-
これっと思ったら即行動を起こす人もいればまず、考えてから行動にうつす人もいます。どっちがいいのかは、その人も置かれている環境や性格もあり、一概にこれがいいとは言えません。私もコーチを資格をとってから2年ほど、プロコーチとしては活動しませんでした。しませんでしたというより、できなかったのです。もちろん、本業がありましたので、そこから収入も得ているので、そう簡単にはそちらを捨てるとは考えられなかったのです。で、活動しようと決意したきっかけは崖っぷちに立たされる出来事が起こったからです。今から思えば、崖っぷちでも何でもなかったのですがそのときは、お先真っ暗なんて、深刻に考えてたんですね。その深刻さが...
-
うまくいく人ってコーチの使い方もうまいです。どんなときに、コーチを依頼するかというと決して、時間ができたときではないです。コーチのサポートは強力ですから成長したいときに依頼されます。やりたいことがあるんだけれど今は忙しいからできないというのは断る時の常套句です。やりたいことがあるのに時間がないというのは、よく考えてみたら矛盾しています。時間がないというのは時間をつくる気がないということです。時間はどの人も24時間平等ですからね。時間をつくる気がないというのはそのやりたいことはその人の人生にとって優先順位が低いって事。やりたいと言ってるだけで、本当はどうでもいいことかもしれません。自分のやりたい...
-
できないことを努力してやらなくていい。学生時代も社会人になってからも苦手だから、もっと努力し克服しなければと思ってました。ですが、苦手を頑張るって面白くないので苦しいです。コーチングを学んで、全て自分でしなくていいという考え方に目から鱗が落ちました。コーチになってからは、苦手はできる人にお願いすればいいというスタンスで生きているのでとっても楽です。できないことはできないと自分を認める。できることはとことん伸ばし、得意なことで周りに貢献すればいい!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-【コーチングの依頼はこちらから】*-...
-
学生時代は、自分のことを好きと言っている人の思考回路が理解できませんでした。私がコーチングに興味を持ったきっかけは友人がパーソナルコーチをつけて1年で自分大好き人間に変わってしまったからです。自分の欠点ばかりが気になる私ですから当然、友人も自己肯定感は低いです。ところが、「自分が可愛い」に変わってしまったのです。同じ仲間だと思っていたのに変わってしまった友人。ですが、いつも自分のことが好きと言っている人のような嫌悪感は感じませんでした。むしろ、とってもキラキラして素敵と思ったんですね。そんな風になれる秘密を知りたいとコーチングスクールの門を叩きました。当時はなかなかその秘密がわからなかったので...
-
コミュニケーションを円滑に進めるために大切なことはまずは相手を認めることです。ですから、挨拶ってその人がここにいる。認めてますよという行為でもあります。人を認める、褒めるって難しいという方もいますが、誰もができないような凄いことを見つけだして褒めろという意味ではありません。格段に進化したことではなくて1㎜でも変化したならば、是非それを褒めてみてください。これは自分自身にも言えることです。次のステージに進みたかったら自分で自分のことを認めることです。はじめは意気込んで大きな目標を掲げてしまう。たとえ、その目標に到達できなくても昨日とわずかでも違えばそれは大きな進歩です。どんな大きなプロジェクトで...
-
起業したいという方、最近本当に増えているなと実感します。この間も、大学生の人と話す機会があったのですがその方も就職はせずに、最初から自分で仕事をすることを目指すそうです。起業したいという相談をよく受けるのですが年齢を理由に躊躇される方もいます。ですが、私は年齢は関係ないと思います。むしろ、年齢を重ねた方がいいと思います。なぜなら、経験という財産があるからです。私もナースとしては、早々と臨床をやめたので落ちこぼれです。コーチングはコミュニケーションスキルですがナース時代からコミュニケーション能力は決して高いとはいえず、いつも悩んでいました。そのため、どうしたら上手くできるかを10年以上考え悩み抜...
-
人間関係のお悩みはどこに出かけてもついてくるものです。私も今まで、人間関係にはいろいろ悩みましたがある人が言ったんですね。まずは自分が変わりなさい!そうすれば、嫌な人の行動も変わるから。この言葉、正直に受け取ると自分が変わったら、周りの人も変わるということですが実際はそんなことはありません!自分の思考が変わったから、相手への感じ方が変わったのであって、あなたの嫌な人は何にも変わってないのです。もし、変わったとしたらそれはその人の中に気づきが起きたからです。プライベートでいいことがあったのかもしれないし、あなたを見て何か感じる物があったのかもしれません。ですから、人間関係が苦しい時自分が変われば...
-
コーチングを受けるクライアント様で時間が余って仕方がないという方は今までお一人もいらっしゃいません。多くの方が時間管理に悩み、テーマにあげられます。私もコーチをやっていますが悩みも、もちろんあります。時々、毒舌の友人に相談するのですが決まって言われることがあります。あなたって暇ね!なぜ、優しい人じゃなくて、毒舌の人に話すのかというと、一言で私の状態を表現してくれるからです。時間が有り余るっている訳じゃないのに悩むって時間の使い方がもったいないですね。そんなことする時間があれば、改善策に焦点を当てた方がよっぽど時間が有効に使えます。長時間悩まないためにオススメなのが自分のルールを先に決めておくこ...
-
時々、クライアント様に言われるのですがコーチでも悩むんですか?もちろん、悩みます。ナース時代から、今の対応でよかったのか?常に考えてました。特に命を扱う仕事ですからあのとき、ああすればよかった、こうすればよかった。考えれば、考えるほどいろんな思いがでてきます。ですが、あるとき上司が話した言葉で考え方を変えました。それは自分にかけられた言葉じゃなかったのですが職場の中で新人さんが突然退職されたのです。そのとき、教育係の人が「私が悪い」と自分のことを責めたんですね。「私がもっと気を配ればよかったんです」実際、その人が気を配ったら、そんな事態が避けられたかどうかはわかりません!結果は同じだったかもし...
-
私の机にはいつもタイマーがあります。これはいろんな事に使えて便利です。セッションとセッションの合間に読書やストレッチするときに使うとすき間時間が有効に使えます。事務仕事が立て込んでいる時にも〆切時間を決めると仕事がはかどります。他には、怒りの感情コントロールにも使います。怒りって爆発的な力があります。プラスに働けば、大きく飛躍できますがマイナスが働けば、体までも痛めます。クライアント様の中にもコーチングセッションの冒頭5分だけ、怒りを吐きだして、あとはスッキリいつものように始められる方もいます。つまり、時間限定で怒りを吐き出す。腹立つ~と5分だけ、10分だけと決めてその時間は思いっきり怒るので...