感じでしょうか。具体的ではありますが、もう少し大きな表現で伝えるとリーダーシップとマネジメントの両輪が必要になります。自転車のように両方が揃って初めて上手く前に進めるんですね。どちらか片方...
-
本日は群馬県の認知症介護指導者の会議でした。県の介護人材育成確保対策室の方々と次年度の研修事業について意見交換を行いました。コロナ禍の中で専門職の質の向上をどのように行うべきか。対面講座だけでなくオンラインも含めた研修を検討することが求められています。私たち講師は、受講生に成長のための変化を求めます...
-
リーダーとして部下の仕事を評価するときに褒めていますか?それとも褒めてはいませんか?最近では褒めてはいけないと言われることが多いですが褒めることがいけない理由はなんでしょうか。褒める副作用としては褒められるからする。褒められないからしないといったマインドになってしまいます。褒める側は必ずしもそのつも...
-
会社に属すると色々なルールや縛りがあって窮屈に感じることがあります。私自身そのように感じることもあります。特に私のところはISOが導入されているので余計に感じます。そしてルールや縛りがあること「もっと自由がいい」という言葉が上がり始めます。確かに自由な方が自分の思ったことがあって良いのですが私はそれ...
-
仕事は「しなければならないこと」いわば義務のようなものです。もちろん対価として給料をもらっているので当たり前です。そして人の心理は無駄なことはやりたくない決まっていること以外はしたくないと思い、こぞって避けます。そしてその仕事を任されても仕方なく取り組んでいる人が多いのではないでしょうか。それでは成...
-
プロとアマの違いはなんだと思いますか?プロといえばスポーツ選手がイメージされます。その人たちに求められていることはなんでしょうか?私がイメージできることを簡単に出しますと高い成果や結果仕事の質取り組む姿勢や言動、行動お客(ファンサービス)他にもあるかもしれません。ではこれらはプロスポーツ選手にしか求...
-
先日前橋の有料老人ホームと伊勢崎のサービス高齢者住宅で昨年の11月に入居者の方への虐待で介護士が逮捕される事件がありました。このような報道をされるたびに胸が苦しくなります。それは利用者の方やご家族に対してもそうですが、他にもいい介護をしようとしている施設や人たちがいます。その人たちの努力すら無駄にし...
-
人は基本的に本音で話すことは少ないです。利害関係にある上司と部下の関係においては、特にそのように感じます。本音を話せる時と話せない時の違いは環境と関係にあると感じます。本音を話しても良い場なのか雰囲気なのか、相手は誰なのか?こんな感じのことを話し手は普段考えています。自分が話す側なら本音で話さないこ...
-
2月に群馬県介護福祉士会にてオンライン研修を担当する予定となっています。本当はリアルとオンラインを組み合わせたハイブリッド研修でのご提案をいただいていましたが、コロナの感染者急増に伴い、やむなくオンラインでの対応となりました。ここ数日コンテンツ作りに力を入れていただけに大変残念ではありますが、伝え方...
-
おはようございます。今日は逃げ恥を見ての気づきPart2です。逃げ恥のシーンの中に星野源演じる津崎平匡が育休取得について伝えるシーンがあります。その中で古田新田が演じる沼田が津崎のプロジェクトリーダーに言ったセリフです。「誰が休んでも仕事が回る。その人が帰ってこられる環境を普段から作っておくこと。そ...