-
投稿日 2022-12-16 21:51
Ayaのブログ
by
Aya
9月から通い始めたバレエのトウシューズの基礎のクラスで今日は今年最後のクラスでしたので、先生から可愛いお菓子をいただきました。嬉しい♡先生が私がトウシューズで立っているところの写真を撮ってくれたのですが、通い始めた頃の立ち方の写真と今日の立ち方の写真を比べると少しですが、成長が見られました。やったね...
-
投稿日 2022-12-14 22:23
Ayaのブログ
by
Aya
私の毎年の恒例行事、Kバレエのくるみ割り人形を観てきました。今年初めてファンクラブというものに入ったのですが、その結果今回は最前列で観ることができました。神様ありがとう!今日くるみ割り人形を観たので、クリスマスももう終わったかのような気持ちですが、今年も穏やかに締めれそうで嬉しいかぎりです。最近観た...
-
幸せの青い鳥という物語をご存知の方も多いと思います。幸せの青い鳥を探しに様々な国を探し回っても見つからず、結局は自分たちが飼っていた鳥が青い鳥だったという物語なのですが、私たちも幸せになりたいといろんな場所やセミナーなりイベントに参加することがあります。でも結局そこで楽しいことがあっても、幸せを手に入れられたかどうかと問われると答えに困ることがあります。身近に幸せがあると言われてもどこに!?と思うこともありますよね。今日はその幸せを見つけるためのお話をします。●幸せな人と幸せでない人の違い●不幸せでもないけれど、とりたてて幸せなわけでもないと感じている方は多いのではないでしょうか。私も一時期は...
-
投稿日 2022-12-09 20:37
Ayaのブログ
by
Aya
今日はバレエのレッスンで先生から2つ褒められました。自分ではダメダメと思ってたけど、「今のよかったよ!」と言われたことと最近買ったお気に入りのレオタードを「可愛いね!」と言われたこと褒められると嬉しいですねセッションのお問合せ↓↓↓...
-
気が付けば12月、2022年が終わろうとしています。この時期になると大掃除や忘年会、クリスマスなど色々と忙しくなってきますね。先日、2023年の新しい手帳を買いました。10月くらいから各雑誌やSNSで来年の手帳の新製品紹介や手帳術なんていうものも目にするようになります。そして新しい手帳を手にすると、来年はどんな1年にしようとか、何をチャレンジしようかと胸をワクワクさせることが増えますよね。でも、物事って始める前に終わらせることがとっても大切なんです。2022年、しっかり締めくくる準備できていますか。 ●1年の締めくくり方●どうやって締めくくっていいかわからない、なんだかいろんなことがあった1年...
-
投稿日 2022-12-03 13:33
Ayaのブログ
by
Aya
好きに囲まれてるとハッピーだ!と思った休日の午後セッションのお問合せ↓↓↓
-
上手くいかない落とし穴からどう脱出すればいいですか?ちょうどクライアントの方が落とし穴と言える状況に陥ってらっしゃって、そこからどう抜け出すかという内容でセッションをしました。こういうことって私にも経験があるし、よくあることですよね。脱出方法を知っておくことは、落とし穴にはまる前の予防にもなります。今日は脱出するための考え方のひとつをお伝えします。●なんとなく上手くいかない●理由ははっきり分からないけどなんだか上手くいかない、そんな時ってありますよね。体調もそんなに良いわけじゃない、気分もなんだか沈んでるし、やろうと思っていることもあまり進んでいない。あー、もうどうしたらいいんだ!ということが...
-
継続力がない!継続力をつけたい!そんなことを思っていませんか。実は私もずっと自分には継続力がないな、継続力ほしいなと思っていました。でもダイエットもストレッチも継続できずに途中でフェードアウトすることばかり。継続できる人と何が違うんだろう?私に継続できていることってあるんだろうか?と悩んでいました。今日はそんな私が見つけた継続するために欠かせないたった一つのことをお伝えします。 ●継続することは難しい?●継続力とかGRITときくと、すごく意志の強い人だったり、どんな苦難にも耐えられる人だったりのイメージを持っていませんか。(私は持っていました)でもその人たちに継続のコツを尋ねても、頑張っている...
-
伝え方が下手だから伝わらない?結論から言うとNOです。コーチングでコミュニケーションを改善したいとおっしゃる方の中に、伝え方が下手くそで相手に伝わらないので、伝え方や話し方を知りたいという方が一定数いらっしゃいます。お話を伺っているとご自身の気持ちなどしっかりと言葉にされていて、むしろ話し上手だと思う方々ばかりです。その一方で、すごく朴訥としたしゃべり方だったり、お世辞にも上手な話し手と思えない方の話が相手にとても届いていたり、逆にもっと教えてほしいと質問されていることもあります。何が違うのでしょうか。それは相手が聴く耳を持っているかどうかです。実は上手く伝えられるかどうかということは、二の次...
-
「今ここ」を生き切れない マインドフルネスの重要性が至る所で言われている一方で、私たちはいつもタスクや管理に追われて、まだ来ていない未来に悩まされていたり、もう過ぎてしまった過去に囚われていたりします。私も常に明日の夕飯とか、1週間後の講座や半年先のプロジェクトについて考えていたかと思えば、やっぱりあの時こうしておいた方が良かったかもと過去についてしばらくクヨクヨすることが日常茶飯事で起こります。現代に生きる私たちは特に意識しないと「今ここ」を生きられないようになっています。●効率化と時間管理のワナ●情報が溢れ、さまざまなガジェットが登場し、使いこなすことで年々驚くほどのスピード感と効率化の世...