-
投稿日 2018-11-04 10:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR灘駅(神戸市灘区)の南側広場に、「ミュージアムロードモニュメント」が設置されました。同モニュメントは、兵庫県立美術館(神戸市中央区)から神戸市立王子動物園(神戸市灘区)までを結ぶ、南北約1、2キロの「ミュージアムロード」の魅力をPRするため新たに設置されたものです。アルファベット大文字で「MUS...
-
投稿日 2018-11-04 09:11
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ふるさと切手として「地方自治法施行60周年キネンシリーズ」として、47都道府県が発行されているようで、この切手は「神奈川県」として、2012(平成24)年7月13日(金)に発行された5枚組の1枚です。1シートに「神奈川県」を代表する5種類が納められており「鶴岡八幡宮と流鏑馬」・「みなとみらい21」・...
-
投稿日 2018-11-03 23:32
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
コウヤボウキ(高野箒);高野山で枝を束ねて箒としたのが名前の由来。 秋も深まり、やや肌寒く感じる頃になると咲き出すのが コウヤボウキ(高野箒)。茎(枝)は、灰褐色で細くしなやか、短い毛が生える。高さ1m程の落葉小低木。本年枝には長さ3㎝前後の卵形の葉が互生し、前年枝には節ごとに細長い葉を数個ずつ束生する。秋、本年枝の先端に直径1~2cmほどの白い頭花を1個ずつ付ける。花は、小さな筒状花が10個ほど集まったもので、筒状花は深く5裂し、裂片は反り返る。コウヤボウキの花、種が散った後、タンポポのような綿毛をつけた種が残る。さらに綿毛が飛び散ると、残ったガクがドライフラワーのように見える。カシワバハグ...
-
投稿日 2018-11-03 22:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
東洋水産株式会社(本社:東京、社長:今村 将也)では、即席袋麺「マルちゃん正麺 トリュフ香る芳醇醤油 5食パック」、カップ入り即席麺「同 カップ トリュフ香る鶏白湯」を2018年11月5日(月)より、全国にて新発売致します。「マルちゃん正麺」は「いま抜群においしく、そして10年後20年後も古びること...
-
投稿日 2018-11-03 21:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
北町奉行所の同心<中根興三郎>は、閑職の姓名掛りを務め、趣味である 「朝顔」 の別名であり、「変化朝顔」については、<朝井まかて>の 『花合せ 濱次お役者双六』 などにも面白く登場しています。
-
投稿日 2018-11-03 20:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2018年11月5日(月)から11月15日(木)までの11日間、串カツチェーンの串カツ田中で、11月11日の『串カツ田中の日』を記念して「1,111円で人気の串カツ11種食べ放題」のキャンペーンが実施されます。串カツ田中の「串カツ食べ放題キャンペーン」は、期間限定で「11種串カツ食べ放題コース」を(1,111円・税抜)で提供されます。また「11種串カツ&一品料理食べ放題コース」が(2,222円・税抜)で提供されます。食べ放題対象の串カツは、豚、牛、つくね、紅しょうが、レンコン、エビ、チーズ、ハムカツ、アスパラ、玉ネギ、うずらの11種類。どちらのコースも制限時間は120分(ラストオーダー90分)...
-
投稿日 2018-11-03 19:21
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今宵は相方が同窓会に出向くとのことで、夜のご飯は仕出し弁当です。「なだ万」の四季替りのお弁当で、今回は(9月~11月)販売の「匠の膳」(2052円・税込)でした。ビールの肴としても、数多い種類の惣菜が詰め込まれていて、またご飯も<白飯+牛肉佃煮ご飯・きのこご飯>と2種類の味が楽しめる仕様です。煮物だ...
-
投稿日 2018-11-03 18:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
山崎製パンは、<阿部寛>さん主演のTBS日曜劇場「下町ロケット」とのコラボレーション商品として総菜パン
-
投稿日 2018-11-03 17:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
朝6時の気温は12℃、最高気温は19℃の神戸のお天気でした。本日のおひるごはんは、「焼き鯵の南蛮漬け」+「さつま芋の炊き合わせ」+「胡瓜と大根の塩昆布和え」+「味噌汁」+「果物(キウイ)」でした。「焼き鯵の南蛮漬け」は、味付けが浅く、...
-
投稿日 2018-11-03 15:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日お茶菓子としていただいたのは、和風仕立ての「抹茶ムース」です。「ムース」ということで、鶏卵とクリームで作られるクリーミーなデザートであり、素材の「抹茶」の定義は「覆い下で栽培された生葉を揉まないで乾燥した碾茶を茶臼で挽いて微粉状に製造したもの」となっています。そして、「『茶臼で挽いて』という表現...