-
投稿日 2024-10-21 07:07
今日の気づき
by
秋吉 克己
相手のしゃべり方のパターンを知ることで会話や議論のスムーズに進めることができます。 相手を「ずっと喋っている人だなぁ」と感じたら、相手の話のちょっとした区切れを捕まえましょう。 「ちょと、私の理解が正しいかどうか確認させてください」 と発言して、自分に発言権を持ってきます。 相手のしゃべ...
-
投稿日 2024-10-19 09:52
今日の気づき
by
秋吉 克己
ちゃんとしたアドバイスをすると、自分の経験をかなり見直すことになります。 それはすなわち自分の持っているリソースや判断基準を見直すきっかけになるので、自分自身が困ったときにきっと助けになります。 「情けは人の為ならず」ですね。 補足: このことわざは、 「人に情けをかけると、かえってその人の成長...
-
投稿日 2024-10-07 06:01
今日の気づき
by
秋吉 克己
先輩・後輩の関係性は上司・部下の関係性とは微妙に異なります。 後輩とは「仕事仲間としての」フラットな関係性がとても重要です。 そして、この関係性が発展するとお互いに健全な批判ができるようになります。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】 ストリートアカデミー(ストアカ)...
-
投稿日 2024-10-03 09:38
今日の気づき
by
秋吉 克己
部下に自分の役割(ネクストアクション)を言ってもらいましょう。 状況を部下がどう捉えて、自分ではどう行動すべきと思っているかを質問して、実際に話してもらいます。必ずしもその内容に同意する必要はありません。口に出して話してもらうことが大事です。 課題に対する部下に自分の役割を明言してもらったら、自...
-
投稿日 2024-10-01 08:27
今日の気づき
by
秋吉 克己
企業において部下に対する関係で重要なことは、誤解を恐れずに言うと、「指導」ではなく「巻き込み」です。 つまり、単なる「主従」や「子弟」の関係だけではなく、同じ方向を向いた「同志」の関係にもなっている必要があります。 つまり主体性をもって一緒に進んでもらわないといけません。 「主従」と「同志」の関...
-
投稿日 2024-09-30 07:50
今日の気づき
by
秋吉 克己
昨日の続きです。 あなたの知っている道が、あなたの行きたいゴールに繋がっていなければ、いつまで経ってもたどり着けません。じゃあどうするか? 1. 偶然たどり着くことを期待して、手当たり次第に歩く。つまりひたすら行動する。2. 地図を見る。これはつまりは勉強。3. 人に道を教えてもらう。これは、他...
-
投稿日 2024-09-10 06:05
今日の気づき
by
秋吉 克己
<期待以上にすばらしいものであったなら、それを強調する。> 「正直、ここまでいいものになるとは思っていませんでした」 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】 ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。 Zoomを使ってオンラインでマンツーマ...
-
【未来はわからない~私も将来こうなると思っていなかった~】 先日、ヨシタケシンスケさんの展覧会を見にいきました。 こころに刺さることばや、率直に思っていることがちりばめられていて、見ているだけでその世界にひきこまれました。 ヨシタケさんも、将来こうなるとは思っていなかった。 そう、それが人生かも...
-
投稿日 2024-09-04 20:13
今日の気づき
by
秋吉 克己
フリーランスの方、仲間を作りましょう! いい意味でのライバルでもいいと思います。 客観的で正直なコメントをしてくれる仲間が必要です。 そのコメントを受け入れるかどうかは自分の自由です。 言ってもらえることこそが大事ですので。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】 ス...
-
投稿日 2024-08-10 13:36
今日の気づき
by
秋吉 克己
今、会いたい人、いますか? 具体的に「xxxさん」がいなくても、「xxxのような、xxxをしている人」でもいいです。 正直、即答できない自分自身がヤバイと思いました。 「会いたい人」が思い浮かばないということは、「ありたい自分」があやふやになってきているのではないか...。 自分が「こうなるため...